プロが教えるわが家の防犯対策術!

義母の内科に付き添いたくないです
断っても問題ないでしょうか?



夫に出産予定日10日前ぐらいの日に義母の内科に付き添って欲しいと言われました
お腹が大きくて腰や背中が痛い今外にあまり出歩きたくないし、インフルエンザが流行り始めているので正直、内科に行きたくありません

ですが義母は足と目が少し悪く1人で外出をしようとしません(障害手帳は出ない程度なので日常生活に問題はあまりない)
その日は義父も義弟も夫も付き添いに着いていくことができるか分からないみたいです
それと、私の1.5倍?(それ以上かも?)ぐらいの体重を予定日10日前の私が支えたりするのはちょっと厳しい気もします

なので、付き添いを断っても問題はないでしょうか??

A 回答 (8件)

断りなさい。


断っていいんです。
赤ちゃん産まれちゃいます。
そのときにインフルにでもなったら大事になってしまうでしょ。
おとなしく家に居なきゃいけない時期です。
付き添いが必要なら介護タクシーは無いですか?
介護認定受けていませんか?
要支援でもいいので受けておいた方が 今後助かりますよ。
市役所へ電話して事情を話して相談してみて下さい。
そういう場合は介護タクシー使えるかどうか。
義父も義弟も無理なら仕方ないんです。
赤ちゃん産まれたら困りますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます!
断ってみます!

介護認定は受けられない軽め?の症状らしいです…
義家族の方たちは市役所で聞いてみてその時の対応がすごく不愉快だったみたいで市役所に頼りたくないみたいです…

お礼日時:2019/12/24 14:27

インフルや風邪でもうつされたら大変ですよね!


断りましょう!

こういうときに男は何も分かっていないのが現実ですから、上記のことも恐らく気付いていないかと...

やんわりと、
付き添いたいのは山々なんだけど、インフルでももらったらどうなるか...と言ってみてはどうでしょう?

分かってくれないかなぁ...
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

断ろうと思います!

今は2人目を妊娠中で、1人目の時は出産1か月前ぐらいに私自身がインフルにかかってしまったので、今回は手洗いうがいやマスク着用など、色々気をつけていて1人目の時みたいに周りに大事な時期にインフルかかって…って感じの雰囲気をされるのがすごく嫌だし、自分も体的にもつらいので無理だとつたえようとおもいます!

お礼日時:2019/12/24 17:28

問題はないというより、それは付き添いを頼むほうが非常識だと思います。


臨月の妊婦に足と目が悪い人の介助をさせるとか……。
どうしても他の皆が付き添いできないなら、内科の予約日のほうを変更すべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

私も、すごく常識ない人なんだなって思っちゃいました
というか、私のことを考えてないんだなって……
いつもお前よりは俺の方が常識あるわって言ってるけど、私からしたらどこが??って感じです…

予定日を早められたらいいんですけど、早められなかったら年末年始と被ってしまって病院やってないんですよね…

通院してるなら、行けなくなるかもしれないのを考慮しては少し早めに貰っとくなり考えて欲しかったです……(;_;)

お礼日時:2019/12/24 17:39

断って大丈夫。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2019/12/24 17:35

お腹のお子さんに何かあってからでは遅いです



申し訳ないですけど血のつながりがあるほうが濃いんです

断りましょう

何で旦那さん仕事休んでもいかないんですか?
ここらで、なーなーだと
将来介護までおんぶにだっこですよ
突っぱねておきましょう
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

旦那には正直働いてお金を稼いできてもらわないとなので……
義父、義弟が仕事を休めればいいんですが…って感じです

ですが、ほんとに将来が怖くて仕方ないです……

お礼日時:2019/12/24 17:35

妊娠中にむやみに、今の時期のないかに行くのは


とても危険です。

インフル、ウイルス性腸炎
そういう人が来ている可能性もあり
病原体が蔓延しています。

ところで、その10日前というのは決まりなのですか?
陣痛起きたらどうするんでしょうね。

それよりも、その病院の日を別の日にしてもらって
ご主人さま、お義父さま、弟さんが行くべきでしょう。

なんか安易に考えているようですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

私も「日付変えてもらえば?」って聞いたんですけど、夫から「予約って変えれないんじゃないの?」って言われて……

変えれるかどうかは別として常識として電話して聞いてみるという発想はないのか!?って思ってしまいました……
まぁ、臨月の嫁をインフルなど流行ってる内科に送り込もうとする夫だから仕方ないかと諦めてしまいました

お礼日時:2019/12/24 17:22

付き添いを断るのは良くない。


そんな妊婦をインフルが蔓延している内科に送り込む発想を持つダンナと離婚前提で、ソッコーあなたの実家に戻る。
万が一の転倒や早産にでもなったらどーする?
(義母が転倒して頭を打とうが骨折しようがかまわん)
あなたの実家で出産して子供が1歳くらいまでダンナに会わせるな。
バカダンナ、これからどんな無理難題をふっかけるかわかったもんじゃい。

優先順位。
あなた>赤さん>>>>>>>>>>>>親
「急用」
とか言って内科の予約日を変更したらええやん。

いい子を産んでね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

ほんとに、旦那の発想にイラッとしました
というか、私や子供より親が優先なんだなって思ったらほんとにどーでも良くなる存在ですね(笑)

正直、こどもがいなかったら即離婚してます

お礼日時:2019/12/24 17:16

市役所が不愉快だったからではなく人を頼りにしたくないだけなんです。


多分義親はそういう年代なんです。
人に頼る=みじめ
その図式がある以上 頑固一徹は通すでしょうけど
払っている保険料は(介護保険)使わない手は無いんです。
これから必ず必要になります。
介護度が付かなくたっていいんです。
年齢からしても多分要介護というものではなく介護支援の方が付くはずです。
これから 主様は市役所へ行かれる事が増えると思います。
ついでで良いので絶対に介護についての勉強をしておく事です。
今回のような場合でも 要支援が付いていれば容易に介護タクシー(福祉タクシー)が使えます。
受付まで遣ってくれてもしかしたら診察が終わるまで一緒に居てくれる可能性もあるんです。
もちろん 介護に関して福祉に関しては各行政機関によって様々なので
隣の市はできる事ができなかったりとあるけど
でも絶対に勉強して損はありません。知らないと損する事ばかりなんです。
義父だって何時までも元気だとは限りません。
義弟だってその都度手を出せるとは限りません。
小さなお子様を抱えて 家に居るのだからと頼まれてしまうでしょう。
小さなお子様をオンブして付き添っている人を見かけますが
本当に大変そうです。
ご主人だって働いてもらわなきゃ困るんだモノ
知って損は無いのが福祉ですから。
使えないものばっかりでお金が掛るかもしれないけど
それでも手を出してくれる人が居るという事だけでありがたいことなんです。
今回は無理だとしても何とか説得して
保険のつもりで早めに申請をする事をお薦めいたします。
何に付けても行政の遣る事は時間がかかりますから申請をしても数ヶ月待たされた後に
認定が降りてくるのです。
それにね。。どんなに感じが悪かったにしても
介護保険払っているでしょ?払うばっかりじゃ遣ってられないですよ。
実際に付き添いがなければ通院すらできないんだモノ。
真剣に訴えないと窓口の人間は適当にあしらう為に存在する人なんだと思ってください。
市だって余分なお金は払いたくないんだモノ。
真剣にトコトン食い下がって相談しないと詳細までは取り合ってはくれません。
現状困っているんですと訴えながら話を聞いてみて下さいね。
必ず役に立ちますから。
介護認定受けている人間だけが使えるものばかりなんです。
支援状態でも使えるものはあります。
その辺も最寄の地域ではどうなっているのかをご主人交えて勉強してみて下さい。
介護保険払っているんだから使わなきゃもったいないよって説得できるといいのですが。
いざという時のために受けるだけ受けて認定をもらっておけば慌てずにすみますから。
使いたくなければ使わなくてもいいしね。
福祉タクシーだけでも使っていれば更新はできると思いますし。
話がそれてしまいましたが
これから小さなお子様を抱えて苦労する可能性があると思いましたので。
足腰弱くなってくるとあっという間にガタが来てしまうのが普通だから
備えあれば患いなし
泥縄にならないように準備だけはしておくといいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

いまいち私も福祉の制度とかわからないので少しずつ勉強しようとおもいます!

お礼日時:2019/12/24 17:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!