電子書籍の厳選無料作品が豊富!

娘の嫁ぎ先実家の祖父葬儀参列したほうがよい?

質問者からの補足コメント

  • 娘夫婦は別世帯です。

      補足日時:2019/12/29 12:10

A 回答 (2件)

>娘夫婦は別世帯です…



って、誰と別所帯なの?
喪主は娘の舅さんですか。

葬儀や法事にお参りするのは、故人にではなく喪主・施主に対する儀礼です。

喪主が舅さんなら親同士として近い親戚ですから、お参りするのも親戚づきあいのうちです。

喪主が娘婿の伯父さん当たりなら、喪主から見て「分家の甥の嫁の親」までは近い親戚とは思っていないでしょう。

あとで香典帳を見返したとき、
「はて、」この香典誰だったっけ?」
となること必定です。

そんな香典は必要ありません。

いずれにしても子供を結婚させれば親戚の環は一段も二段も広がります。
この親戚の環はどこかで断ち切る英断を下さないと際限ありません。

人が結婚すれば親戚の環は一段も二段も広がります。
この親戚の環はどこかで断ち切る英断を下さないと際限ありません。

今回のような少々遠い香典を初め、呼ばれていない結婚式、家やお墓の新築、法事、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、その都度 1万円札が羽でも生えたように飛んでいくのです。

あなたが町の名士だとか超高給取りだとかならそれも苦にはならないでしょうが、失礼ながら並のサラリーマンならたちまち冠婚葬祭ビンボーに陥ってしまいます。

これを機会にあなたのご家庭にとって親戚の環をどこまでとするか、よくお話し合いになって決めておくことをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/12/30 05:02

相手の付き合いの範囲を確認するだけに思います。


孫嫁はあなたの娘さん一人ではないはずですから、他の姻戚関係と歩調を合わせるのが無難です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2019/12/29 12:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報