dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大きな筐体 ファンがパソコンを
長持ちさせますか?

電源部分 マザーボードから
壊れるとか???

ドスパラで大きな筐体と
ファン(ノートよりは大きい)
をつけて購入しました

A 回答 (4件)

電子部品には「10℃2倍の法則」という言葉があります。



環境が10℃高いと、故障率が倍になる。

筐体が大きいとCPUクーラーも大きく出来て、ファンも大きなものに交換できる。
「冷やす」ということにおいては良いことだらけです。

ただ、空気を入れ替える=埃が溜まる。ということでもあります。
定期的な掃除をお忘れなく
    • good
    • 0

電子部品は、部品の温度により寿命が大きく異なる。


よって、適切に発熱なりされて温度をさげると、寿命は長くなるってことになる。
温度をさげるためにヒートシンクやFANをつけて効率よく廃熱させるようにする。

メーカー製PCは、純正FANでも、メーカーの寿命計算上問題ない寿命はあるってことになる。
でも、自作PCとか、自作PC組立代行業者だと、そこまでの寿命計算なんて全くしていなかったりしますので、やはりしっかりと発熱するために大きなFANの方がよいでしょうね。
    • good
    • 0

電子部品の環境温度は重要です。

温度が髙いほど寿命は短くなり、故障の発生率も高くなります。これは皆さんが仰っていることと同じです。

"大きな筐体、ファンがパソコンを長持ちさせますか?"
→ はい、その通りです。大きな筐体は容積が大きく、熱容量もそれに比例して大ききなります。Mini-ITX のケース等では、容積が小さく部品で内部が埋まってしまいますので、CPU クーラーやグラフィックボードの排熱などをちゃんと処理しないと、マザーボードの温度がかなり上昇します。それに対してフルタワーの ATX ケースなら、内部の空間はかなりあるので、吸気ファンや排気ファンを適切に設けることで、エアフローを確保し易くなります。

特に外気を取り入れる吸気ファンは、前面に 2 つか 3 つ取り付けるのがトレンドですね。水冷のラジエーターなども大型の筐体では容易に取り付けられます。冷えた外気を積極的に取り入れることで、内部の温度が下がります。120mm や 140mm のファンを低回転で回せば、殆ど音は聞こえません。前面に扉が付くタイプなら遮音効果は抜群です。

排気ファンは、背面に 1 つが多いですが、電源が底面取り付けのタイプなら、天井部にも追加できますね。ただ、天井に開口部ができるので、若干ファンの音が聞こえるかも知れません。これも、120mm や 140mm の大型ファンをゆっくり回せば、かなり静かです。

CPU クーラーが空冷の場合、120mm や 140mm のファンが付くものは静かでかなり冷えます。大きな筐体ですので、内部の空気も温まりにくいでしょう。それに、吸気ファンや排気ファンがあれば、内部の温まった空気の入れ替えも順次行われます。

リンク集:

パソコンのエアフローと冷却について
https://btopc-minikan.com/air-flow-ni-tsuite.html

パソ兄さん PCケースのエアフローと冷却について
http://www.pasonisan.com/pc-jisaku/case-air.html

PCケースのエアフローを図解、パソコンを効率良く冷やすために
http://chimolog.co/2017/08/bto-pc-airflow.html

実践!! ファンセッティング
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/6 …
    • good
    • 0

電子機器の寿命は温度が高いほど縮まってしまうので、


放熱設計が重要になります。
ファンは、その放熱効果を高めるので、長持ちの効果はあります。
しかし、先にファンが壊れるので、ご注意を。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!