
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
海技士の問題ということが抜けてました。
磁気コンパス関連のことでしょうから、軟鉄は外部の磁界により磁化される柔らかい鉄系金属、硬鉄は外部の磁界により磁化されない永久磁石のような硬い鉄系金属のことでしょう。それなら硬鉄で間違いありません。No.3
- 回答日時:
鉄鉱石を還元してできるのが、鍛鉄(炭素分0.6%以下)、鋼(0.6-1.7%)、銑鉄(3-5.93%)。
これらから作られるのが軟鉄(0.08-0.6%)、硬鉄(0.6-1.5%)、純鉄(0.08%以下)です。No.2
- 回答日時:
硬鉄は炭素含有量が多い、軟鉄は炭素含有量が少ない。
軟鋼とは?1分でわかる意味、硬鋼との違い、読み方、引張強さ、ヤング率
http://kentiku-kouzou.jp/koukouzou-nankou.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属材料SS、MSとは
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
金属探知機の数値データが意味...
-
銅板は何℃で変色するのですか?
-
テンパーカラーの酸化皮膜と錆...
-
SUS310Sについて
-
アニリンの反応について
-
長さ6.5cmで重さが5.2kgの鉄...
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
最強の剣を作るとしたらその素...
-
質問です。 酢は、鉄を錆させる...
-
鉄の摩擦係数
-
アルミニウムは希硝酸に溶ける?
-
鉄2価から3価に変わる反応につ...
-
磁石のヨークを買いたいのです...
-
真鍮をアンティーク調に変色さ...
-
鉄とステンの簡単な見分け方は...
-
鉄は、放っておくとすぐ酸化し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
なぜ 鉄の溶接をするとき、材料...
-
金属探知機の数値データが意味...
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
アルミホイルに含まれる鉄
-
アニリンの反応について
-
鉄2価から3価に変わる反応につ...
-
鉄の摩擦係数
-
金属材料SS、MSとは
-
クリップの素材は針金が使われ...
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
錆(サビ)ってすぐにできますか?
-
モルヒネの立体配置R体かS体か...
-
発熱量(燃焼熱)が大きいものほ...
-
SUS310Sについて
-
鉄は、放っておくとすぐ酸化し...
-
最強の剣を作るとしたらその素...
おすすめ情報