dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

下請け法?って言う商法な法律があるみたいってが、具体的にどんな法律でしょうか?
簡単に説明していただけないでしょうか?よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2020/01/10 00:17

下請け法?は「下請代金支払遅延等防止法」のことで、おおよそのことは回答No.2に書かれているようなことです。

表現の正確さは欠きますが、大きな会社(立場が強い)は小さな会社(資本金が1億円以下…だったかな?)に仕事を発注するとき(したとき)に、いじめてはいけない、というものです。

たとえば、発注するときには書面を交付せよとか、発注された仕事が納入(納品)されたときは代金をすぐ(○○日以内)に支払えとか、納入(納品)されたものにいちゃもんをつけて支払いを遅らせるなとか、難クセつけて値引きを要求するとか…。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2020/01/10 00:17

発注者は受注者に対し、発注者である立場などを利用して、受注者側に不利益となる様な契約を締結させてはいけないと言う法令です。


たとえば「もっと値引しろ。さもなきゃ、今後はお前の会社とは取引しない!」みたいなやり取りの末に、締結される契約を禁じています。

要は、主に中小零細企業を保護する目的の法令で。
従い、特に発注者側が大企業で、受注者側が中小零細企業である様な場合に適用されるケースが多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2020/01/10 00:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!