

先日、阪急で梅田から神戸三宮まで乗車しました。
所要時間は約30分でした。
途中の停車駅は十三、西宮北口、岡本の3ヶ所でした。
一方、JR新快速の場合は、大阪~三宮間の途中の停車駅は尼崎と芦屋の2ヶ所ですが、所要時間は約20分です。
停車駅がひとつしか変わらないのに、10分も違うのは巡航速度の違いが大きいと思って詳しい人に訊いてみると、阪急の場合、岡本~御影間が最高70kmの制限となっているため、スピードアップの大きな障害になっているようです。
でも実際に乗車してみると、この区間は別に急なカーブが連続しているわけでもなく、なぜ速度を落とすのか疑問に感じて乗車していました。
何かこの岡本~御影の区間には特別な理由があるのでしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
阪神大震災前までは阪急神戸線の特急は、十三と西宮北口のみの停車で所要は25分でした。
西宮北口で普通と連絡し、さらに六甲で普通を追い抜くダイヤでした。
震災後、神戸線が全通し、岡本に特急が停車することになり、それに伴い普通の六甲退避がなくなりました。
停車駅が増え、普通の続行運転となり所要が27分に後退しました。
御影付近の70キロ制限は、S字カーブがあるためで、減速する必要があります。
あまり衝撃のないカーブだと思われますが、戦前の特急は
このS字カーブを制限速度を超えて運転していた経緯があり、
ロングシートに座っていると、向かいの席に飛んでしまうほどの衝撃があったそうです。ちなみに戦前の特急は西宮北口のみの停車で所要25分でした。
阪急の場合は、他に梅田⇔十三間が速度制限を受けてしまうので、
これも所要時間の短縮が難しい要因です。
一方、国鉄時代の新快速は内側線走行で、大阪⇔三ノ宮間はノンストップ運転で24分でしたが、JRに移行後は、外側線の運転に変わり、最高速度も110キロから120キロにそして現在は130キロまで向上しました。
結果2駅停車で所要19分と言う高速運転を実施しています。
阪神間は他に阪神電車もあり3社が競合する線区です。
大阪⇔三宮を直行する乗客も、途中駅からの乗客も、いかに自社線に便利に利用してもらうため、工夫を凝らしていますが、JR新快速のスピード並にスピードアップ出来ない、阪神・阪急は中間駅からの乗客をJRに奪われないため、所要時間を犠牲にしているようです。
とても詳しいご説明、有難うございました。 阪急・阪神もスピードアップして新規旅客の獲得を目指したいところでしょうが、地形的に無理なようですね。 大変、参考になりました。
No.3
- 回答日時:
JRは複々線ですから、新快速、快速などが普通と
別の線路を利用できます。よって普通電車に関係なくダイヤが組め、かつ最高速度を長時間維持できます。
国鉄時代の贅沢な遺産です。
私鉄の殆どはせいぜい複線の為前に普通が走っていて
ダイヤより遅れたりすると、追越し駅まで徐行を
余儀なくされるのも原因かと思います。
京阪の一部は複々線で快適です。
実際には神戸線を利用していないので自信ありませんが
有難うございました。 たしかに阪急に限らず、ほとんどの私鉄は複線までなので、前を走る列車に問題が発生すれば全ての後続列車に影響が出ますよね。 その点、JRは複々線になっていますから、その輸送力たるや、すごいものがあるように思います。 京阪の一部も複々線なんですか、いいですね。
No.2
- 回答日時:
こんにちは
既にご存知かも知れないですが、一応以下のような内容になっているようです。
【岡本~御影間には、建設時に用地買収に難航したためS字に迂回するカーブが存在し、そのためこの区間では70km/hに制限され減速を強いられる】
乗車している人には、それほど感じないカーブでも、車両にとっては危ない状態かも知れないですね。
一応、ATS が付いているため、無茶ができないようになっているみたいです。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E6%80%A5% …
ご回答、有難うございました。 そうなんです、乗っていても体が振れたり、パンタグラフがシュンシュン鳴る事がないので、何でスピードダウンするのかな、と感じていたんですが、それなりに理由があるようですえ。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 JR西日本のダイヤ改正で今後行われそうなことは何ですか? 1 2022/07/24 12:30
- 電車・路線・地下鉄 交通費の申請について。 ①阪急三宮(最寄り駅で徒歩1分)→梅田駅着⇒地下鉄西梅田→会社 ・梅田駅から 3 2022/04/07 01:23
- 新幹線 なぜ関東の鉄道って遅いだけでなく、車両の快適性のかけらもないのでしょうか? 新幹線すら酷いよね 1 2022/03/31 17:46
- 電車・路線・地下鉄 JR西日本が特定運賃区間の運賃を10%程度値上げするそうですが、特定運賃廃止したら客減るかな? 4 2022/05/17 14:17
- 新幹線 気象や事故などの影響で爆延の新幹線深夜到着 8 2023/08/17 05:27
- 電車・路線・地下鉄 東京経由における途中下車と再乗車駅が異なる 4 2023/05/04 12:10
- 電車・路線・地下鉄 乗車券 ルート 6 2023/04/24 12:46
- 新幹線 新幹線の切符や運賃に詳しい方に質問です。 先日、JR西日本の株主優待券にて宝塚→博多の片道乗車券と新 3 2023/04/23 19:31
- 賃貸マンション・賃貸アパート 神戸に詳しい方お願いします! 1 2022/07/11 22:01
- 電車・路線・地下鉄 高崎線の特別快速は何のために存在しているのですか? 4 2023/08/08 00:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
常磐線の特急ひたちがホームを...
-
人口過剰の首都圏の殿様商売も...
-
三宮駅~奈良駅(近鉄奈良)のJ...
-
JR鹿児島本線の車両内トイレ
-
新型車両の踊り子号に車内販売...
-
踊り子と普通グリーン車はなぜ...
-
奈良(大和八木)→名古屋 アー...
-
弥富行き特急
-
なぜ北総線って本数があまりに...
-
運転手さんのランク有るんですか?
-
閉塞区間について
-
中央線の快速と中央特快
-
富士急行線について
-
列車を停止させる避難訓練
-
SLでわからないところがありま...
-
三柿野行きミュースカイ
-
電車と電車の間隔について
-
時刻表から消えました。
-
「現在」の「狭軌」世界最高速...
-
ひかりレールスターと700系のぞ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
非常停止ボタンを押してしまい...
-
中央線の快速と中央特快
-
質問です、各停から特急に乗り...
-
JR和新幹線有何不同
-
東京の中で最も千葉寄りの場所...
-
篠ノ井駅での乗り換え時間
-
電車の料金の違いについて。 な...
-
電車などに詳しいかた 教えてく...
-
電車の一番線・2番線 3番線・...
-
電車の揺れの状態は運転手によ...
-
JR鹿児島本線の車両内トイレ
-
接続と連絡と待ち合わせ
-
電車の運転が下手な運転手って...
-
上野~大宮間の列車利用(昔の話)
-
JR山陽本線竜野~網干間の臭気
-
品川駅はなぜ東海道新幹線は全...
-
蒸気機関車の前方の板は?
-
JRにおける急病人の扱い
-
中央線(快速)の待ち合わせに...
-
「ゆふいんの森号」と「ゆふ号...
おすすめ情報