
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
どちらも正しい。
慣性の法則は天文観測の結果を分析すれば、重力についての考察と合わせて出てくる「謎」のような話だ。
ガリレオやデカルトが慣性の法則を導き出し、ニュートンがそれらを精緻化して他の法則とともにまとめたというところだろうか。
もし、慣性の法則が、当時もノーベル賞があって受賞するとすれば、ガリレオとデカルト、ニュートンの3人が物理学賞を受賞したかもしれない。
単なる経験則としての発見なら、ガリレオが第一発見者ではないと思うが、少なくともそれなりのレベルまで法則化した最初の人物であり、デカルトを経て、ニュートンによってほぼ完成形になった。と理解したら如何でしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「空」とは何だ?
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
エントロピーは増大する一方で...
-
O₂にOが配位結合しO₃となります...
-
人生の第五法則はあるのでしょ...
-
人間はいつも「やらなきゃいけ...
-
ライマンの法則に興味を持ち、...
-
この現象を熱力学の法則の観点...
-
日本語のアクセントについて教...
-
《ひとがほろびる》とは どうい...
-
キルヒホッフの法則をはどんな...
-
どうすれば4乗根3の2乗(?)がル...
-
エントロピー〜2つの定義をど...
-
指数の計算で 底は同じで異符号...
-
思わず「なんで!?」という物理
-
デジタル信号処理で周波数分析...
-
小6 比 身の回りにある「比」っ...
-
エントロピー変化の計算
-
宇宙のエントロピー変化の問題
-
ごめんなさい どういう意味です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人生の第五法則はあるのでしょ...
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
標準反応エントロピー
-
日本語のアクセントについて教...
-
どうすれば4乗根3の2乗(?)がル...
-
エンテレヒーについて
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
エントロピーは増大する一方で...
-
帰納的アプローチって?
-
ライマンの法則に興味を持ち、...
-
飽和した食塩水に砂糖は溶ける...
-
混合による、融点の低下のメカ...
-
思わず「なんで!?」という物理
-
「論理」と「理論」の意味を小...
-
標準状態において、1molの水が-...
-
日本語の理不尽:「恥」「恥じ...
-
氷から水になるときのエントロ...
-
こそ~けれは係助詞ですか?そ...
-
熱力学でわからないことがあり...
-
Matthiessenの法則
おすすめ情報