dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「USB3.0のパソコン」―「USB2.0用の延長ケーブル(ケーブルのみ)」―「USB3.0の外付HDD」という接続をすると、スピードはUSB2.0になってしまいますか?

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    実際にやってみました。

    ①「USB2.0のパソコン(Windows7)」―「USB2.0用の延長ケーブル(ケーブルのみ)」―「USB3.0の外付HDD」
    ②「USB3.0のパソコン(Windows10)」―「USB2.0用の延長ケーブル(ケーブルのみ)」―「USB3.0の外付HDD」
    ③「USB3.0のパソコン(Windows10)」―「USB3.0の外付HDD」

    上記を試したところ、次の結果になりました。

    ②のスピードは、①の3倍くらい。
    ③のスピードは、①の7倍くらい。

    ①と②のスピードが違うのは、OSが違うからでしょうかね?

      補足日時:2020/01/16 21:29

A 回答 (8件)

USB2.0 と USB3.0 は接続回路が別々になっていて、USB2.0 のケーブルでは USB2.0 の回路にしか接続されません。

従って、USB2.0 でしか動作しません。

USB 3.0規格のFAQ(1) ―― 信号波形からSuperSpeed USBを理解しよう
http://www.kumikomi.net/archives/2009/08/usb_30f …

<下記引用> 一寸堅苦しい文章ですが。
・USB 3.0は特にPCI Express Rev. 2.0に類似しており,物理層用のチップ(PHY)の設計をかなり流用できるようになっています.PHYとMAC(Media Access Controller)の間のインターフェースについては,USB 2.0ではUTMI(USB 2.0 Transceiver Macrocell Interface),あるいはULPI(UTMI+Low Pin Interface)を使用していました.一方USB 3.0では,PCI Expressでも使われているPIPE(Phy Interface for PCI Express)Rev.3.0を利用しています.PIPEは米国Intel社独自の仕様ですが,事実上の業界標準となっています.この結果,規格の策定から非常に短い期間でサンプル・チップの出荷が可能となりました.
・以上のように,USB 2.0とUSB 3.0の物理層は完全に異なるものである,ということを理解しておく必要があります.一方,PCI ExpressやSerial ATAなどの高速インターフェースについて勉強しておくと,USB 3.0の物理層を理解するのは簡単です.

これで、USB2.0 と USB3.0 は互換性があるように見えますけれど、全く別物だと言うことがお判り頂けたと思います。あと、ファイル転送において細かいファイルが多いと、USB3.0 でも速度はそれ程上がりません。これは、ファイルのオープン・クローズが多く、ファイルの中身が少ないため、オーバーヘッドが大きくペナルティが発生しているためです。USB3.0 が有効なのは、特に大容量のファイルが連続している場合ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解決しました

>USB2.0 と USB3.0 は接続回路が別々になっていて、USB2.0 のケーブルでは USB2.0 の回路にしか接続されません。従って、USB2.0 でしか動作しません。

そうなのですね。

>あと、ファイル転送において細かいファイルが多いと、USB3.0 でも速度はそれ程上がりません。


早速のご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2020/01/16 21:15

>①と②のスピードが違うのは、OSが違うからでしょうかね?



自分で結論を書いているように、機器相互に合う動作モードが USB2.0 だからです。
遅い方に合わせるしかないので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

早速のご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2020/01/18 17:04

ANo.3 です。



テストでの平均転送レートはどれくらいだったのでしょうか? 倍数だけでは USB2.0 や USB3.0 の性能をどれくらい生かしていたのかが判りません。

① の USB2.0 で 33MB/sec 出ていて、② が 3 倍の 99MB/sec はあり得ません。③ の 7 倍の 231MB/sec はあり得ます。

USB2.0 の転送レートの理論値は 480MB/sec で各インターフェースのオーバーヘッドを考えて 48MB/sec を上限にします。USB3.0 の転送レートの理論値は 5GB/sec で各インターフェースのオーバーヘッドを考えて 500MB/sec として考えると判ると思います。

また、転送するファイルの大きさや HDD 同士の転送なのか、HDD 対 SSD なのか、SSD 同士の転送なのかでも違ってきますし、HDD の場合はフラグメンテーションの具合や、転送するファイルの容量なども影響しますので、これらを全くのイコールコンディションでないと、厳密な比較はできません。これらはどうでしょうか?

「②のスピードは、①の3倍くらい。③のスピードは、①の7倍くらい。①と②のスピードが違うのは、OSが違うからでしょうかね?」
→ この比較では、転送に用いたパソコンとそのファイルが異なっていそうなので、厳密な比較は無理ではないでしょうか。OS が違うからとも言えますし、転送したファイルが違っているからとか、パソコンが違うからとも言えますね。特に、ノートパソコンの 2.5 インチの HDD は 30~40MB/sec しか出ないものもあり、USB2.0 で転送すると更に遅くなります。

と言う訳で、比較したいのだあれば、同じパソコンで行って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解決しました

>比較したいのだあれば、同じパソコンで行って下さい。

分かりました。
再びのご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2020/01/17 00:30

>①と②のスピードが違うのは、


もとからUSB2.0のMAXではないのでしょう
インターフェースとデバイスの速度を混同してませんか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解決しました

条件が違うので、比較は難しいですね。

再びのご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2020/01/17 00:34

USB2.0のケーブルを接続すると、USB2.0での動作となります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

解決しました

早速のご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2020/01/16 21:16

USB3.0独自の信号が途切れることになり、USB2.0として動作します。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

解決しました

>USB3.0独自の信号が途切れることになり、USB2.0として動作します。

早速のご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2020/01/16 21:16

ほぼほぼなってしまいます。


けどUSB3.0もいくつかあるし体感するほど変わらないかもです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

早速のご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2020/01/15 23:48

はい

    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

早速のご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2020/01/15 23:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!