A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
税金では、
『収入』と、
『所得』は、
意味が違うのです。
『収入』から
収入に応じた控除や
必要経費を引いたものが、
『所得』なのです。
給与収入には、給与所得控除というのがあります。
下記の給与所得控除をよくお読み下さい。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
『令和元年分まで』は、以下のようになっています。
給与収入 控除額(割合)
~162.4万 65万
~180万 40%
~360万 30%+18万
~660万 20%+54万
~1000万 10%+120万
1000万超 220万
例えば、給与収入が
年間50万なら
給与収入 控除額(割合)
~162.4万 65万
に該当するので、
50万-65万≦0となり、
所得は0
となるわけです。
つまり、収入65万以下は、
所得は0となるわけです。
どうでしょうか?
No.2
- 回答日時:
税の話をするとき、収入と所得は意味が違うのです。
【給与所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
【事業所得】
「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
つまり「給与」なら 最低 65万の「収入」がなければ「所得」は 0 円になってしまうのです。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
103万越えの追徴課税の算出方法...
-
扶養控除 相談の際に必要な資料
-
働き方について。 新婚、女性28...
-
大学3年のものです。たくさんの...
-
年金所得とは、公的年金と企業...
-
期間が空いた後に親の扶養に加...
-
旦那は副業していて散財
-
配偶者控除について教えてくだ...
-
扶養家族の所得103万円について
-
結婚を期に働き方
-
私は親に普通のアルバイトをし...
-
4月まで正社員で働いていて今年...
-
仕送りが10万円(家賃6万円を毎...
-
130万越 扶養について 質問が2...
-
結婚によって夫に職場はバレま...
-
親の働いてる会社に子供の私の...
-
別居の大学生の子供の扶養控除
-
来年就職を控えている学生が130...
-
手取り16万、親への仕送りにつ...
-
専業主婦の妻が雑所得が高額な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バイトで稼いだのに所得証明書...
-
配偶者控除について 妻を扶養に...
-
今年の年末調整の書類には 年金...
-
年末調整で収入見込額を書くと...
-
年末調整で妻の給与支払額証明...
-
配偶者特別控除【65歳以上】
-
配偶者に不動産所得がある場合...
-
旦那の年末調整の書類(´._.`)
-
フリーランス(妻)の配偶者特...
-
学生が株とかやってたとして、...
-
本業とは別に副業(アルバイト)...
-
高校生の扶養控除について
-
勤労学生控除を受けようか迷っ...
-
年末調整で旦那さんが書類を書...
-
母子家庭で16歳、19歳扶養して...
-
配偶者特別控除について質問で...
-
年末調整の配偶者控除・配偶者...
-
風俗バイトの確定申告
-
令和4年分 給与所得者の基礎控...
-
年末調整、年金収入について。
おすすめ情報