

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
生卵を割って入れてみると実験的証明が出来ると思います。
43度程度では熱の移動はしないようです。
(とき卵は出来ません)
但し、連続すれば凝固しますので注意が必要です。
60度程度になると凝固が始まります。
(お風呂でも入れません)
80度にもなると、瞬間的に凝固します。
(お茶でヤケドします)
補足ですが、40度でも連続して6時間加熱すれば低温ヤケドになります。
低温ヤケドは、内部まで深く侵されてしまうので注意が必要です。
人間のタンパク質は、水分で保護されていますので、
この水分が加熱されてしまう条件下ではヤケドになります。
目ですが、45度の水分は、目の水分で希釈されますから、瞬間的には平気だと思います。
体温の約2倍の温度で、目の水分の2倍の水滴=即ヤケドです。
No.3
- 回答日時:
下のお二方に追加したいと思います。
生物には血管が張り巡らされていることも要因のひとつとしてあげられると思います。表面の熱を全身にまわし放熱もしています。そのため45度の風呂に入ったとしてもそれほど体温は上昇しないでしょう。だからタンパク質の変性が避けられるのだと思います。体が赤くなるのは、血流を多くして全身の体温を下げようとするからです。
目に入った場合に大丈夫なのは、熱の伝わり方と放熱が関係しています。極端な話ですが、100gの水を1gの熱湯で50度まで上げられないのと同じことです。少量の熱湯では周りに熱を奪われるのですぐ冷めてしまうからです。
熱が蓄積する以上の速さで熱を分散させられれば変性は起こらないってことですね。水を入れたビニール袋にライターの火を近づけてもビニールが溶けないのと似ていますね。
No.2
- 回答日時:
低温火傷というのはご存知でしょうか。
だいたい44℃を境目におこるのですが、これも蛋白変性とかかわっております。
要は時間軸が質問には存在していないからです。
いくら熱いといっても一瞬で、お湯もすぐに冷めてしまいます。長時間45℃にさらされていると徐々に変性していきます。体が真っ赤になるのはその兆候といってもよいでしょう。
No.1
- 回答日時:
タンパク質と一言で言っても
全く同じではありません
もう習ったかもしれませんが
タンパク質はアミノ酸がいくつもつながったものです
ですからタンパク質によって
熱や圧力、紫外線などの外的な因子に
弱いものもあれば強いものもあります
またその程度の温度であれば
実際そこまでの変性は起こらないような気がします
Luminoさんは変性が起こるというものを
起こる・起こらないの2つの点でとらえてると
思うのですが(先生がいう?かな)変性し始める
というのは
そのタンパク質の数%が変性し始めると言う
ことだとおもいます
また動物がなぜ厚い皮膚や毛といったものを
もつのか習ったことは無いでしょうか?
自分の身をまもるためですね
生命を維持する機能はもっと体内の深いところに
あるので表面が熱くなる程度であれば
平気なんです
でもあまり長時間熱いところにいるとどうなるか
それを考えた場合にはまさに変性の考え方が当てはまりますね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 エライザ法についての質問です。 抗体がマイクロプレートに吸着する原理について少しわからないところがあ 1 2023/07/14 17:40
- ダイエット・食事制限 三大栄養素の摂取はタンパク質だけじゃダメですか? 5 2022/12/02 00:05
- 筋トレ・加圧トレーニング 混合ナッツも高タンパク質の菓子としてヘルスタンパク質サプリメントの主原料に使わてますか。 1 2023/06/02 07:16
- 医学 次の組み合わせで正しいのはどれか 1.脂肪が多いー痛風 2.糖質が多いー胆石症 3.タンパク質が多い 1 2023/01/28 10:27
- 筋トレ・加圧トレーニング タンパク質は筋トレしてる人なら体重×2倍取ると良いと聞きましたが仕事の都合上、大きな休憩時間がありま 5 2023/05/11 19:59
- 赤ちゃん 離乳食はちゃんと量を測って炭水化物、野菜、タンパク質のそれぞれの量も量ってあげていますか? 生後9ヶ 5 2022/05/31 11:49
- その他(暮らし・生活・行事) 女性の方にお伺いします。 私は30代で一人暮らし歴の長い独身女子です。 誰にも聞けない変な質問をさせ 5 2022/10/15 16:12
- ダイエット・食事制限 栄養に詳しい方、教えてください 1 2022/04/22 17:58
- 食生活・栄養管理 尿酸値8.1に爆上がりした。 35才男なんですがデブの才能があり、去年までは170cm108kgで血 1 2022/06/26 01:07
- 食生活・栄養管理 食事管理の一環でお昼のお弁当に鶏胸肉皮無しを焼いたあと測って100g入れていて、これでタンパク質20 1 2023/04/25 20:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気泳動 SDSの熱処理について
-
精液について
-
たんぱく質の吸光係数(紫外線...
-
ヌクレオソーム
-
タンパク質をボルテックスできるか
-
酵素の比活性について
-
パルスチェイス・免疫沈降法に...
-
タンパク質
-
電気泳動 CBB染色 脱色液方法...
-
連日すみません
-
Mature peptide
-
DNAの抽出でsolution I・II・II...
-
鬼滅の刃についてです ここで産...
-
高校の生物実験から質問です
-
クロラムフェニコールの大腸菌...
-
ゾウリムシの走化性と洗浄について
-
「ピリカレ」「えみな」で汚れ...
-
ゲノムDNAライブラリーとcDNAラ...
-
ナイロンってなぜ分解しないの?
-
どんなvectorなのかわかりませ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
酵素 分子活性Kcatの算出方法
-
精液について
-
タンパク質をボルテックスできるか
-
電気泳動前のサンプル処理での...
-
食器のタンパク質汚れは水のほ...
-
「カルノア液」について教えて...
-
タンパク質は大きく分けて膜タ...
-
CTAB法におけるクロロホルム/...
-
遺伝子の分野で「コード」って...
-
卵白アルブミン=オボアルブミ...
-
タンパク質の凝固
-
電子レンジでタンパク質が毒に...
-
電気泳動 SDSの熱処理について
-
タンパク質ってボルテックスし...
-
Mature peptide
-
続・セントラルドグマについて
-
タンパク質の構造で、モチーフ...
-
濡れない布 最近買ったスウェッ...
-
CMR-1(Cold and Menthol-sensi...
-
SDS-PAGEで濃縮ゲルがタンパク...
おすすめ情報