
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
身分が保障されなかったら、公平な裁判が
出来なくなるからです。
何事も多数決で決まってしまうのが
民主制です。
それでは少数者の権利が守れません。
それで、裁判所には、政治的中立性が
強く要請されます。
そして、強くするための一つとして、
裁判官の身分保障が定められた
のです。
だから、お前は左的だから、首とか
左遷、減額、降格などが出来なくなりました。
No.2
- 回答日時:
もし身分が保証されていなかったら、貧しい裁判官が裏で受け取ったりなどして裁判の公平が害される危険性が出てくるので、裁判官にそれなり
に高い身分を保証することでそのような事が起きるのを防止する目的があると教授に聞きましたお探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
裁判官の忌避申し立てについて
-
民事裁判の書面において、例え...
-
他人の計算と自己の計算
-
裁判官の守秘義務
-
原告は裁判官を変える事はでき...
-
法の不知は抗弁にはならない。
-
裁判官の国民審査について
-
判例の読みは「解(かい)される...
-
N国党立花氏書類送検。刑事告訴...
-
「未決定」って正しい日本語?
-
判示に出てきた「~は格別」と...
-
目撃者を探す為の交通事故の立...
-
社員寮に荷物を置いたまま、職...
-
亡の読み方
-
なぜ弁護士はほとんどの場合、...
-
最判と最決の違い!!?
-
ゲームを友人から借りたら違法?
-
「上告状」と「上告受理申立書...
-
民事事件から刑事事件に発展さ...
-
日本は責任が不明確?他の先進...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報