
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
それは、発想が逆です。
販売価格をどう決めるか?
が、先です。
他社と比べて、どうなのか?です。
同等品がいくらで売られているか?
を調べて、販売価格を決めるのです。
もちろん、その時点で、
・原価(仕入値)、
・経費(人件費等)、
・間接費(管理費用)を
上回る価格でなければ、話になりません。
できるだけ、利益を積んだ価格設定をしたうえで
そこから、販売戦略で店頭での割引交渉による
利益価格の設定、また『おまけ』や『サービス』
の追加を準備しておき、販売員に指導しておく
といった感じになります。
どうですか?
No.4
- 回答日時:
割引の決め方は物品により異なります。
食品の場合、販売価格は元となる食材の収穫高等により変化します。
その他製品(衣料品・家電等・身の回り品)は完成品までの工賃や部品コストに利益を上乗せして定価が決まり、定価を元に割引き化価格が決まりますが、定価販売を目的としたお店は仕入れ日からの日にちの経過で値下げ(マークダウン)します。
年末や決算期には売り上げ確保のために値引き率を高めることもあります。
在庫化を避けるために原価割れ販売も行いますが、全体で利益が出ていることを鑑みて、残りの少数を見切ります。
定価が明確な商品は小売値ベースで50%~70%程度で買えればお得です。
一般小売では、30%~40%程度の粗利が出ますが、業態によって50%以上の利益率もあります。
宝飾販売や着物なんかは利益率が高いですが、その分売れません。
半額でも利益が出る世界ですから、衣料品や身の回り品、その他製品とは粗利が違い、50%引きで購入してもそれほどお得ではなく、70%引き以下で購入するとお得かもしれませんが、そもそもお店で自由に定価を決めているので、安いのか高いのか分かりません。
一方、スーパーなどで販売される食品は利益が非常に低く、20%以上の値引きシールが貼ってあるものはお得であると考えられます。
高額商品を販売するお店は定価を吊り上げておいて値引き幅を大きくするなどの戦略もあり、宝飾品販売や肝の販売などでは、50%~80%引きとなっていても原価の2倍~3倍ほど儲けが出ることがあるので、あまり値引きが大きいもは少し疑った方が良いのかも・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Yahooフリマの10%オフ限度5000...
-
山岡家のサービス券の印字が消...
-
レジでポイントやクーポンのご...
-
丸亀製麺のアプリのかしわ天の...
-
1.5割引は何をかけたらいいです...
-
かつやについて かつやの100円...
-
社割について質問です。 私は、...
-
JR関東の電車療育手帳割引につ...
-
ガストのクーポンって支払いの...
-
計算に詳しい方! ご回答頂ける...
-
城島高原パークの入場券が当た...
-
自分はポイ活してます。
-
シーインでおすすめのクーポン...
-
クーポン毎回使う男ってどう思...
-
計算に詳しい方! ご回答頂ける...
-
こんばんは~!! 生活保護受給し...
-
会社の福利厚生のベネフィット...
-
今からヤフオクにヤマザキ春の...
-
ギフト券
-
ポケットマネーで10万商品券、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1.5割引は何をかけたらいいです...
-
かつやについて かつやの100円...
-
丸亀製麺のアプリのかしわ天の...
-
山岡家のサービス券の印字が消...
-
計算に詳しい方! ご回答頂ける...
-
Yahooフリマの10%オフ限度5000...
-
レジでポイントやクーポンのご...
-
社割について質問です。 私は、...
-
かつやの100円引きのクーポンっ...
-
会社の福利厚生のベネフィット...
-
クーポン毎回使う男ってどう思...
-
500円引きクーポンなどの注意書...
-
商品券やギフト券は金券ショッ...
-
イオンの商品券はおつりが出る?
-
ガソリンをプレゼントしたい。...
-
至急お願いします! ベネフィッ...
-
ベスト電器で、ヤマダ電機のア...
-
こんばんは~!! 生活保護受給し...
-
急募セブンイレブンのクーポン...
-
ジョーシンで昨日発売のゲーム...
おすすめ情報