
■12V車で抵抗を使って点灯させる場合の例(最大電圧14.4V)
LED3個 (+)-【1/4W 270Ω】-LED-LED-LED-(-)
LED2個 (+)-【1/4W 430Ω】-LED-LED-(-)
LED1個 (+)-【1/2W 560Ω】-LED-(-)
LED 1個の場合、555Ω、この数字がないので、560Ωの抵抗というのは分かるのですが、どうして1/2抵抗なのでしょうか?
LED1個だと、抵抗の電力0.222
回路の電力0.288
LED直列2個の場合
抵抗の電力0.156
回路の電力0.288
1/2の違いはなんでしょうか?
1/2は0.5W
1/4は0.25Wは理解しています。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
なにかおかしい
>LED1個だと、抵抗の電力0.222
>回路の電力0.288
を前提にするとLEDに流す電流は20mA
LEDが1個の場合
P=IxIxR=0.02x0.02x560=224mW
1/4Wでは余裕がなく使えません
LEDが2個の場合
P=0.02x0.02x430=170mW
1/4Wでは余裕がなく使えません
ふつうは定格の半分以下で使います
LEDが3個の場合
P=0.02x0.02*270=110mW
1/4Wでいいでしょう
車のように電圧が変動するのには定電流ダイオードを使う方が明るさが安定します
抵抗の計算も不要です
こんなの
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06285/
定電流源ICというのもあります
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06133/
No.5
- 回答日時:
理論的に得た値と実装はことなります。
部品は理論的に得た値を上回る必要は絶対条件ですね。
そのうえで、実装するにあたっては、半導体の耐圧なんかは10倍程度まで見見込むものもあります、アマチュアが自作するときはそこまで余裕を見込みません、アマチュア規格ともいわれます。
その余裕を見込んだうえで、実際に製造販売されている部品の中から選択します、見込んだ値を上回る直近の規格で十分ですね、それが1/2Wだったということです。
>1/2の違いはなんでしょうか?
疑問点の表現の仕方?。
LED3個で低い抵抗の場合は抵抗のW数が大きく、LFD1個で高い抵抗の場合は抵抗のW数が大きいのはなぜ、が本当の疑問では?。
ごく直観的に考えれば、抵抗値が大きくなれば、電流が小さくなり、 消費電力も少なくなれば、W数は小さくてもよい?、のに?。
※LEDも含めて回路に流れる電流は同じ、になるように抵抗値を選んでいます、したがって「抵抗値が大きくなれば、電流が小さくなり」これが適用できません。
流れる電流は、同じなんです、W=i²×R(電力=電流の二乗×抵抗)、で考えると、電流が同じ場合、抵抗が大きくなれば、W数が大きくなります。
だから「抵抗を使って点灯させる」という表現は→抵抗で点灯させる、と錯覚しかねません、点灯させるのは電流です。
No.4
- 回答日時:
抵抗のW数は、使用限界の値です。
周囲温度が、25℃一定で、中ブラに接続(周囲に物があってはいけない)
の条件で、焼き切れない限界の値です。
普通は、基板などに装着するだろうし、ケースにも入れるし、
夏場など25℃を超える事もあるので、実際の消費電力の
2倍程度以上のW数の抵抗を使用します。
No.3
- 回答日時:
まず考え方が問題、抵抗を使って点灯させる、ではなく、抵抗で電流を制限して、(点灯する)。
オームの法則化から、W=I×E(電力=電流×電圧)
電圧はどの場合も同じ。
電流は抵抗で制限して、LEDに流れる電流はどの場合も同じになります。
上の指揮で、考えれば、I(電流)、もE(電圧)が同じ、でW(電力)だけが変わる。
上の式から
オームの法則 E=I×R(電圧=電流×抵抗)・・・からW=I²×R(電力=電流×電流×抵抗)
W=I²×R(電力=電流×電流×抵抗)
電流が変わらない状況ではR(抵抗)が大きくなればW(電力)が大きくなります。
※回路全体に流れる電流はLEDの定格電流、以内に抵抗で制限します、したがってどの場合も電流は同じです。
LLEDも抵抗があります、3個直列接続すれば抵抗は3倍になります、したがってその分、前もって電流の制限のための抵抗値は1個に比べ小さくなります。
抵抗で制限して、どの場合も同じ電流が流れるようにしている、したがってそんな回路では抵抗の消費電力は電圧が同じなら、抵抗が大きいほど大きくなる。
>1/2の違いはなんでしょうか?
必要以上にW数の大きいものを使う必要がない。
No.1
- 回答日時:
LEDに流れる電流が同じになるようにするなら、供給電圧が14.4Vと一定なら、抵抗値を高くする必要がある。
そうなれば、抵抗で消費される電力が増えるから、ワット数が大きいものを使わないといけないってことなんでしょうね。
だから、LEDが1個の場合は1/2Wになっているのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- その他(AV機器・カメラ) ★バッテリーの内部抵抗についてお尋ねします 7 2023/02/16 15:39
- 電気・ガス・水道業 最大電力供給の定理について質問です。 内部抵抗rを持つ電源に負荷Rを繋ぐ場合、r=Rが電力供給の最大 2 2022/10/19 15:32
- 照明・ライト LED照明 4 2023/04/20 12:17
- 工学 LED、CdS(受光素子)、ディジタル IC(組み合わせ回路,順序回路)、タイマーICの技術を組み合 1 2022/12/23 10:45
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ジオラマで使いたく電気部品のど素人なのですが 発光ダイオードで300個ほど付けたくて同じような物を使 2 2022/10/03 19:45
- 照明・ライト 懐中電灯は、スイッチを一回押すとランタン用のLEDが点いて、もう一回押すと懐中電灯用の別のLED電球 1 2023/04/05 20:18
- バッテリー・充電器・電池 いつまで経っても充電が100%にならないモバイルバッテリー 2 2022/04/10 17:18
- その他(バイク) バイク(原付)の純正テールランプ部のLEDウィンカーの基盤です。右ウィンカーが点かずフロントだけ作動 3 2022/09/19 23:35
- 照明・ライト 調光スイッチとLED電球の組み合わせについて 5 2022/11/21 11:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1.5Vの乾電池(単三形)は何mAの...
-
熱電対の抵抗値の測り方 を教え...
-
電力別 原付きセルモーターを回...
-
GT FORCE ProのACアダプタ仕様...
-
200Vの中古の溶接機を購入しま...
-
12V 7Ahのバッテリーで感電する?
-
テスターの電池について
-
50Hz用の高圧進相コンデンサを6...
-
psp3000について
-
12Vから3Vに下げる方法
-
オペアンプ反転増幅回路で+入力...
-
AC100VのブレーカーをDC12Vで...
-
ステッピングモータの脱調解消...
-
電圧降下させる部品を探してます。
-
電気系に詳しい方 DC24Vのモー...
-
A(アンペア)の出し方。
-
MAS830Lデジタルテスターの使い方
-
交流の接地側とは何でしょうか?
-
DC12VをDC6Vに変換する方法(スイ...
-
AC100V→DC5V変換回路
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1.5Vの乾電池(単三形)は何mAの...
-
交流の接地側とは何でしょうか?
-
オペアンプ反転増幅回路で+入力...
-
直流の電圧を下げる方法
-
AC100V→DC5V変換回路
-
所要電力の定義とは?
-
AC100VのブレーカーをDC12Vで...
-
太陽パネルのW数の違いを並列で...
-
電力別 原付きセルモーターを回...
-
熱電対の抵抗値の測り方 を教え...
-
100V用LEDは200Vで使えますか
-
DC12VをDC6Vに変換する方法(スイ...
-
LEDに付けた抵抗が熱くなります
-
100Vの電圧が90V以下になって...
-
クォーツ時計が32.768kHZに...
-
この24V仕様のカー用品は12V車...
-
電気系に詳しい方 DC24Vのモー...
-
リレーは、24V、12V共用できるの?
-
12V 7Ahのバッテリーで感電する?
-
200Vの中古の溶接機を購入しま...
おすすめ情報
なるほど、、そうゆことなんですね。
1個の方が大きいんですね
確かに250mWで220mWなら危ないような気がしますね。0.122なら 確かに2倍以上の余裕がありますね。こうゆう風にmWとかとで書いて頂けると非常に助かります