
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
大半の人が農業やってた時代ですよ。
百姓って呼び方してるけどようは農作業する人、農民です
https://ascii.jp/elem/000/001/163/1163539/
割合高いですよ
そして語源の百姓は庶民とか一般人みたいな意味です
今の時代なら会社員とか、サラリーマンとかそんぐらいの「ふつーの職業」て感じかと
No.2
- 回答日時:
百姓って農業です。
農業従事者は明治どころか令和の今だってたくさんいます。
今は「百姓」という言い方をしないだけです。
また、消防団は職業ではないです。
今の消防署員ならば職業ですが、消防団はその地域の火災時ボランティア組織です。
No.1
- 回答日時:
はい、その通りと思います。
江戸時代の武家社会が崩壊し、多くの武士は土地を得て農業従事者になりました。 私の代も含めてウチの家系は晩婚なので、私の祖父が有名な大名家の武士を捨てて農業に入った方でした。 祖母はその出城の家老の娘と聞きました。 子供を多く設け、その多くは農業につきました。
詳しくは知りませんが、農家とは言ってもきのうまで武士をしていた人たち、またその子供たちが農業を簡単に始められるわけではありません。
その土地は今は豊かな穀倉地帯、つまり田んぼです。 でも、江戸時代、そこは湿地で干拓が大変だったと聞きます。
あまり知られてはいませんが、田んぼと言う土地は水が地下に逃げていかないように数十センチぐらいの下に粘土層を持ってきます。 そういった土壌改良をしなければならないことをできたかどうか。
でも、出来たから今日があるのだと思うと頭が下がります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マキタ充電式チェーンソーを買...
-
伐採高いか知りたい
-
【アメリカ米、台湾米、韓国米...
-
草刈りの商売、国道、公園、河...
-
地引網の条件について
-
クボタのロゴマークの由来
-
農業は公務員が担っていくべき...
-
キョン
-
雑木林のつるつた取は冬やった...
-
レモンの木の病気について
-
農道とは農業関係者しか使用し...
-
進次郎新農水大臣予定
-
「ガッチーン漁」という漁があ...
-
舶来性 時計を高く売る方法を教...
-
草刈り飛散防止ネットの代わりは?
-
米隠し高騰の犯人は大手米卸
-
江藤前農水大臣が有権者から米...
-
コメを含めた農家はなぜ法人化...
-
政府の備蓄米が楽天ですぐに売...
-
備蓄米を安く売るのはいいんで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
理系、院卒、高学歴、研究職の...
-
求人募集は出し続けたほうがいい?
-
出勤時間の時に新人(20歳)から ...
-
歩いて
-
車通勤している方に質問です… ...
-
親などに送迎してもらっている...
-
通勤を徒歩で、30分間も歩く...
-
仕事で怒られても何も感じなく...
-
●会社への自動車での(片道)通...
-
「教わってないので、できませ...
-
アラフォー以降の方、どんな仕...
-
彼氏が県庁職員ですが羨ましい...
-
転職の絶望感
-
就職の絶望感
-
アダルトAV男優に向いている人...
-
自分を「俺」と呼ぶ新人
-
AV女優という職業をどう思いま...
-
管理職を降りたいです。
-
総合型フィットネスクラブのト...
-
31歳からの未経験転職
おすすめ情報