No.8ベストアンサー
- 回答日時:
元に5%分上乗せする。
元は1のことだから、1に5%足してあげればいい。
1+0.05=1.05
13800円の5%上乗せした金額はいくら?
という問題です。
量と割合の間の『の』は掛け算です。
13800×1.05
5%上乗せ=5%増しのことです。
○%増しは 1 + ○/100
○%引きは 1 - ○/100
13800÷0.95 は
定価の5%引きで売っていました。売値が13800円のとき定価はいくらですか。
という問題です。
元のが分からないときに割合で割ります。
No.7
- 回答日時:
13800円に5%かけたら、13800×5/100 = 690円になります。
14490円になるわけがありません。落ち着いて考えなおしましょう。
5%上乗せするというのは、13800円の5%を13800円に足す
ということですから、計算方法は
13800 + 13800×5/100 = 13800×(1 + 5/100) = 14490
です。
「5%かけたら」にせよ、「5%上乗せする」にせよ、
自分が何をしようとしているのかを正確に把握して
正しい言葉で表現することが大切です。
そうすれば、計算方法は自ずと見えてきます。
No.5
- 回答日時:
>5%上乗せするときは÷0.95にすればよいということですか?
>単純に0.5かければよいのかと思っていたのですが・・・
どちらも 違います。
皆さんの回答で 理解されたと思いますが。
13800 に 5% 上乗せすると云う事は、
元の数に 0.05 を掛けた数を 足すと云う事です。
13800+13800x0.05=13800+690=14490 です。
つまり、13800x(1+0.05)=13800x1.05 となります。
÷0.95 にすると、 5% 値引した値段が 13800円のときの
元の値段を 求める計算になります。
つまり 14526x(1-0.05)=14526x0.95≒13800 です。
No.2
- 回答日時:
> 13800円に5%かけると14490円になりますが
これは、5%分を足す、ということですよね。
13800 × 1.05 = 14490
> ÷095にすると14526円になります。
これは、÷0.95ですよね?
13800 ÷ 0.95 ≒ 14526
計算はあっています。
これを掛け算に書き換えると
13800 ÷ 0.95
=13800 ÷ ( 95 / 100 )
=13800 × ( 100 /95 )
≒ 13800 × 1.05263
≒ 14526
もうおわかりかと思いますが、
(×1.05) ≠ (÷0.95)
なので、答えに違いが出て当然なのです。
早速のご回答ありがとうございます。
5%上乗せするときは÷0.95にすればよいということですか?
単純に0.5かければよいのかと思っていたのですが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) 大阪万博の1000円銀貨 大阪万博を記念して発行される、額面1000円の記念銀貨。 通販限定価格13 2 2023/04/23 19:49
- ノートパソコン MacBook Pro最新モデルの140wのアダプターの質問です。13800円で売っているアダプター 5 2023/06/11 00:07
- 査定・売却・下取り(車) 故障無しで5年間維持した費用 今乗ってる車 1,085,500円 欲しい車 697,500円 差 3 3 2022/12/13 21:20
- その他(学校・勉強) 株などを複数違う割合で購入した場合の利率の計算方法 4 2022/05/01 09:31
- 数学 ある商品のロス率を5%見込み、荒利益率を35%確保したいときに必要な値入率は? 6 2023/07/11 21:58
- FX・外国為替取引 為替と物価について。 為替取引で儲かる仕組みがよくわからないので教えてほしいです。 円高の時に外貨を 6 2022/09/10 15:21
- 経営学 インド5兆円 アフリカ4兆円 支援。意味がわかりません。国内は無視ですか? 6 2022/08/28 18:35
- テレビ 10万円のテレビと5万円のテレビ。やはり画質が違うのかの? 10 2023/01/14 13:36
- 数学 +5する理由をおしえてください 4 2023/04/18 17:40
- Excel(エクセル) Googleスプレッドシートで、あるセルの値に応じて行を自動挿入したい 急いでいます! くわしい方、 3 2023/03/06 19:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
%のかけかた
-
値下げ、値上げの計算式
-
按分計算方法
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
タイルカーペット工事の計上区...
-
納入通知書(納付書)とは何です...
-
公共工事での分電盤の取り付け...
-
請求金額を来月にすることを「...
-
ブラインドの耐用年数について
-
銀行(および他の金融機関)で...
-
自社建物を、自社で建てた場合
-
町民税・県民税
-
「納入」と「納付」の違いについて
-
大至急、回答お願いいたします...
-
軽自動車税納付書についてです...
-
会社が処分しようとしている資...
-
プレハブ冷蔵庫の耐用年数について
-
固定資産税と入居時期の関係:...
-
給排水設備の取替工事の勘定科目
-
全額償却ってどういう意味ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
5%上乗せするときはどちらの計算方法にしたらよいのでしょうか?