dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アパレルやお菓子の販売店などは店員さんが話しかけてくると思うのですが。お客さんと愛想良く会話して適した商品のお勧めをして、お客さんを購入まで踏み切らせるような接客上手の店員っていますよね。
買うつもりなかったのに素敵な店員さんが上手くお勧めをしてきたので、買ってしまった時に「店員さん商売上手ですね!」って褒め言葉で言ったらおかしいですか?
あるいは店員さん側の目線として、そのような言葉は嬉しいですか?あるいは不愉快ですか?(心を込めて接客したのに買わせるよう仕向けた感じに聞こえる?)

A 回答 (4件)

企業には「商売上手」はいいと思いますが、店員さんという一個人に言う言葉ではないと思います。



店員さんに言うなら「接客上手」「お客さんの心を掴むのが上手い」辺りなら、誉め言葉になるかと。
「商売上手」というのは、違った視点で見れば「金儲け上手いね」というネガティブな風に捉える人も多いかと思います。
    • good
    • 1

それは誉め言葉にならない「嫌味」にとられる場合もあります。



買いたくないものを買った

という意識が残っていると相手は思うでしょう。
お客さまですから、そういうことは微塵にも出さないと
思いますが・・・。

誉め言葉だったら

自分では買おうと思わないけど
いい買い物ができました

が無難だと思います。
商売というのは駆け引きですから。
    • good
    • 1

>心を込めて接客したのに買わせるよう仕向けた感じに聞こえる?



心を込めようが、込め無かろうが、店員が客に話しかけるのは「買ってもらうため」です。そうじゃなければ雑談であって、店員として失格です。


だから店員の接客で買ってしまったなら、事実として「店員さん商売上手ですね!」なのであって、それを褒め言葉として言うこともできるし、嫌みとしても言えるでしょう。またそれをどのように受け取るかは店員さんしだいでしょう。
    • good
    • 1

相手に拠りけりでしょう。


何事もそうですが、誉め言葉を底意のある悪意に捉える向きというのは一定数存在します。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!