重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

なんで公務員って離職率あんなに低いんですか?
職場環境がいいからでしょうか?

A 回答 (26件中1~10件)

元公務員ですけどね。

まあ、安定だけですね。精神的な安定は保証できませんとくんです。民間とは違う社会の暗部を見られるし、組織的に腐ってるところもありますね。目先の安定と引き換えに人生割り切らないといけないところもありますね。
    • good
    • 0

公務員にも色々ありますから、離職率の低い仕事ばかりでは無いと思いますが、


1番の原因は休職や有給に関してはかなり恵まれた環境だからだと思います。

民間企業に勤めている女性の友人は、子供を産んで仕事を辞めた人、育休後に意地悪をされたりついていけなくなって辞めた人が山ほどいます。

というか、私の女性の友人の9割以上は子供を産んで仕事をやめています。

そして、子供がいても働けるパートタイムを探したり、企業したりしています。

人口の約半分の女性がそれを行なっていれば、当然離職率に差は出ます。

公務員、特に役所関係はその点ではとても優しい職場だと思います。
子供ができても辞めなくて良い環境が整っています。

また、病気になっても、有給休暇のようにお金が出ます。

これは辞めるわけにはいかないでしょう。
    • good
    • 2

解説しているサイトがありますので、どうぞ。



公務員の離職率は?民間企業との違い
https://studying.jp/komuin/about-more/risyokurit …

そもそも、公務員を目指すような人は、安定志向の強い人です。
転職を繰り返すタイプの人は、最初から公務員にはなってないでしょう。
    • good
    • 4

外観上は、ある程度の先行きまで保証されているから、といったことだと思います。

公務員にもいろいな環境があると思いますが。

ただ、私の大学時代からの友人の一人が、いわゆるキャリア組といわれる人で、20代の頃にある省庁に勤めていましたが、職場内部の人間関係と仕事で忙殺されていて、当時たまに会うと真っ青な顔が多かったです。あまり聞いたことのない話もありましたし、本人の命の話も出てきて、こちらもどう受け止めてあげたらよいのかわからず。

「潰れない、決まった枠の中だからこその人間模様もある」ということを彼から教わった気がしました。将来まで固定化されている中でのトラブルというか。当時、私はなるほどと思っていました。「やはり、人間は生もの」だと。仕組みが固まっていても、その中で生きているのは生身の人間、というか。

その友人は、腸にポリープが8つできた頃に限界が来てしまって、それから何年後に退職して、今は民間の仕事をしています。

退職するかどうかをご両親に告げた時に止められたらしいですけど、いろいろな面で限界だったらしく。ご両親に相談はしてなかったらしいので、どんな状況かはご存じなかったからだと思います。辞めるなんてもったいないと思うのも、ご両親としては当然というか。そこまでの努力もご存じだったのでなおさら。

公務員でも民間でも、人間関係も仕事も職場も様々だと思いますが、どんな職場でも自分に合わない辛い部分もある、と思います。単純に、職業を楽観できないと思っています。
    • good
    • 3

楽しくこそないけど、ラクだから。


クビにならないから。
それでも会社は潰れないから。
    • good
    • 1

『あんな』は、どれを示しているか分かりませんが、憶測で回答します。




一般企業よりかは、安定していて、居心地が良いのです。

育児休暇後も、復帰しやすい。
保育園に入園しやすい。
ローン審査も下りやすい。
    • good
    • 3

>なんで公務員って離職率あんなに低いんですか?


「あんな」ってどこに書いてる?ことを言ってるの?
    • good
    • 2

居心地がいいからですよ。

    • good
    • 0

環境もいいし、一般企業でクビになるようなことでも、なかなかクビにならない。

    • good
    • 0

それと、公務員は止めても 雇用保険が出ません。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!