重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

休業中の公務員です。
休業後、公務員を辞めて民間への就職か個人事業主になることを考え、インターネットでハンドメイドの作品を売ろうかとBASEでショップ開設しました。
ショップ開設して1ヶ月になりますが全く売れていません。
今日何気なくBASEをみていたら、自分の名前が特定商取引法によって公開されていることに気づいて焦っています。住所と電話番号は公開されていません。
とりあえずショップ自体を非公開にしました。
珍しい名前なので、全く売れてないとはいえ、もしバレたら公務員としてはまずいでしょうか。退勤予定だったとはいえ、解雇とかになってしまうと次の就活に響くので心配です、、、

質問者からの補足コメント

  • ちなみにショップの閲覧数は80程度です、、、うち30程度は自分だと思いますが、、、

      補足日時:2025/05/06 22:36
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (3件)

一般的に副業OKの会社でも、副業をすることを届出することを義務付けていることがほとんどです。


届出しないで副業をしてばれると懲戒の対象になります。
公務員の場合はたいてい副業禁止でしょうし、ばれると懲戒になるでしょう。

>ショップ自体を非公開にしました。

今は非公開にしていても、Web魚拓などに撮られているとアウトでしょうね。
    • good
    • 2

【休業中】⇒ 【休職中】ということでしょうか。



ちなみに、例えば、国家公務員の場合ですと、既に数年前から、一部業種の副業が認められているようですし、地方自治体でも規制を緩和する方向にはあるようですね。
ただし、それにはあくまでも前提として【職場内での許可】が必要でありますけど。

すなわち、原則的には【副業禁止】ではあるものの、例外的に【一部の副業については容認されているもの】と解することができますね。

なので、無許可で副業を行っていたとすると、最悪、職場内で問題視され、何らかの懲戒処分(おそらく、軽めの処分でしょうが、)を受ける可能性すらあります。
まあ、懲戒解雇(懲戒免職)にはならないでしょうけどね。

by 一族郎党に公務員が複数いる中年おやじ
    • good
    • 4

公務員の副業は、全面禁止ではなく、今年から認める方向で動いているようですが、まだ準備段階のところも多いと思います。



なお、副業全てがOKになるわけではなく、一般人感覚で「そのくらいなら公務員でも許可してもいいのでは?」というような副業だけが許可されるようです。
なので、不要品をヤフオク、メルカリで売るとか、執筆・講演活動、家業の農業などの手伝いバイトくらいはOKになりそうです。
でも、ハンドメイド作品の販売は許可にならないと思えるのでバレる前に撤収したほうがいいと思います。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!