重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

小売業をしています。freeeを使っています。
仕入れた商品が不良品などで処分した場合、仕訳はどのように行ったらよいでしょう。

以前freeeの方に、振替伝票にて、雑損失/仕入高 で仕訳をするといわれてしていたのですが、
それだと、損益計算書を見た際に、ただ単にその商品は仕入れてすらいなかった様に、仕入れ総額がその分減っているだけです。
ですが、1度は仕入れてお金を使っていますので、仕入れ総額か経費の方に計上されるべきだと思うのです。
どうやって仕訳をするのが正しいのでしょうか。

A 回答 (3件)

実際にやってみました。

2行で入力してもあなたのいう通り、貸借対照表には仕入の科目は反映されず雑損のみ表示されます。
でも、よく考えれば、それが当然・・とも。
気になるのが、勘定科目名の「仕入」、消耗品と同じ経費扱いされるとすれば、仕入れても、商品の在庫資産増加が反映されません、言い換えれば販売する品物がない、ということになります。
個人的ですが、仕入れの場合は、増加する在庫資産名の勘定科目名(借方)、現金または預金(貸方)で計上します(備考で「商品仕入れ」)→在庫資産増加、現金または預金減少。
仕入れた、すべてが不良品のため、即廃棄処分、最初から分かっていれば仕入れませんね、にも関わらず損失が発生した。
勘定科目ごとの残高を表示する貸借対照表。損益計算書は残高だけの表示なので、残高0は表示の必要はありません、損失が発生だから損失科目は残高がありますね。
>仕入れ総額か経費の方に計上されるべきだと
経費(勘定科目)の認識のしかたに?、消耗品とうの経費は使って消耗してしまうを前提で計上します、決算時、通常の範囲を超えて在庫の消耗品は棚卸資産として再計上の必要があります。
取引の実態は仕分け表に反映されている、ということになります。
    • good
    • 0

>仕入れた商品が不良品などで処分した…



処分とは廃棄したという意味ですか。
返品交換は求めなかったのですか。

>仕入れ総額か経費の方に計上されるべきだと…

廃棄したのならそうですね。
私なら、
【廃棄損 100円/商品 100円】
とします。
棚卸商品が減っているという仕訳です。

「雑損失」でも悪いわけではありませんが、何でもかんでも「雑」の字でくくってしまうと、あとで何が何だか分からなくなってしまいますので、あとでも分かるような名前を付けておくのが良いです。
    • good
    • 2

[借方](仕入)商品   [貸方]現金(預金)・・・でいったん計上されているのでは?。


[借方]雑損失     [貸方]商品
雑損失/仕入高・・・仕入高、という勘定科目名?。
仕入れで現物資産(商品)増加、現金(預金)減少
処分で現物資産(商品減少)、損失額発生
仕分け上の取引は2件で処理する必要があります
>仕入れた商品が不良品などで処分した場合
ハッハー、仕入れ即不良で、すべて処分したので、一行で処理したのでは?
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!