
私の父(86歳)は嚥下障害の為、昨年秋より、IVHを始めました。酸素吸入もしています。
今年に入り担当のドクターより、『肝機能の数値(口頭で聞いただけの為、何の数値であるかは
覚えておりません。スミマセン。)が200以上(?こちらもウロ覚えです。)となった為、
IVHが負担になっていると思われます。数値を安定させる為、通常の点滴に戻しましょう。』
との説明を受け、高栄養から通常の点滴に戻りました。
ドクターからは『高栄養に戻しても、また肝臓の数値が上がり通常の点滴に戻すことなり、
ただその繰り返しになるだけでしょう。』という説明も受けています。
父は、意識はありますが1日の内の殆どは眠っており、既に認知症でもありスムーズな会話は
出来ておらず、私たちの問いかけを理解するのも返事をするのも時間が掛かり、やっと頷いたり、
「はい」「わかった」「聞こえる」という返答や「痛い!」という意思表示をする程度です。
そのような状態でも、少しでも返答や意思表示のある間は、肝機能の数値が安定したら高栄養
の物に戻し、体力のある限りその繰り返しを行っていった方が良いのか、または延命の可能性の
為(?)にIVHを続け体への負担を繰り返すぐらいなら、高栄養に戻さずに通常の点滴で、
あとは、父本人の生命力に任せた方が良いのか、迷っています。
どのように考え、判断したら良いでしょうか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
#2です
そうなると難しいでしょうけど
其の後の心の準備とかはできて居ますか?
段どりとかできて居るなら
もう前に進んだ方がお父さんも楽かも
実は2年前に家族を見送っていますが
倒れてから4年
医療とか介護とか葬儀(見学も担当者とも合いました)とかお墓とか
いろんな準備ができて子供側はいつでもOKという感じでした
冷静にことを進めることもできたので(反省点もありますが)そういうのはある意味必要だと思います
その為のキーパーソンでもあるとおもいます
私もキーパーソンでした
今頃、申し訳ありません!ご回答ありがとうございました!
この間に主治医とも現状について面談いたしまして、
本人の身体的負担を考えると「無理をしない方が良いであろう」という事で納得致しました…
あとは、本人の生命力がどこまでつづくか…
私達家族も、本人の体調に合わせ、無理をさせない関わり方をしていこうと思っております。
No.2
- 回答日時:
家族でも話し合いはどうですか?
誰かが反対すると前に進めないですよね
ご回答ありがとう御座います。
家族としては「医者に言われるまま…」みたいな感じですし、私がキーパーソンとなっているので…
いろいろ、悩みます…
No.1
- 回答日時:
もう覚悟は出来ていますか?
うちの親父も同じような状態です(88歳)
口からホースを突っ込まれてICUで眠ってる状態です、偶然にも意識を取り戻したみたいで、その時医師にきっぱりと延命の為の措置をするのを断ったそうです。
年寄りの肺炎なので(新型コロナ関係ではない)、この先良好になることは五分五分と医師から言われています。
今投与されている抗生物質が、上手く効けば改善する可能性が無いとは言い切れないけど、お歳が歳だからとも言われています
私は本人の意志を尊重して、そして最低限の施術だけで、このまま
もし、何かがあってもそれ以上は望まない事にしています。
あとは、本人次第というか経過を見守ることしかできないです。
すいません
何の参考にもなりませんよね、この思いを誰かに知ってもらいたかったので書き込みをしたと思われてもしょうがないですね。
早々にご回答をいただき有難う御座います。いえいえ、参考ご意見とさせていただきます。
私の場合は、今となっては父・本人の意向が確認できない為、現状で父の思いをどう解釈するかという事と、
親族である私達が後悔しないようにする事と、父の生命力に任せる事…しかできないのかな…
父の体力的にも、どこまでして良いのか…悩みます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
扉を少し開けたままにするのは...
-
自己愛性人格障害の親との接し...
-
母の愚痴が毎日酷くて疲れます...
-
アルコール依存症の父を施設に...
-
気がついたら親が老いていた。...
-
(ゲイ)父親とセックスする夢...
-
母親のTバックについて
-
私は既婚44才男です。46才独身...
-
高齢者のヘアスタイルのサイト...
-
母親が手をつないでくるのがな...
-
酒乱の母への対応
-
私の父は、外面は良いです。 し...
-
家族全員の血液型が違う
-
いい歳こいてパパ、ママと呼ん...
-
株投資に狂った母。病気の領域...
-
生き辛くて困っています!お知...
-
死んでほしい
-
父親を受け入れられません。過...
-
中3です。 最近、母の死がわか...
-
助けて。 170センチダイエット...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年寄りはなぜ、極端な節約をし...
-
扉を少し開けたままにするのは...
-
(ゲイ)父親とセックスする夢...
-
自己愛性人格障害の親との接し...
-
お酒が入ると絡む父親・・・病...
-
アルコール依存症の父を施設に...
-
父185cm母151cm息子160cm娘155c...
-
認知症の恐さ
-
もしかして、老人性鬱?
-
定年退職後の父、家で寝てばか...
-
こんにちは。 父のことがとても...
-
頑固な父を病院に行かせるには
-
酒乱の父への対応について
-
気がついたら親が老いていた。...
-
たまに、過去のことを思い出す...
-
父は、14年前に亡くなりました...
-
中1女子です。父親がデブ過ぎ...
-
私の父は、健常者なのに 家で、...
-
父が今朝倒れて病院に搬送され...
-
ワタシの悩みが変ですか?父親...
おすすめ情報
『肝臓の数値に合わせ、高栄養のモノと通常の点滴を何回も繰り返す事により、身体的負担が高くなるのかどうか』ですとか『一旦、肝臓に負担がきて数値が上がった場合は、高栄養に戻しても、同じ事の繰り返しなるので意味はない』など、専門的なお話もわかりましたら、お伺いしたいです。