重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

娘が私立高校の推薦試験を受けます。
試験内容は面接、5教科のペーパーテスト、内申書で判断するとのことです。競争率も5倍の難関です。

教科テストのことで教えていただきたいのですが・・
教科のテストは120分で5教科、公立高校入試に毛が生えたくらいの内容で4択と少し記述式を含み英語は英検3級ほどのリスニングもあります。
過去問も一般試験しか出ていませんし、受けた経験の先輩も知りませんので内容は不明です。

いわゆる、こういった試験では何割くらいできれば合格できるのでしょうか?
説明会で質問してみましたが、答えられないとのことでした。
某掲示板では9割がた出来ないと危ないと書いてあったりしましたが、本当でしょうか?

ご経験のある方、情報をご存知の方
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

私立の推薦はどこの都道府県もそういう基準は非公開だから聞きたいんですね。

親の子供への愛情の深さが感じられますね。心配なんでしょうね。

基本的にはそういうのはどの私立高校も公開していませんが、難関私立で英語が英検三級レベルなんですね。そうなると中堅~難関の間ぐらいのレベルの高校のような感じが見受けられるので、基本的に万が一推薦(ないし単願)で落ちたとしても、一般入試でもう一度受けた場合、どこの私立高校でも『ゲタ』を履かせてくれますから、推薦で落ちてももう一度同じ高校を一般入試で受けてくださいね。高校によっては明確に『単願ないし推薦入試で不合格だったものは一般入試で30~50点上積みします』と謳っているところもあれば、暗黙の了解のうちにやはり30~50点上積みしてくれますので、せいぜいそれぐらいの不安を取ってあげるくらいしか言えません。

ちなみに下記の参考URLで紹介してある本の中に、私立の推薦の合格基準がわかっているものについては公開されていますので、買うとバカくさいでしょうから、出かけたときにでも大きな本屋さんで見かけたら、一度立ち読みしてみてください。

でも「九割方解けないと…」というくだりは間違っていると思いますよ。私も某都内の私立高校の入試担当だった経験があるので、『高校の授業についていけるほどの学校側が設定している一定レベルに到達しているかどうか』を確認するものであって、『まず合格ありき』な試験ですから、落ちることはよほどその日の体調が悪いか、あるいは受験直前になって素行面で崩れて勉強を完全にやらなくなってしまっているか(※お母さん達が言う「うちの子勉強しないのよ」レベルではなく、学校の授業も出ない・家に帰らないで悪い先輩達と屯して遊ぶほど0秒も勉強していないレベルです)のいずれかですから。

参考URL:http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/ws …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

昨年は4.8倍の競争率でした。
内申は43、英検は2級もしくはせめて準2は必須らしいと某掲示板で知りました。
そうなると当日試験の出来不出来が大きいと思われます。面接もかなり重視しているようですが・・
参考資料のご紹介ありがとうございました。
早速調べてみます。

お礼日時:2005/01/07 10:24

家庭教師派遣会社勤務です。



私が住んでいる千葉県というところでは『特色化選抜』という名で、各公立高校ではおおよそ30~40%もの公立高校で独自問題を科しています。

結論から言うと、『各高校のレベル加減による』というのが正解です。例えば、千葉県の公立高校では『県立千葉高校・県立船橋高校・県立東葛飾高校』は「千葉公立御三家」と言われるほど難易度の高いいわゆる難関進学校です。それらのようなTOPレベルの高校だと、やはり九割はとれないと厳しかろうと思います。

が、TOP校はTOP校でも田舎にあるTOP校はそうでもありません。千葉県で例えると匝瑳高校・安房高校・銚子市立銚子高校(通称:おやま)・成東高校・成田国際高校といったTOP校は、確かに地域ではTOP校には違いは無いですが、地域の特性上、千葉公立御三家のように都会にあるわけではありませんので、正直TOP校に合格した人間でもかなり『落差』があります。ブッチギリTOPで受かった人間と、当確線上でギリギリ受かった人間とではかなりの開きがあります。

ゆえにこれらの高校の大半は、受験雑誌やランク表で見る限りではおおむね「偏差値55~58」ぐらいと表記されていますが、55以下の人も受けちゃいますので、通い勝手を加味してもっと上のレベルの高校に行ける力量がありながら、無難に近場のそれらの高校を受けざるをえない方も受けるので、それらをそれらを均して「偏差値55~58」というレベルになってしまうのです。

そのため、蓋を開けると偏差値52・53ぐらいの子なのに偏差値55~58のレベルの高校に受かってしまったというケースも多々見受けられます。

具体的な高校名を言ってくれるとわかりやすいのですが、それもプライバシーの関係上嫌でしょうから、受験する学校のレベルや場所的な田舎具合なんかを教えていただけると幸いです。

それと、千葉県の特色化選抜は何も難しいレベルの高校だけが独自問題を科すばかりではないです。近年、中学生のレベルが落ちていると言われていますので、低偏差値高校でも科してきているケースも多々見受けられます。低偏差値高校で九割の正答率を要求するのには無理があります。よしんばそうだとしても、それではそれらの高校の独自問題はかなり質的に易しい内容の問題にしなければなりません。

やはり結局は「その高校のレベル加減による」と言わざるをえません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
公立高校でも各地工夫しているのですね。
都内の難関私立高校での推薦を考えております。
推薦の教科試験の合格ラインは一般的にどのくらいとれればOKなのかと思いまして。

お礼日時:2005/01/07 08:08

こういった試験では、面接・ペーパーテスト・内申書をその学校が決めた計算式に入れて総合点を算出し、上位から合格予定者数までを合格とします。

(特定の科目が高い人を優先、など多少の変則はあるかもしれません)

ですから、何点をとれば合格なのかは、その私立高校の職員でも事前にはわからないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
その高校の生徒さんに聞けるのが一番なんでしょね。
最後まで勉強をがんばって試験に臨ませます。

お礼日時:2005/01/04 16:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!