dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

簿記3級の訂正仕訳について質問です。

「誤った逆仕訳をすると、誤った仕訳が取り消されます。その上で正しい仕訳をすれば良いだけです」とあり、混乱しています。

逆仕訳で取り消し出来るなら、
正しい仕訳で相殺する必要がない気がします。

これはどう考えればいいんでしょうか

数ヶ月悩んでますが答えが出ません。
どなたか教えてください

「簿記3級の訂正仕訳について質問です。 「」の質問画像

A 回答 (4件)

No.3です。



>相殺する時というのは、反対に数値がある時で、
>大きい数値から小さい数を引き
>大きい方に残る、ということでいいんでしょうか。

結果としてはそうなります。簿記では基本、マイナス符号のついた金額は存在しないので。

「仕入」という、費用グループの科目(資産、負債、費用・・・の分け方は3級のテキストにあるはずです)は
発生したら借方、だから誤計上の戻入れや返品などでマイナスするときには貸方に計上します、
借方にマイナスで計上できないから、逆の貸方に書いて差し引きする。

子供の頃の「お小遣い帳」のイメージでいいですよ。
残高を見るときは、この差し引きをするということです。
(お小遣い帳は、現金の勘定元帳みたいなもんです。
現金は資産グループなので、同じく発生すると借方です。)

仕事で中国子会社の仕訳を見ていて、これ日本だと間違いなんですが、
考え方としては、わかりやすい。
先の例題の②で 仕入 -68000 / 買掛金 -68000 と、マイナス符号つけて計上する。
だから、仕入の残高は常に借方で計算する仕組みなんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にありがとうございます!
そして、ありがとうございましたm(_ _)m

簿記3級を勉強して経理の方の凄さを体感しました:( ;´꒳`;)

ずっと悩んできたことを解決してくださりありがとうございます(喜)

お礼日時:2020/02/27 20:45

補足で書いていただいた問題の回答が


仕入18,000/買掛金18,000 なんですね。
ということは、一つの仕訳で借方貸方に同じ科目を複数回使わないで回答せよ、
ということなんですよ、おそらく。
実際の試験でも、問題集でも、指定されていないけど普通は1つの仕訳が回答になっていた、
ような気がします(3級受けたのが遠い昔で・・・)

①誤仕訳 仕入68,000/買掛金68,000
②逆仕訳 買掛金68,000/仕入68,000
③仕入86,000/買掛金86,000
これで考え方は間違い無いのですが、仕訳1つで回答するので、
訂正のための伝票2件、②と③を合わせて、同じ科目は差し引き相殺する。
(はっきり見えませんが、添付写真の下部にある、矢印が交差している、まさにそれかなと)
すると
仕入18,000(86,000-68,000)/買掛金18,000(86,000-68,000)
となる、ということかと。


なお、私は現在は事務職で仕訳入力もやっていますが、
うちの会社の経理実務では「どっちでもいい」w
伝票の摘要にきちんと「戻入れ/訂正入力(リセットのパターン)」または「差額戻入れ(回答のパターン)」を
明記してあれば良いという感じです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます(>_<)
それと夜分すみません。
いつでもいいので気が向いたら…またお返事ください。

「相殺」をしなくても訂正仕訳はいいんだと目から鱗でした!

相殺をしなかったら、
逆仕訳と正しい仕訳の2行必要だけど、1行にする為に相殺してしまうということですね。

相殺=約分のような感覚で覚えておきます。

ちなみに相殺する時というのは、反対に数値がある時で、
大きい数値から小さい数を引き
大きい方に残る、ということでいいんでしょうか。

(借)現金10000 (貸)現金900
とあったら10000から900を引いて借方に100が残るという事でしょうか。

また、逆仕訳も正しい仕訳も借方に同じ勘定があった場合はプラスする…で合ってますか…?

miuさんのお陰でようやく解決出来そうです。

夜分遅く失礼致しました。
ありがとうございますm(_ _)m

お礼日時:2020/02/26 01:13

「誤った逆仕訳をすると」を「誤った仕訳の逆仕訳をすると」と読んでください。


これで間違った仕訳が取り消されます。
その上で、改めて正しい仕訳をするわけです。

現金100円で文房具を買った。
これを間違って
事務用消耗品費 120 / 現金 120
としてしまった場合、
現金 120 / 事務用消耗品費 120
という逆仕訳して間違った仕訳をなかったことにします。
その後改めて
事務用消耗品費 100 / 現金 100
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おふたりの方、ご回答ありがとうございます(>_<)

ご回答が私が思ってる考え方と同じで、
逆仕訳でリセットして0にしたあと、新たに仕訳を切る…これでいいのだと思ってるんですが、質問に至らない点があったようで…失礼しました。うまく説明出来ないかも知れませんが書いてみます…

私が分からないところの例をあげると、
86,000円を掛で仕入れたのに、
仕入68,000 / 買掛金68,000と記帳した場合
、逆仕訳で、買掛金68,000/仕入68,000でゼロにリセットした後、正しい仕訳を記帳し直せば、それで訂正仕訳は出来上がるのではないのか?と考えています。

誤仕訳 仕入68,000/買掛金68,000
逆仕訳 買掛金68,000/仕入68,000
(これで帳簿上なかったことになる)

で、正しい仕訳
仕入86,000/買掛金86,000

これで終わりでいいんじゃないかと…。

しかし訂正仕訳の回答は、
仕入18,000/買掛金18,000になってます

この18,000はどこから出てきたのか考えると逆仕訳をしたことで、マイナス68000+プラスの86,000=18,000という式が出来ました。

逆仕訳でマイナスに振って、正しい仕訳を書くことで差額を記帳する…。

これがどうにも理解できず困り果てています…おふたりのご回答の通り、逆仕訳でゼロにして、新たに記帳するだけだと考えていましたので、これはどういう事なのか…と。


また別の問題では、
100円の商品を仕入れ、代金20円は現金で支払い、残額は掛けとしたが誤って、
仕入100/現金80
/買掛金20
と仕訳していた。というものがあります


ご回答も踏まえた上の私の考え方だと、逆仕訳で
現金 80/仕入100
買掛金20/

これでリセットして、正しい仕訳…
仕入100/現金20
/買掛金100

これで訂正仕訳完了なんじゃないの?
と思っているわけです…

この回答は
現金60/買掛金60が正解のようです

去年から勉強して、既に半年近く経つのですがなぜ、こうなるのかさっぱりなまま進んでいて苦しい状態でおります。

よろしければ、ご回答のほど宜しくお願いします

お礼日時:2020/02/25 21:21

よく読んで!慌てずに!


「誤った逆仕訳をすると」ではなく「誤った仕訳の逆仕訳をすると」と書いてありますよ!


例えば、
1,
現金 100 当座預金 100
という、当座預金から100円現金で引き出しました、という仕訳をしました。
これが「誤った仕訳」だったとします。

実は売掛金の回収で(お客さんが現金持ってきて払った)、
正しくは
現金 100 売掛金 100
にならなきゃいけなかったわけです。

そこで、「誤った仕訳の逆仕訳」をしましょう。
2,
当座預金 100 現金 100
これで「何もなかった」ことになりますよね?
借方に立てた現金が貸方に、貸方に立てた当座預金が借方になり、相殺、チャラ。

そして、「正しい仕訳」の
3,
現金 100 売掛金 100
を入れればいいのです。

行った仕訳を縦に並べてみると
1, 現金 100 当座預金 100 ←誤った仕訳
2, 当座預金 100 現金100 ←誤った仕訳の逆仕訳
 -----↑ここまでで「何もなかった、チャラ」になってる-----
3, 現金 100 売掛金 100 ←正しい仕訳
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おふたりの方、ご回答ありがとうございます(>_<)

ご回答が私が思ってる考え方と同じで、
逆仕訳でリセットして0にしたあと、新たに仕訳を切る…これでいいのだと思ってるんですが、質問に至らない点があったようで…失礼しました。うまく説明出来ないかも知れませんが書いてみます…

私が分からないところの例をあげると、
86,000円を掛で仕入れたのに、
仕入68,000 / 買掛金68,000と記帳した場合
、逆仕訳で、買掛金68,000/仕入68,000でゼロにリセットした後、正しい仕訳を記帳し直せば、それで訂正仕訳は出来上がるのではないのか?と考えています。

誤仕訳 仕入68,000/買掛金68,000
逆仕訳 買掛金68,000/仕入68,000
(これで帳簿上なかったことになる)

で、正しい仕訳
仕入86,000/買掛金86,000

これで終わりでいいんじゃないかと…。

しかし訂正仕訳の回答は、
仕入18,000/買掛金18,000になってます

この18,000はどこから出てきたのか考えると逆仕訳をしたことで、マイナス68000+プラスの86,000=18,000という式が出来ました。

逆仕訳でマイナスに振って、正しい仕訳を書くことで差額を記帳する…。

これがどうにも理解できず困り果てています…おふたりのご回答の通り、逆仕訳でゼロにして、新たに記帳するだけだと考えていましたので、これはどういう事なのか…と。


また別の問題では、
100円の商品を仕入れ、代金20円は現金で支払い、残額は掛けとしたが誤って、
仕入100/現金80
/買掛金20
と仕訳していた。というものがあります


ご回答も踏まえた上の私の考え方だと、逆仕訳で
現金 80/仕入100
買掛金20/

これでリセットして、正しい仕訳…
仕入100/現金20
/買掛金100

これで訂正仕訳完了なんじゃないの?
と思っているわけです…

この回答は
現金60/買掛金60が正解のようです

去年から勉強して、既に半年近く経つのですがなぜ、こうなるのかさっぱりなまま進んでいて苦しい状態でおります。

よろしければ、ご回答のほど宜しくお願いします

お礼日時:2020/02/25 21:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!