dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

陽性反応がでて、5w1dで産婦人科を受診しました。

その時から子宮口から子宮にズキーンとした痛みがたまに来ていました。

わたしの場合子宮後屈なので、痛みも多く、その上、胎嚢も見えないといわれました。

それから収縮の様な痛みが1日数回きていました。

5w4dで、茶おりがでて、再度同じ産婦人科を受診。

その時先生が違うくて、なよなよしい先生でした。

5〜10分ほどエコーしたと思います。

胎嚢は見えているけど、右の卵管に血が溜まってる可能性がある、紹介状を書くので総合病院へ。
と、いわれました。それからは涙が止まらずずっと泣いていました。

そして本日5w5dで総合病院を受診しました。

子宮外妊娠の可能性もあったのですぐに呼ばれました。

エコーは20分ほどしたと思います。とても長かった。腹部エコーもしました。

ですが、血の塊すら見えないというのです。
子宮内にしっかり胎嚢がある、といわれました。
もちろん、血の塊の可能性も0ではないが胎嚢でしょう。とのこと。

内診をした時に、左側が少し痛かったのですが、
それ以外はとくに正常だ、といわれました。

血の塊が見えたといわれていた右の卵管もとくになにも映らず、総合病院の先生も、うーーん。となっていました。
おそらく、水?は子宮の裏に今はあるけど、昨日は卵管付近にあってそれを見間違えたのでは?
という見解になりました。

そんなことはまずありえるのでしょうか?
またそういった誤診?をされた方いらっしゃいますか?

今のところ、卵管に問題はないですよ〜
といわれましたが、何故か怖くて怖くて素直に良かったと思えません。

このような場合セカンドオピニオンは受けておいたほうがいいのでしょうか?

一応来週また総合病院へいきますが、双方別の意見を言われているのでおそろしいです。

もしセカンドオピニオンを受ける場合はその旨、次に受ける病院には伝えておいたほうがいいですよね。

なるべく内診や診察が怖いのでいきたくはないですが、、、
みなさんならどうされますか?

よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

誤診ではなくエコーの精度の差かも知れません。



セカンドオピニオンとは、医師の診断が間違っていないか他の病院を受診しなおして確認する事ではありません。
セカンドオピニオンでは診察はしません。
既に受診した病院の診断結果検査データにもとづいて、他院の医師が再度診断するものです。
つまり紹介状が必要です。
また、セカンドオピニオンは保険診療ではなく自由診療になります。

卵管の状態を再確認したいというなら、セカンドオピニオンではなく通常の受診です。
当然ながら今までの経緯は伝えるべきですし、精度の良いエコーを所有する病院である必要はあるでしょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!