
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
(1)まず、グラフをかいてください。
y=|x(x-2)|
0≦x≦2 のとき、y=-x(x-2)……①
x<0 , 2<x のとき、y=x(x-2)……②
y=kx……③
①と③の交点を求めます。
-x(x-2)=kx
x²-(2-k)x=0
x{x-(2-k)}=0
x=0 , 2-k
②と③の交点を求めます。
x(x-2)=kx
x²-(2+k)x=0
x{x-(2+k)}=0
x=0 , 2+k
これより、
S=∫(x:0→2-k) {-x(x-2)-kx}dx+∫(x:2-k→2) {kx+x(x-2)}dx+∫(x:2→2+k) {kx-x(x-2)}dx
∫(x:0→2-k) {-x(x-2)-kx}dx=∫(x:0→2-k) {-x²+(2-k)x}}dx
=[-x³/3+(2-k)x²/2](x:0→2-k)
=-(2-k)³/3+(2-k)³/2
=(2-k)³/6
∫(x:2-k→2) {kx+x(x-2)}dx=∫(x:2-k→2) {x²-(2-k)x}dx
=[x³/3-(2-k)x²/2](x:2-k→2)
=8/3-2(2-k)-(2-k)³/3+(2-k)³/2
=8/3-4+2k+(2-k)³/6
=-4/3+2k+(2-k)³/6
∫(x:2→2+k) {kx-x(x-2)}dx∫(x:2→2+k) {-x²+(2+k)x}dx
=-x³/3+(2+k)x²/2](x:2→2+k)
=-(2+k)³/3+(2+k)³/2+8/3-2(2+k)
=(2+k)³/6+8/3-4-2k
=(2+k)³/6-4/3-2k
よって、
S=(2-k)³/6+{-4/3+2k+(2-k)³/6}+{(2+k)³/6-4/3-2k}
=2(2-k)³/6+(2+k)³/6-8/3
=2(8-12k+6k²-k³)/6+(8+12k+6k²+k³)/6-16/6
=(16-24k+12k²-2k³+8+12k+6k²+k³-16)/6
=(-k³+18k²-12k+8)/6
(2)S=(-k³+18k²-12k+8)/6
s'=(-3k²+36k-12)/6
=(-k²+12k-4)/2
(-k²+12k-4)/2=0 より、
k²-12k+4=0
k=6±4√2
増減表を作成して調べると、
k=6-4√2 のとき、Sは最小となります。
No.3
- 回答日時:
No.2 です。
ああ失礼、2<x の範囲でも交点を持つので、#2 の面積では間違いですね。2<x では、①は
y = x^2 - 2x
ですから、これと③との交点は
x^2 - 2x = kx
より
x^2 - (k + 2)x = 0
→ x[x - (k + 2)] = 0
よって
x = 0, x = k + 2
ということになります。
(1) 従って、求める面積は
0 ≦ x ≦ 2 - k で y = -x^2 + 2x (上)と y = kx (下)との間の面積
2 - k ≦ x ≦ 2 で y = kx (上)と y = -x^2 + 2x (下)との間の面積
2 ≦ x ≦ k + 2 で y = kx (上)と y = x^2 - 2x (下)との間の面積
の合計ということになります。
詳しい計算は後ほど。
No.2
- 回答日時:
まず、曲線と直線を正しくグラフに書いて、「積分範囲」をきちんと定める必要がります。
y = |x(x - 2)| ①
とは
y = x(x - 2) = x^2 - 2x = (x - 1)^2 - 1 ②
つまり
・下の凸の放物線
・頂点が (1, -1)
・原点 (0, 0) を通る
の放物線を、
・y≦0 の部分を x 軸に対称に折り返したもの
であることが分かっていますか?
y≦0 になるのは
x(x - 2) ≦ 0
ですから
0 ≦ x ≦ 2
の範囲です。
そのグラフが書けることがまず前提ですね。
y = kx (0<k<2) ③
は、原点を通り、傾き k の直線ですから、上のグラフと一緒に書けますね。
積分ができるということは「微分」もできるのでしょうから、②の x=0 における接線の傾きが
y' = 2x - 2
より
y'(0) = -2
なので、①の曲線の x=+0 における接線の傾きが「2」であることが分かります。
つまり③で「0<k<2」ということは、①と③は 0 ≦ x ≦ 2 の範囲で2点の交点を持つということです。
0 ≦ x ≦ 2 の範囲では、①は
y = -x(x - 2) = -x^2 + 2x
と書けます。
そのときの①と③の交点の座標を求めると
kx = -x^2 + 2x
より
x^2 + (k - 2)x = 0
→ x[x + (k - 2)] = 0
より
x=0, x=2 - k
ということになります。
0<k<2 なので 0<2 - k<2 です。
(1) 従って、①と③で囲まれた部分の面積は
S = ∫[0 ~ 2-k]( -x^2 + 2x - kx)dx = [ -(1/3)x^3 + [(2 - k)/2]x^2 ][0 ~ 2-k]
= -(1/3)(2 - k)^3 + (1/2)(2 - k)^3
= (1/6)(2 - k)^3 ④
(2) ④は 0<k<2 の範囲では単調減少で、k→2 のとき S→0 です。
つまりこの範囲では「最小」になる k の値はなく、k→2 のとき限りなく小さくなって 0 に近づくということですね。
問題文は、正しく書き写されていますか?
No.1
- 回答日時:
まずは作図すると良いでしょう
普通に y=x(x-2)の放物線グラフをxy平面上に書きます
すると頂点(1,-1)でx軸との交点が(0,0)と(2,0)の下に凸の放物線グラフが書けると思います
絶対値付きグラフy=|x(x-2)|では x軸より下になってしまった部分をx軸で折り返せばよいです
すると
\∩/
のようなグラフになるはずです
これと、y=kxで囲まれる部分を考えればよいのです
すると、折り返した部分の放物線グラフの式は y=|x(x-2)|=-x(x-2) 0<x<2ですから (・・・0<x<2では x(x-2)<0なので|x(x-2)|=-x(x-2)
y=kxとの交点は
-x(x-2)=kx
⇔x²+(k-2)x=x{(x+(k-2)}=0
x=0,-k+2
0<k<2なので 0<-k+2<2
このことは 題意のkの範囲では 折り返した部分と直線が確実に交点を持つということを示しています
また x>2の部分とも直線が交わりますからそれを調べると
x(x-2)=kx
⇔x²-(k+2)x=x{(x-(k+2)}=0
x=0,k+2 すなわち該当の交点のx座標は x=k+2
ゆえに
S=∫[0→-k+2]{-x(x-2)-kx)dx+∫[-k+2→k+2]{kx-x(x-2)} です
あとは定積分を計算するだけ
(2)は(1)で求めたkの式を微分して増減表を作るなどすれば最小が求まると思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数Aの問題で分からないのがある...
-
数2 この問題の解き方が意味が...
-
連立方程式 未知数より方程式の...
-
定数と変数の見分け方
-
無理関数
-
対数関数と直線の交点
-
交点の計算
-
ベクトルの問題です (早大...
-
軌跡の問題です。 放物線y=x^2...
-
球面と接する直線の軌跡が表す領域
-
数Bベクトル、平面の方程式の…...
-
△ABCの重心をGとする。 このと...
-
土木工事の切土工についてです
-
球体を切った時の直径の求め方
-
虚数は無理数の仲間でしたっけ?
-
「共有点」と「交点」の違い。
-
メール文章で直線の描き方について
-
重分積分の極座標変換について
-
「原点に返る」と「原点に戻る...
-
PowerPoint 罫線で直線を引く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報