
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
jakyyです。
失礼しました。セロリの季語を調べましたら、冬でした。
そうなると私の解釈は間違いとなります。
寒い頃、取れたてのセロリの茎を口にしたら、
セロリは水分を多く含んでおり、
夏のようなを感じがした。
このように訂正いたします。
参考URL:http://homepage2.nifty.com/konnokiyotaka/library …
No.1
- 回答日時:
「みづみづしセロリを噛めば夏匂ふ」
こういう解釈でどうでしょうか。
初夏の頃、取れたてのセロリの茎を口にしたら、
セロリは水分を多く含んでおり、
夏が来たということを感じた。
セロリは夏の初めの頃、多くの水分を含んでいて、
食べると大変おいしいですね。
【夏匂ふ】
夏が来たのを感じたということでしょう。
日野草城が尊敬していた与謝蕪村は季節に関する句を多く作っています。
夏河を越すうれしさよ手に草履 蕪村
春の海ひねもすのたりのたりかな 蕪村
日野草城も蕪村の句を意識して作ったのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学 季語「草の花」に関する疑問です。 1 2022/06/07 21:19
- 日本語 この俳句の七の句ですが、「まだけくしの」としか読めません(>_<) 昔の字や俳句に詳しい方、読み方が 2 2022/07/24 10:45
- 日本語 俳句 7 2022/04/09 07:38
- 文学 朝から 3 2022/03/31 05:58
- 日本語 【俳句または短歌、和歌】「未来は今日の積み重ねで出来ている」と同じ意味になる俳句また 3 2023/04/23 21:48
- 文学 俳句です。(厳しい批評待っています) 4 2022/04/13 06:30
- その他(学校・勉強) 飯田蛇笏の俳句の用語 2 2023/05/01 19:53
- 日本語 (2)漱石の漢詩110についての質問 1 2023/05/17 18:13
- 農学 ウィキペディアを見ると 薬師草(ヤクシソウ)は キク科オニタビラコ属の二年草。 弟切草は オトギリソ 3 2022/11/07 13:33
- 文学 【俳句、短歌、和歌】「この世に死なないやつはいない」と同じ意味になる俳句または短歌か 2 2023/04/23 23:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報