重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

デスクトップパソコンの買い替えを検討していますが、
BTOとパソコン自作、どちらがコスパがいいでしょうか?
予算はモニタなど周辺機器込で10~15万円です。

A 回答 (22件中1~10件)

「コスパ」 は、正確に言うと 「コスト・パー・パーフォーマンス」 で、価格を性能で割ったもの、性能の割に価格が安いことを言います。

一から作る自作パソコンはどう頑張ってもコスパは悪くなりますね。それは、マザーボードやグラフィックボード、電源に良いものを選んだりするからです。パーツに拘ったら高くなるのはお判りになると思います。

その点 BTO(Build To Order) で作るショップのパソコンは、大量仕入れで部品の価格を抑え、マザーボードや電源を OEM で外注し、ケースを自社で製作したりして全体のコストを圧縮しています。従って、自作するパソコンより安い価格で作れる訳です。それを、同レベルの自作パソコンより少し安い価格で販売していますので、自作は絶対コスパでは BTO に勝てません。自作で安く作ることができる場合は、更に価格を下げてきます。それでも利益は出ているのです。

自作パソコンは、マザーボードや電源、ケース等に自分の嗜好を反映できるのが良い点です。良い部品を使えばそれだけ高くなり、拘れば拘るほど高くなって行きます。その点 BTO では必要最小限のパーツで組むので、間違いなく安くなります。カスタマイズすればグレードアップしますが、やりすぎると上位のモデルに手が届いてしまいます。この辺りは車と同じような感じになりますね。

コスパを求めるなら、使っているパーツに多少不満があっても BTO にすべきです。当然、動くものが手に入りますし、最低でも 1 年の保証が付きます。暫らく使ってみて、性能的に不満が出てきたら CPU やグラフィックボードを交換しても良いでしょう。ただし、すぐに交換してしまう可能性があるなら、最初から上位のモデルを購入して下さい。無駄にお金を使うこともないので。

自作パソコンの場合は、マザーボードと電源、ケースをある程度高いものを使っていれば、後は組み換えをしながらグレードアップしてゆけば良いでしょう。その分はどうしても高くなってしまいますが、それは拘りと言うことで目を瞑ります。と言うか、それが楽しみでもある訳です。また、トラブルも楽しみの一つと考えるのが、自作派の特権でもあります。それなりの知識と技術が必要ですが ・・・・

てな訳で、コスパ重視なら BTO しかないのではないでしょうか。

モニターに 1.5万円をつかうとして 13 万円くらいが上限ですね。下記の中から買える価格のものを選んで下さい。それが基準となって同じような仕様のパソコンなら、どこのショップでも同じような値段になります。ショップの特色やサービスがありますので、色々比較して好みで選んで下さい。

https://www.pc-koubou.jp/pc/price_max150000_leve …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにBTOは大量に入荷しますからその分安くなりますよね
モニターは1.5万円程度のものでOKですか?
ありがとうございました!

お礼日時:2020/03/27 13:04

ANo.18 です。



"あまり詳しくないのでBTOのほうが安心ですよね"
→ そうですね。BTO では当然のごとく正常に動作するものが手に入りますので、届いたの日から使うことが可能です。保証も、初期不良で 1 か月程度、通常保証は 1 年あります。ショップにもよりますが、希望すればそれ以上の保証を付けることも可能でしょう。

液晶モニターも、27 インチ WQHD 等も大きくて使い勝手が良いです。

http://amazon.co.jp/dp/B0771BM36F ← ¥25,800 I-O DATA モニター 27インチ WQHD ADS非光沢 HDMI×3 DP×1 スピーカー付 3年保証 土日サポート EX-LDQ271DB

もし、動画編集やゲームを行うなら、メモリは 8GB でも足りますが 16GB あった方が融通は利きます。動画編集には、コア数が多い CPU が有利です。BTO については、最近キーボードやマウスが付属していないものも増えており、ショップに気に入ったものがない場合は、予め使えそうなキーボードやマウスを選んで量販店などで買っておいて下さい。付属している場合は取り敢えずそれを使ってみて下さい。

また、光学ドライブが付いていないタワー型も多いので、必要ならオプションでカスタマイズするか、下記のようなものを買って下さい。かなり安いです。

http://amazon.co.jp/dp/B07L8DT3F9 ← ¥1,650 BUFFALO ポータブルDVD/CDドライブ USB2.0規格(USB3.0ポート搭載のパソコンでも利用可能) 国内メーカー Window/Mac ブラック DVSM-PLV8U2-BK/N
    • good
    • 0
この回答へのお礼

光学ドライブはもう必要ないかなと思ってます
ありがとうございました!

お礼日時:2020/03/29 09:53

自作PCよりBTOの方が便利ですよ。

自作は大変です。予算をもう少し増やして、アフターサービスを厚くすると後々便利だと思います。
アフターが必要ないくらいのレベルであっても自作はおすすめしません。相性問題が多いからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3年保証ぐらいは付けておいたほうが良さそうですか
ありがとうございました!

お礼日時:2020/03/28 22:07

デスクトップの方が容量も沢山入るし反応も速い?かな。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

デスクトップにするつもりです
ありがとうございました!

お礼日時:2020/03/28 22:07

BTOと自作。


一回目なら自作。金の高い安いじゃなく、自分のスキルアップの為。
2台目なら自分の料金。時給換算でどれ位なのか
によって自作がいいか、BTOがいいかが決まる。
私はもうオヤジなので、BTOにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自作に興味はあるんですけど、忙しくなるので、
BTOに傾いています
ありがとうございました!

お礼日時:2020/03/28 22:06

ANo.13 です。



"モニターは1.5万円程度のものでOKですか?"
→ これは仮の話です。23.8/24 インチ程度の IPS 液晶モニターで各種インターフェースを備えていて、スピーカ内蔵なら大体それくらいですね。他にも色々ありますけれど、解像度とインチサイズ、パネル形式などで価格は大きく変わります。

http://amazon.co.jp/dp/B07TMD2FS6 ← ¥14,948 iiyama モニター ディスプレイ XU2493HS-B3(23.8型/フルHD/広視野角/IPS/ノングレア/HDMI,D-Sub,DP)

用途にゲームがある場合は DirectX 対応の GeForce か Radeon になります。3D CAD は Quadro か FirePro ですが、これらの価格は高いのでその予算ではちょっと無理ではないでしょうか。妥協できるのであれば GeForce 辺りでまとめた方が、CPU にお金を回せます。Quadro や FirePro を使うために、CPU に Celeron や Pentium、Athlon 等を持ってきては、本末転倒になりかねません。

現時点では AMD Ryzen が性能的には Intel より有利で、そのパワーを生かして BTO を選択すると良いのではないでしょうか。同じ価格帯なら Ryzen のコア・スレッド数が多いので、動画編集には強いです。ゲームも Intel より若干劣る場面もありますが僅差、様々なベンチマークなどでは、Ryzen が優秀ですね。同価格帯の BTO で Intel を選ぶ場合は、どうしてもワンランク下の CPU になっていしまいますので、性能的には Ryzen に勝てません。

それに、Ryzen 3000 シリーズは、Intel(12nm) より微細なルールで作られています(7nm)ので、発熱も少ないです。熱設計電力の TDP は、Ryzen 9 3900X、7 3800X は 105W、Ryzen 5 3600X は 95W と Intel 並み、Ryzen 7 37000X、5 3600X、5 3400G、3 3200G は 65W ですので、 CPU を選べば Inntel よりは熱いと言うこともありません。Intel Core i9-9900K、i7-9700K、i5-9600K の TDP は全て 95W です。

Ryzen 3600,3900X,3700X,3800X,とIntel 9900K,9700K,9600K,9400F,i9,i7,i5,i3,ベンチマーク
https://artjuku.com/ryzen-intel/

自作で AMD Ryzen を使う場合、メモリについて動作実績のあるものを選ばないと動かないとか、一寸古いマザーボードを持ってくると BIOS のアップグレードが必要である等の手間がかかりますので、この辺りは動作試験が行われている BTO の方が安心できます。逆に、自作の場合はそう言う問題を解決して動作させる楽しみがあります。また、全てを無難に終わらせたかったら Intel を選択すればそれは可能ですね(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます!
あまり詳しくないのでBTOのほうが安心ですよね

お礼日時:2020/03/28 18:47

どちらにしても、その後の拡張がしやすい機器を選ぶ。



自作機と、BTO機と同性能だったなら、総額で決める。

自作機は、勉強になる。
勉強料ではないけれど、知識不足で余計なお金を使ってしまう事もある。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自作は失敗したとき辛いですよね
BTOの方が良さそうです
ありがとうございました!

お礼日時:2020/03/28 14:42

BTOでも色々ある。


DELLなら、たまに、キャンペーン特化で安価に販売されていることもある。DELLって規模でしか出来ない価格設定になり、自分で組み立てるよりも安価になることがある。
エプソンダイレクトは、販売数が少ないためか割高。

ホワイトPCとか言われるようなツクモとかドスパラって、自作PC組立代行業者みたいなものですから、自作PCを組み立てるのと大差ない価格設定。
ほぼ同じスペックとかでも安価なパーツの店を探したりすれば、若干だけ安価で組み立てることも出来る。自身ですきなケースも選択出来ますしね・・・
ただし、BTOってちょっとパーツを変更したら、かなりの価格があがったりして、結果的に、そのまま自分でPCを組み立てている方が安価だろうってことはある。

BTOでも、一部ショップは、フルカスタムBTOとか称したものがあり、ケースからすべて自分で選択出来るとかありますけどもね・・・
でも、自作PCのように安価な店を探して組立とか出来ないから、少々高い場合もあるかもしれませんが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか
自作はちょっとハードルが高い気がします
ありがとうございました!

お礼日時:2020/03/28 14:43

予算で買える物がコスパが良いと思います

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね
ありがとうございました!

お礼日時:2020/03/28 14:42

> GeForceだけでなんとかなりませんか?


あなたが3D CADの精度にどれだけ重きを置いているかによるでしょうね。

3D CADにしろゲームにしろ、お遊び程度なら問題ありませんが、
性能が必要となるものについてガッツリやるなら、QuadroとGeForceでは
用途がそれぞれ異なるので確実にどちらかに不満が出ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか
用途によって分けたほうが良さそうですね
ありがとうございました!

お礼日時:2020/03/27 14:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!