
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
>ガソリンスタンドなどセルフで空気圧調整できると思うんですが、
>なぜ、持ってなくてもしていいんですか?
自分の車の日常始業点検はドライバーがやると決められているので、
まあタイヤに空気入れるとかは小学生3年生でもできると思いますので、
自分で専用の電動エアポンプもっている人が多いのではないでしょうか。
■参考資料:充電式エアポンプ、3Rのエアポンってどうなの?
https://matome.naver.jp/odai/2155159883477325401
3級自動車整備士ではできないこともあります。
エンジンや足回りの分解整備は、ミスがあったときに自動車の安全走行に重大な影響を
ため、3級自動車整備士が単独で行うことはできません。ただし、自動車検査員の指導・
確認があれば、3級自動車整備士取得者がこれらの作業に従事するケースはあります。
ざっくり言えば、整備士は3級から取得できますが、実務経験ないと1年間実習とか
受けないといけないとか、ある程度は監督する人がみてあげるとかあります。
無難な方法としては、2年に1度の車検時に認証工場や指定工場で整備する際に
整備基本料とか徴収しているので、そこで一緒に分解整備してもらう方が工賃とか
お得になります。
>全部自分でやって、家族の分もやれますよね?
どうでしょう?
そもそも何か大きな交通事故でも起こしてしまい、保険金請求しますと、稀にだと思いますが
整備不良が原因で起きた可能性あると判断されますと保険会社が無責判定出して保険金
1円も出さないとかあると思います。
そういったリスクと天秤にかけた場合、そもそも分解整備料金を節約して、それだけの
メリットがあるのか? は疑問になると思います。
生命保険とかでもバカでも契約できるしくみですが、いざ死亡保険金請求すれば、
保険金支払うよりもその契約が有効かどうか? と調べた方が保険会社は得になるので
よく新聞でも死亡保険金請求して、約款違反とかで支払いされなかったと嘆いている記事
などが良く出ていると思います。
こんなことを書きますと脅すみたいに誤解される人がいらっしゃるのですが、大手の生命
保険に加入していて、死亡保険金請求した時に自宅に「保険金請求支払い停止措置になり
ました」 という書面が届き、そうなると生命保険会社の指定する調査会社、主に子会社の
調査を受けないといけないと説明されます。
①医療情報アクセスの同意書
②勤め先や住んでいる住所付近での聴き取り調査同意書
③警察署への同意書
など。
全部の書面に署名しないと支払いはずっとされないでしょうし、拒否できませんが、
医療情報調べると過去の治療履歴とかですぐに約款違反みつかります。
ほとんどの場合、支払い停止措置になるとまず支払いは一切されないと思いますが、
金融庁の管轄ですので一定期間内に審査調査等行い、まったく違反出ないケースに
限っては延滞利息加算され、即金で銀行口座に振り込みされます。
一般の人が想像するよりは、保険会社はあまり支払いされない感じあると思います。
そんな保険会社ですので、いざデカい事故をやらかしまして、それで誰かが死亡した
とかのデカい保険金請求になると、どうしても整備不良とか探しまくると思いますので、
個人所有のマイカーとかの場合って、指定工場とかで定期的に整備点検受けているとか
の方がいざという時に整備不良とかで一切はねられないとかあると考えられます。
例えば小学生の子供やおじいさんが飛び出して急ブレーキ踏んでも死亡されるケースは
それ程珍しくもありません。
そんな時に、ブレーキパッドとか分解してDIY交換していたとかあると、それで保険会社
ともめるとかあるのかもしれない。
でも、「私はディーラーの福岡トヨタで整備しているので、自分でDIY交換なんて一切
やっていませんわ~」 と言えると安心感が違う。
ちなみに私の場合は、3年前に福岡トヨタでTバリュー認定中古車で30プリウス買い
ました。1年保証付きで、有償延長保証2年に入ったので、合計3年保証になりました。
その3年の期限が切れる直前にエンダーランプという電動ポール故障したので、福岡
トヨタに見積もり取ると概算見積もりでポールのみで直れば2万円、最高で4万円と
言われました。
でも、有償延長保証適用になるかもしれないと審査受けたら、きちんと整備されてあり
綺麗な車両と判断され、審査通過し、4万円の修理が無償となりました。
■参考資料:福岡とよたのTバリュー1年間保証とか有償延長保証って役立つのか検証してみた
https://matome.naver.jp/odai/2148950515767663901
有償延長保証はあいおい損保の保険らしいのですが、保険会社さんからきちんと整備工場
で整備されてある車両ですか? とかの確認はあるみたいです。
角に自分でDIY整備して、整備代浮かせていて、第三者である整備工場とかが整備できて
いないような車両ではないかとかチェックはされるみたいです。
自分で整備するのはある程度は自由でもあると思いますが、どうしても保険とか請求
した時に第三者である整備工場がその整備をチェックしているのか? とか確認されます
ので、その結果自分の首が絞まらないようにはどこか配慮しておく方が良いとは思います。
ちなみに私の叔父が昔警察官退職後に軽自動車に乗ってパチンコに行く日課で、その際
小学生の子供が飛び出して死亡して保険とか使ったみたいですが、車両はすべて業者に
て整備していたこともあり、すべて保険会社が対応してくれたそうです。
>あと、指定工場、認定工場じゃなくても家族、知人などの分解整備はやっていいのでしょうか?
個人的に友達とかに訊かれたら、「あまりお勧めできない」 と言ったりしますが、
保険金使わないとかであれば、それは気にせずやる人もいると思います。

No.7
- 回答日時:
ユーザーで分解整備が出来るのは有資格者か経験者に限られます。
素人が見様見真似で自前整備をしていられたのは昭和中期までのことです。
それ以降は車の電子制御が複雑になり素人の手には負えなくなりました。
ユーザーが分解整備をし、それが原因で故障し立ち往生するだけならまだしも
他人を巻き込んで事故を超す可能性がある以上は素人が手を出すべきではありません。
ユーザーが分解したはいいが元に戻せなくなりディーラーや整備工場に泣きつく事態も考えられます。
どこまで分解したのか、可笑しな組付けが行われていないか、ボルトナットなどを壊されていないか、
その確認だけで膨大な時間がかかり復元は一日がかりになります。
請け負った整備士からすれば「余計なことするな!!」が本音でしょう。
国家資格と内部資格の区別がつかない
余計な知識は持っていても必要な知識を持っていない
ここで回答をもらっていながらそこから深く掘り下げもしない
そんな方は分解整備などしないでください。
No.6
- 回答日時:
正解を申し上げます。
整備士であっても、認証工場でしか分解を整備を行ってはいけません。
厳格に禁じられています。
尚、認証工場の中に指定工場があります。
認証工場で行わなければ違法です。
※抹消していれば問題ありません
※車検を受け直せば問題ありません
No.5
- 回答日時:
二級自動車整備士は自動車整備を業務として行うために必要なもので
自分の車や家族、知人の車なら整備士資格持ってなくても自己責任でやって構いません。
家族の食事を作るお母さんがすべて調理師免許持ってるわけじゃないですよね。
道路運送車両法でも
「自動車の使用者は、自動車の点検をし、及び必要に応じ整備をすることにより、当該自動車を保安基準に適合するように維持しなければならない。」
とあり、あくまで使用者が自己の責任において車を整備することが必要であり、
その責任を自己で果たせない人から業務として自動車の整備を請け負う整備工場に整備士資格者が必要なだけです。
さらに言えば、二級整備士資格は一定期間の実務経験が必要で、難易度も高く簡単には取れません。
整備工場もすべての整備士が資格を持っているわけでなく、事業所の規模によりますが
最低1名の二級整備士がいれば良いということになってます。
No.4
- 回答日時:
道路運送車両法 第47条
「自動車の使用者は、自動車の点検をし、及び必要に応じ整備をすることにより、当該自動車を保安基準に適合するように維持しなければならない」
整備資格なんて、どこにも書いてありません。調理師免許がなくても、料理することが出来るのと同じです。
No.3
- 回答日時:
>法律では大丈夫なんですか?
>
国家資格から企業・業務資格まで多種ありますから「資格」の適用範囲をまず確認しましょう。
>分解整備は二級自動車整備士をもっていれば家でやっても
>
場所が決まってるかどうかって事?
それなら関係ないですね。最低設備なんてないでしょ。工具と安全の確認の元、要資格作業をするだけです。
家にリフター設置してる人もなかなかいませんし、じゃぁジャッキアップで馬支って作業しちゃいけないのかってね。
クレーンオペレーターはクレーンに乗らないと何にも資格が活きませんけどね。

No.2
- 回答日時:
特別教育とは企業や業者の内部で有効な資格です。
先輩から話を聞くだけ、器具の使い方を教えてもらう「講習」だけです。
関連法規に関する知識が無くとも
厳格な運用が必要な器具を用いるわけでもないので素人が行ってもよいのです。
タイヤ空気充てん作業特別教育の資格とはどんなことを教えてもらいましたか?
自転車のタイヤに空気充填するだけでも資格が必要になりそうですよね。
もちろん限界を超えて充填すればタイヤが破裂するので注意義務は出てきます。
その程度の注意喚起でしかないはずです。
No.1
- 回答日時:
自動車整備資格は業務資格だったと思います。
業務で行う場合に必要な資格であって、自家作業には関係ない。家族、知人の車であっても、業務として行うのでなければ資格不要だと思います。特別教育というのは講習資格ですよね?ほぼ、何の意味も無いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 【整備士】自動車の整備士の方が飛行機の航空機の整備士より難しいのでは? ANAとか 3 2023/04/30 22:43
- 車検・修理・メンテナンス 中古車販売店の修理対応について。 先週に中古車を購入しました。 一応、3000kmまでは無条件で保証 4 2022/10/20 12:47
- 車検・修理・メンテナンス 自動車整備工 月15万円 少なくないですか? 4 2023/02/03 09:47
- 国産車 【なぜ200リットル以上のガソリンを取り扱う自動車整備士は危険物取扱者乙4の資格がいるのでしょうか? 1 2022/05/04 22:17
- その他(ニュース・時事問題) 自動車整備士の工具購入費は自腹って本当? 他の職業は? 4 2022/09/07 17:01
- 車検・修理・メンテナンス ユーザー車検時のタイヤの溝 5 2022/09/01 18:11
- 車検・修理・メンテナンス 車内が奇麗に片づけられていない車を整備するとき整備士はどう思っていますか? 8 2022/10/29 09:23
- 国産車 【自動車整備士2級所持者に質問です】自動車整備士3級、2級、1級とありますが、全て実務経験1年以上な 1 2022/06/24 21:48
- 国産車 【自動車整備士に質問です】自動車整備士に乙第四類危険物取扱者の国家資格取得は必須ですか?無くても自動 1 2022/05/04 19:46
- 車検・修理・メンテナンス 車検整備業界に詳しい方、教えてください 2 2022/07/23 10:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ディーラー、オートバックス、...
-
3tトラックのユーザー車検につ...
-
車検整備の時ACCで音楽再生しな...
-
中古車販売店の修理対応につい...
-
陸運局に登録された認証工場や...
-
昨日の台風で車で木の枝を巻き...
-
あほな自動車整備工場はどう対...
-
ハブベアリングの交換費用を安...
-
イエローハットでの車検時にETC...
-
車の板金塗装の求人をよく見か...
-
整備士に聞きます。車内が散ら...
-
車の走行中の異音について
-
車検について。 過去ずっとディ...
-
ビッグモーターで車を購入して...
-
12ヶ月点検ステッカーは、2...
-
毛糸のカビ臭さをとる方法
-
新車購入時の自動車重量税について
-
日産新車購入時に付いてくるメ...
-
ディーラーの対応に不満です。 ...
-
軽トラ、軽バンに軽乗用車用タ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
陸運局に登録された認証工場や...
-
ハブベアリングの交換費用を安...
-
車の走行中の異音について
-
車検ですがうちは主人がディー...
-
自動車整備振興会に入るメリット
-
イエローハットでの車検時にETC...
-
車のマフラーにコンビニ袋が張...
-
昨日の台風で車で木の枝を巻き...
-
一般整備と点検整備の違いを教...
-
車が急に故障したりしたら皆さ...
-
車検について。 過去ずっとディ...
-
オートバックスは整備のクレー...
-
分解整備は二級自動車整備士を...
-
ヴェゼルru 3に乗っています。 ...
-
これは整備ミス?写真あり
-
ウォーターポンプ交換後の水漏れ
-
ABS,空気圧警告灯点灯が点灯し...
-
車検なんですが、コバックやイ...
-
トヨタbBのエアコンパネル?の...
-
車の点検について教えてくださ...
おすすめ情報