
[はじめにお断り]
本件の質問は
以下のURLの質問より派生したものです
(もちろん、詳しい方がいらっしゃれば他の方も回答歓迎です)
詳しくは以下のURLの
No4~No5の
loftybridge氏の回答をご覧ください
(本質問の文は初めてご覧になる方のために少し変えています)
参考URL:
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11562221.html
[質問]
前回の質問で(↑参考URLを見てください)
「FR車とFF車では、スポーツカーとしての資質に優劣はなく、ただ『特性が違う』・・」
とのことですが
マツダのロードスターをFRとするメリットは何なのでしょうか?
私の見解では
・ロードスターのコンセプトが「ドリフトマシンを目的」とは思えない
・マツダの「会社規模」「販売台数」「兄弟車種があるわけもない」ということから考えて
わざわざFRにするメリットは無いと思います
(ただ単に「FR=スポーツ」というイメージを守るためにしているのか・・?)
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
・・・結論から先に述べると、単に『スポーツカーの慣例に従った』だけでしょう。
※『古典スポーツカー』は、FWD(前輪駆動)よりもRWD(後輪駆動)の方が圧倒的に多く、それがスポーツカーの『デファクトスタンダード』となってしまっています。
何故RWDが歴史的にスタンダードとなってしまっているか?というのは、現代の自動車工学者である我々は想像するしかないのですが、大きく2つの理由が考えられます。
①車両のヨーイング運動(簡単に言うと、クルマが向きを変える運動)のコントロールがし易い
カーブを曲がる運動は、結局のところヨーイングと横加速度(遠心力)の特性をどうするか?に帰結します。(ばねとかダンパーとかスタビとか、いろいろセッティングを変更するのは、最終的にはヨーと横加速度の特性を変えていることになります。この話は『ロータスのハンドリング』の御質問でも少しだけ触れましたね。)。
ヨーイング運動には(A)ヨー角速度 (B)ヨー角加速度・・・の2つの要素があり、このうち(B)は操舵輪の働きが支配的ですが、(A)の方は後輪駆動にすることによって、劇的にコントロールの幅が広がります。
何故そうなるか?っというのは長くなるのでハショりますが、車両運動力学を学んでいるヒトの為にヒント?を記しておくと・・・グリップサークル理論とスタビリティファクタの式で説明出来ます。
スポーツカー=クルマを手足の如く操ることが出来るクルマ・・・とするなら、ヨーイングコントロールの幅が広いRWDの方がよい、という結論になります。
②よいハンドル手応え感を演出し易い
ハンドル手応え感は、スポーツカーを運転した時の『キモチよさ』に直結します。
ハンドル手応え感は、ハンドルの『操舵力』(ハンドルを切る重さ)と『保舵力』(舵角を維持する為のハンドルの重さ)に分解出来ますが、運転手はそれらを通して車両や路面の状況を知るので、総称して『ステアリング・インフォメーション』とも言います。
がしかし。操舵輪(前輪)を駆動すると、駆動力の増減(アクセルワーク)によってもハンドルの手応えが変わり、インフォメーションが曖昧になります。(更に、スポーツカーのセールスポイントとなる『大馬力エンジン』『太いタイヤ』などは、FWDでは事態を益々悪化させます。)
ステアリング・インフォメーションを最大限に良くする為には、操舵輪は駆動してはダメです。FWDは勿論、4WD(4輪駆動車)も、『究極的にキモチいい』ハンドルに仕立てるのは、不可能とまでは言いませんが、RWDに比べると困難です。
っといいつつ実のところ現代では、パワーステアリングの標準化によりハンドル手応え感の概念がガラッと変わってしまい、絶対に操舵輪を駆動してはダメとは言えなくなってしまっていますが(だからアウディとかスバルとか、シビック・タイプRなんてのが成立するワケです)、それは別の話ということで。
RWDがスポーツカーのスタンダードとなった時代には、パワステはまだ標準化されてなく、『スポーツカーはRWD』というイメージの定着にハンドル手応え感も関与しただろう、という話です。(今では考えられない話ですが・・・例えばR30スカイラインはまだパワステはオプションで、『パワステは付けるべきか付けないべきか』が雑誌等で議論されていました。パワステを付けないとステアリングギヤ比が遅くなり、ハンドルをバスの様にグルグル回さないとなりませんが、それでも『ノンパワーは手応え感が違う』『クルマが判っているヤツはノンパワー』などと言われてましたよ。手応え感以前に、ハンドルがスローなのは根本的にダメだろ、っと思いましたが。)
>・ロードスターのコンセプトが「ドリフトマシンを目的」とは思えない
・・・ドリフトが『開発目的に入っていない』とはとても思えませんが、その議論以前に、上述した様な『古典スポーツカーの文法に則った』ということが大きいと思います。
マツダさん、実はFWDのハンドリングはファミリア時代に一旦極めており、初代NAの設計時点でFWDスポーツカーの作り方が判らなかったということは無かったと思います。
また既にファミリアを大量生産していたので、『コストダウンの為に』ミドシップを選択する方法もあったと思いますが(FWDのパワートレインを使ったミドシップなら、生産工程はFWD車とほぼ同じですが、FR車はFF車とは全く違うラインが必要です)・・・RX-7のラインを既に持っていたので、FR車のラインが作りやすかったということはあったでしょう。
でもロードスターがFWDだったら、どれほどFRのロードスターより速くても、(M100エランほど悲惨ではないとしても)大して売れなかったでしょうね。フィアット・バルケッタ、アルファロメオ・スパイダー(ともにFWD)の末路が思い出されます・・・
>(ただ単に「FR=スポーツ」というイメージを守るためにしているのか・・?)
ワタシがクルマの研究者となったちょうどその頃、クルマを評価する言葉として『官能』或いは『感性』なる概念が登場しましたが(後に『感性工学』という工学の一分野に発展しました)、スポーツカーは絶対的な速さと同じくらいかそれ以上に、『感性工学』で議論される要素が強いということが判りました。
ロードスターは、動力性能はショボいし、コーナリングはソコソコですがロータスやポルシェの様なプラスアルファな要素は無いし、オープンカーでトランクが狭く実用には使いにくいし今やそこら中を走っていて物珍しさもありません。しかし見た目は『いかにもスポーツカー』でイイ感じだし、乗ってみるとイイ感じ、カーブを曲がってもイイ感じです。
このクルマは、伝統的な形式に則ったという以上に、『官能性能』の面でFFでもMRでもなく、FRである必要があったのではないか?と思います。
速い/遅いとかドリフトする/しないなどは実はどうでもよく、スポーツカーはRWDがいいし、それでないと売れないということなんでしょう、きっと。
回答ありがとうございます
ところでloftybridgeさん
本を書かれてはいかがでしょうか?
トータル(技術、歴史など)で勉強になります
(ヘタな自動車記事よりとても有意義だと思います)
時間を取っていただき
ありがとうございました

No.11
- 回答日時:
>マツダのロードスターをFRとするメリットは何なのでしょうか?
90年代にロードスターの手本となったロータスエランがFFで再登場して全く売れなかったことをご存じないでしょうか?
メリットはただ一つ「FR」という記号じゃなければ売れないと言う事です。
ポルシェ911だって操縦性を考えればMR(ミッドシップエンジン)で出したほうが遥かに良いんですけどマニアはそれじゃ納得しないんです。でもレースモデルはこっそりMRです。
全てはマーケティング戦略です。
No.9
- 回答日時:
タイトルに答えるなら売るならFR選択肢がないから。
誰も欲しがらないものを作る必要はないのでね。趣味ではなく企業ですし。
>私の見解では
>マツダの「会社規模」「販売台数」「兄弟車種があるわけもない」
>ということから考えてわざわざ
>
わざわざ出すからFRなんですけどね。FFなら出す必要はないんですよ。
そして出し続けても売れ続けていることが答えそのもの。
利点とかではなく「それが良い」人が乗れば良いし、そういう人のために作っただけ。
で、ニュートラルな人が乗って楽しいと感じた。
思惑がドハマりして世界で一番売れたライトウエイトオープンスポーツになった。
世界でもっともオーナーズクラブの多い車になった。
スペックを謳う車じゃないんです。
「高性能がほしいわけじゃないオヤジどもはこういう車を求めてるんだろうなぁ、俺達(マツダエンジニア)もそうだし」で出来ただけです。
ロータスに何を求めているか知りませんが、スペックを楽しさと勘違いしたままだと、あなたは多分「がっかり」を思い知ります。
No.8
- 回答日時:
URLの先は見ていませんが・・・
〉マツダのロードスターをFRとするメリット
➡まさに「特性が違う」でしょうね。
FFの運動性能が上がり、FRとの差が小さくなったとはいえ、
「運転の楽しさ」
という点では、いまだにFRに分があります。
なので、運転の楽しさを求める方には、FRにこだわる方は多々います。
また、
「マツダのロードスター」の初代にあたる、
「ユーノスロードスター」
がFRで大ヒットした車なので、
その影響も少なからずあるでしょうね。

No.7
- 回答日時:
初代ロードスターからのユーザーなどのFRスポーツカーファン(FR信者)がそれなりのユーザー層として日本だけではなく世界中にもそこそこ居るからでしょう。
2代目FFロータスエランもFR好みユーザーを中心として物議をかもしましたよね。(性能的には問題なかったはずです)
メーカーとしてもそういう事態は避けたいのではないでしょうか。
トヨタの86、スープラもそのようなものでしょう。もし両者がFFだったらそれこそ物議をかもしたでしょうね。否定的反応も出たのでは??
No.6
- 回答日時:
ロードスターという車自体が「フィーリング」重視のため
オープン、ライトウエイト、FR これらの運転フィールを味わいたい人向けの車
メリット の基準にもよりますが・・・単に交通手段というならFFのデミオでok なのは確かです。
ただ趣味の車、として楽しみたいというなら類似の車(新車)がほぼない、少ない、というのは販売上のメリットになりますね
No.5
- 回答日時:
FFもFRもMRもRRも乗ったことがある者です
エンジン搭載位置だけが運転操作の面白さを決定づけるワケではありませんが
重要な因子であることは間違いないです FFはダメだ面白くない、とまで申しま
せんがトラクションもリニア感も後輪駆動車には及ばないものです
ドリフトうんぬん、について たしかにドリフトしたがり屋さんらにはFRは好都合
です FFやMRやRRでドリフトさせるのは危険ですので しかしFRの持つ最大の
メリットがドリフトだ、という話しでもありませんよ そこは、おわかりだと思います
スポーツ車に求められる視点からメリット関係を一般論として以下に述べます
FFのメリット デメリット
直進安定性ばつぐん 安価
トラクションが抜ける コーナーでリニア感まるでなし タックインする
FRのメリット デメリット
トラクションいい感じ コーナーでリニア
高価 (わたしが若いころは大衆車でもFRでしたが)
MRのメリット デメリット
トラクションいい感じ 丁寧にやればコーナーでリニア ブレーキが素直
高価 雑にやれば急激にタックイン 直進安定性わるい 悪路では滑走する
エンジン音うるさい いちいち挙動が敏感で、つかれる
RRのメリット デメリット
トラクション以外にはメリット感じませんでした タックイン急激
いかがですか あくまでスポーツ車としてですがFRは有利なのです
わたし自身はMR好きですが スポーツ走行で一般受けするのはFRでしょう
No.4
- 回答日時:
車のことでいえば、前輪と後輪と同じバランスの方が走りやすいのです。
FFですと駆動輪と操舵輪が前輪にあるので、どうしても前輪に重量がかかります。ですからバランスだけを考えるとFRの方が駆動輪と操舵輪のバランスが良くなります。一番良いのはミッドシップとよばれるエンジンが中央にあるものですが、居住空間がせまくなるのでスポーツカーしか採用されていません。
もっともFFはシャフトがないため車内が広いとか、製造価格を安くできるとか、駆動輪と操舵輪が同じのため雪道などであグリップ力がよいなどの長所はありますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 マツダから出るFRベースのSUVって、ズッコケると思いませんか? みんなマツダが作るFRベースのセダ 1 2022/05/19 22:05
- その他(悩み相談・人生相談) Yahoo!知恵袋の「不適切な情報」の基準について 9 2022/04/13 01:25
- デスクトップパソコン 大至急お願い致します。 デスクトップでフォルダー関連で不可思議な事が起こったのですが、知恵袋のこちら 6 2022/11/05 18:49
- 国産車 みなさん、おはようございます。 ロータリーエンジンのご質問ですが、このエンジンはマツダ車以外だとどこ 2 2022/06/19 07:42
- 日本語 自分の求める回答をしてもらえない原因は?(+教えてgooの使い方について) 16 2022/04/24 13:26
- 国産車 皆さん、おはようございます。 マツダのスカイアクティブエンジンについてのご質問です。 このエンジンマ 1 2022/06/21 09:22
- 片思い・告白 以前、こちらのURLでお聞きした質問内容を踏まえた上でご回答をお願い出来ればと思っております。 ht 1 2023/02/23 10:44
- 教えて!goo 今回の機能変更のメリット 2 2023/04/02 21:45
- 特撮 ゾフィーはウルトラ兄弟の一員ではない? 2 2023/06/11 10:59
- 大学受験 知恵袋でこの質問にこういう回答しようと思うのですが、どう思いますか? 今高校2年です。親が塾に入れさ 2 2023/02/09 03:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車のガソリンは空になる前に入...
-
車を擦った時って気づく?
-
二次空気導入装置の有無
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
除草剤が車に与える影響について。
-
なぜAccessのファイル用容量は...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
車台番号について。
-
車は見ている方向に行く
-
車にくもの巣ジェットを使って...
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
自宅ガレージ前に車を駐車する...
-
右折同士、どっちが優先?
-
運転席の窓に、コケ????
-
ガバナーとは
-
ディーラーで車を傷つけられま...
-
趣味車を1台にまとめるか2台...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車を擦った時って気づく?
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
二次空気導入装置の有無
-
除草剤が車に与える影響について。
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
車台番号について。
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
くるまに羽蟻がものすごくたく...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
夏場に、車で、エンジンを掛け...
-
年間自分の車で2万㎞以上運転す...
-
ディーラー 営業の方教えてく...
-
車でガードレールに少し擦った...
-
フロントガラスの油膜
-
日本車の中でもホンダ車は耐久...
-
総排気量
-
左右で車高が違う理由について...
おすすめ情報