
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
数十メートルの短いトンネルであれば一直線に掘りますが、長いトンネルは排水を考えて中央を高くします。
長大トンネルの場合、排水は大問題で、両端から侵入するだけでなく、透水層や破砕帯を貫通した場合はそこから出る膨大な地下水を排出する必要があります。
No.5
- 回答日時:
トンネルの中央が両端より地球の中心に近くなる。
つまり等価的には中央が低くなる。例えば、トンネルの長さを10Kmとする。端と地球の中心は地球の半径6370Kmに等しいとする。
トンネルの中央と地球の中心の距離は三平方の定理を使って、
√ ( 6370^2 - 5^2 ) = 6369.99804 [Km]
これは地球の半径6370Kmより約 2m 短い。
大雨が降るとトンネルの中央は約2m水没するでしょう。
(計算は再確認してね)
No.4
- 回答日時:
排気ガスの流れや雨水の排水、長いトンネルの場合は入った途端に先に出口の光が見えると心理的に先を急ぎ出口に向かい加速しがちなため、先が見えないように緩いS字に掘ることもあります。
No.2
- 回答日時:
地球は球なので長大な直線のトンネルを掘ると入り口に比べ中央の標高が低くなり、雨水等が流れ込むと真ん中に水が溜まります。
長大なトンネルを掘る時は入り口から接線+αの勾配をつけて、中央が一番高くなるように幌進めます。(海底トンネルは除く)

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2点間の経緯度から距離を計測...
-
今でも、地球形成時の原始の熱...
-
「太陽」「月」「星」を外国語で
-
一年は365日と何時間何分何秒で...
-
46億年も経っている地球がなぜ...
-
地球 山田花子 マツコ・デラッ...
-
地球の何%が水ですか?
-
なぜ地球のマントルは固まらな...
-
地球の滅亡
-
人類の始祖がアダムとイブだけ...
-
地球は、「丸い」。「円い」で...
-
ゴミ拾いと地球温暖化対策の関...
-
熱い太陽 暑い太陽
-
博物館の存在意義
-
地球はわずかに楕円体だそうで...
-
もし快感がまったくなかったら
-
地球内部の熱の熱源は何ですか。
-
太陽の光が地球に届くまでの時間
-
人類が滅亡する日というのはい...
-
地球温暖化とか言っちゃってる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報