dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ベクトルについての質問です。

|PC|^2と|PD|^2を求めて、公式に代入していますが、

求めたのは、|PC|と|PD|の2乗なので、

公式の、|PC|と|PD|に代入するときは、

√9t^2-9t+9 とすべきではないのでしょうか?

教えてください。

「ベクトルについての質問です。 |PC|^」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    ご回答ありがとうございます。

    もう1つ疑問に思うことがあるのですが、

    (かっこ)の前に、2が付いているのはなぜでしょうか?

      補足日時:2020/04/17 17:46
  • 理解出来ました!

    最後の式は、

    分子と、分母の(かっこ)の中を約分して、

    分母を展開して導かれたもの

    という認識で合っていますか?

      補足日時:2020/04/17 18:02

A 回答 (3件)

分母の2は


PC・PD=9t²-9t+9/2=(18t²-18t+9)/2の 2です
cosθ=(PC・PD)/(|PC||PD|)=(PC・PD)÷(|PC||PD|)={(18t²-18t+9)/2}÷(9t²-9t+9)
={(18t²-18t+9)/2}x{1/(9t²-9t+9)}
なので画像のような形になっています
    • good
    • 0

約分はしていますが、係数の約分というほうが正確です


普通は共通因数をまずくくりだして
分子=9(2t²-2t+1)
分母=2x9x(t²-t+1)
9で約分して
(2t²-2t+1)/{2(t²-t+1)}=(2t²-2t+1)/{2t²-2t+2) です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

本当に助かりました。ありがとうございました!

お礼日時:2020/04/17 18:49

ベクトルの矢印は省略


|PC|²=9t²-9t+9(>0) ⇔|PC|=√(9t²-9t+9)
|PD|²=9t²-9t+9(>0) ⇔|PD|=√(9t²-9t+9)
質問者さんがいうように丁寧にやるなら
分母=√(9t²-9t+9)√(9t²-9t+9)とするべき
多分画像は略解ぎみで、「|PC||PD|=√(9t²-9t+9)√(9t²-9t+9)=(9t²-9t+9)であることは説明しなくてもわかるよね」
ということで、このようにショートカットして書かれているのでしょうね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!