dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20 * x/360 =8
20と360を20で割る
1 * x/18 =8
両辺に 18を掛ける
x=144

20 * x/360 =8
360と8を8で割る
20 * x/45 =1
うまくいかない理由をおしえていただけ
ますでしょうか。

A 回答 (4件)

下はx/360を8で割るには、x/(360*8)としなければなりません。



20*x/(360*8)=8/8
20*x=2880
x=2880/20=144
「計算を教えて下さい。」の回答画像2
    • good
    • 1

8で割るというのは 1/8を掛け算するということと同じです


だから 1/360を8でわると 1/8を掛け算したことになり
(1/360)x(1/8)=1/(360x8)となって 360÷8をしようとしたつもりが 実は反対に掛け算をしてしまったことになるので
答えがおかしくなるのです
ですから、分数苦手の人におすすめなのは分母と同じ数を両辺に掛け算するということからスタートです
すると、(20 * x/360 )*360=8*360
⇔20 * x=8*360 
というように約分によって分数が解消され分数の紛らわしさから解き放たれます。
    • good
    • 0

両辺を8で割るとき、分母が割られるのではなく、分子が割られる。



20 *x/360 =8
2.5*x/360 =1

両辺に360をかける。
2.5x=360
x=144
    • good
    • 0

分数の分母と分子の違い、かけると割るの違いや、約分や通分、方程式の解き方などなど、が理解できていないようです。



約分も方程式の解法も、どちらも同じ数で割りますが、、、
約分では、1つの分数の中の分母と分子のの間でしか行いません。(=をまたいで、右辺と左辺の間では行えません。)
方程式の解法では、必ず=をまたいで、分母と分母の間、分子と分子の間でしか行えません。(分母と分子の間では行えません)
分母や分子、右辺左辺と言うとややこしいので、以降は、単純に右左、上下で表すことにします。
ここで、右辺を分数の形で表すと、8/1になりますから、8は分子(上)、分母(下)は1であることには注意して下さい。

まとめると、、、

右上と右下→OK(約分)
左上と左下→OK(約分)
右上と左上→OK(方程式の解法)
右下と左下→OK(方程式の解法)
左上と右下→×
左下と右上→×

※小学校六年で分数同士のかけ算のときに、本来なら1つの分数にまとめてから約分するべきなのですが、その手順を充分に説明することなく、「×(かけるの記号)」をまたいで約分する様に説明されることが多いようです。見た目はよく似ていますが、真ん中の記号が「×」なのか、「=」なのかでまったく意味が違います。ちょっと見でごまかされないようにしてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!