dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お前が住んでいる所で勝手に産めという話で、
なぜ他所の県の産婦人科で産む必要あるのですか?

県外の里帰り出産は、ウイルスもってこられると迷惑だで、今は拒否する病院が多いそうですけど。

質問者からの補足コメント

  • ムッ

    今日も迷惑な里帰り出産のでニュースになっていましたね。

    岩手県出身で千葉在住者の30代女性が
    岩手で里帰り出産しようとした
    岩手に滞在中に破水しそうになり救急車を要請。
    しかし、関東に住んで、帰省して数日たっている為、県立病院などに受け入れ拒否され
    4軒目でようやくうけいれてもらい、出産だって。


    いつも思うんですけど、地方にとって、こういう人たちって一番迷惑だと思うんですよ。
    だって、人って、成人するまでははっきりいえばお荷物なんですよ
    高齢者がよくお荷物だとか言われているのと同じで
    未成年もお荷物なんですよ、ただ、未成年の場合はそのうちの半分以上が成人したら
    労働力になり、税金も納めてくれるから、高齢者より受け入れられるわけですが、

      補足日時:2020/04/24 01:31
  • プンプン

    日本の場合は、さんざん地方で負担かけておいて、
    いざ労働力とか税金納める時になったら、首都圏とかに上京し
    あちらで税金を納める(世話した方には全く税金が入らない)

    で、都合いいときだけ帰省してくる、これって岩手なんかにしても迷惑でしょ。

    とくに、岩手県と秋田県でまだコロナの感染している人は誰もいなかったはずで、
    このように感染者が溢れてる首都圏から帰省されると、せっかく感染者ぜろなのに
    感染拡大させられるリスクだってあるわけですし。

      補足日時:2020/04/24 01:31

A 回答 (10件)

出産がどれだけ大変かわかります??


それは、貴女が大変なだけではなく、皆んな大変です。 大変さを知らせなくても、大概の人は分かってます。
大変だから、大変ならなんでも良いのかな? ガンのかんじゃより、大変なのかな? 大変な事は他に沢山あります。
その1つが、コロナウイルスによる、死に直面している世界の方々、医療の現場
子供は好んで 自宅出産する方もいるし、できなくはない。 病人ではない、
検診に通っていた病院で分娩すれば良い。 どれほど大変か? それ以上の傷病で死ぬ思いしました、手術も9時間かかりでした。 今も障害はのこります。
もっと大変な方々もいますよ。
    • good
    • 0

是非近所の産科で元気な赤ちゃんを産んでくださいね。

だから普段から検診に行って 居る病院は、受けいれますよ。
検診は、東京、出産は実家の近くでは、貴方が言う 産科の受け入れが少なくなっている今 産むために行く実家の近くの病院に、検診に通い 分娩もその病院先生にと普通に出産を考え予定を病院や先生、また妊婦さんにも影響あるでしょう。何故今迄 検診を受けた病院じゃダメなの? 通常時でも、普段 検診も受けずに分娩だけ病院にくる、例えば若年層のシングルなどは、断られる事例は多々ありました、病院を悪く言うより 普段から大事な赤ちゃんなら、しっかりと検診を受けた医師と信頼関係を持たなきゃダメですよね。因みに 周産期医療に至っては。何処の病院も、予定がギッシリ入っており、周産期医療を認可されている病院 地域の1つが無くなるだけで その自治体の周産期医療は壊滅する程の 入院予定がギッシリです。よく調べてみて下さい。 例えば 札幌の 天使病院を調べれば、札幌市立大学の教授先生のコメントも出てくると思います。世の中都合よくは行かない、だから普段からしっかり計画立てキチンと検診を受けることが大事ですよね。 実家のお母さんのそばでと言う気持ちは私も正直言って 好ましいとは思います。
    • good
    • 0

肝心なこと書き忘れてた。



昔は、婚家と実家が遠く離れているなんてことなくて、同じ医療圏の中だった。
今でも 住む場所は違っても、産科で出産して退院後そのまま実家に直行する里帰りできる人が圧倒的に多い。

そうではなく、転勤で遠方にいっていたり、そもそも遠距離からの結婚だったり、生活している場所と実家が新幹線や飛行機がいるほどの距離になっている人が大変なのよ。

妊婦検診の段階から実家に帰るわけにもいかないから、遠距離移動が許されるギリギリの時まで今の場所にいて、出産近くの検診から出産までをお世話になるところを早い時期に予約しておきます。
平時の時は、早期に出産がきてしまうなどの事態がなければ、ちゃんとうまくできていたのです。

が、今は遠方への移動を自粛して、コロナ感染が多い地域に居住したいて知らず感染していたり、移動の際に感染するリスクがあり、持ち込まれるかもしれないことを極力なくしたい。
出産に限らず、他の病気でも転院は拒まれかと思います。

拒む方も、本当にやむを得ないのです。
    • good
    • 2

「なぜ他所の県の産婦人科で産む必要あるのですか?」


産婦人科が不足しているからです。これは新型コロナの流行以前からのことです。地域にもよりますが事前に予約しないとお産が出来ないのです。事前に予約したところに断られると産むところがないのです。
「出産難民」で検索してみてください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E7%94%A3 …
    • good
    • 0

そもそも里帰り出産をなぜしたのかというと、大昔の家事労働は今とは比べものにならない重労働で、かつ 嫁の労働も大変だった。


ので、出産の時は親元に帰し、母親らの助けを借りて、少しでも楽に産んでおいで、とおくりだしたのです。
出産自体も、問題がなければ自宅にお産婆さんをよんで産み、産後から一か月あたりで婚家に戻るとね。

近年でも、里帰り出産はしますが、昔に比べれば妊婦の負担も少なく、たぶんに甘えの部分もあります。
でもまあ、とはいってもお産は大変だし、可能であれば、お里で産むのです。
二人目以降になると、上の子の幼稚園とかありますし、里帰りせずにすることも多くなります。

今はね、過去に例のない非常事態なのです。
検診するところと産むところが違うということは珍しいことではなく、当たり前にできていたことであり、そのつもりで予約もしていたのに、急遽移動するなとなってしまったのです。
移動するなといわれても、今住んでいる場所の産科で出産する予定ではなかったので、受け入れてもらえないこともある。
そういうことです。
    • good
    • 2

ふうま鬼組さんに対して出産経験等を聞いていないのですが…おそらく勘違いされていますね。

 
せりぽんさん、SNSなどで妊婦が批判しているのは里帰りが出来なくなる=産める病院がない。からですよ。
お前が住んでいる
里帰りまでの間に検診受けている病院はあくまで、里帰りをする予定で検診を受けているので、出産をさせて欲しいと言う予約をしていないのです。産む病院は妊娠5ヶ月ごろには決めて予約をしておかないと受け入れしてもらえない事が多いです。なので、今里帰りを断られた妊娠はどこで産めば良いのか受け入れてもらえる病院を探し無事に子どもを産めるのか不安と闘っています。
まさに私も里帰りを控えている1人です。
初めての出産、未知で怖いです。そんな中、立ち合いや面会も謝絶。産む産院まで見つからない。となるとどんだけの不安や悲しみがあるか考えた事はありますか?

お前が住んでいるところで勝手に産め。
といるレベルの話では済まないです。
    • good
    • 1

不要不急ではないですよ、産婦人科は、コロナと関係ないし。

普通に毎月の検診を受けていた病院なら、しっかりとした医療で出産サポートしてくれますから。 お姫様病院である必要はありませんしね。
    • good
    • 0

出産は、何度も経験あるよ、貴方は何回出産したの!?一回も五回もかわらないよ、まして経験者なら、初めてがこんなコロナの影響で里帰りす

ら出来ない気持ちわかるでしょ、 経験あんの!!?あなたは、産みっぱなしの母かもね
    • good
    • 0

普段から検診をうけ この病院で、出産するのと、その病院に検診などは行かず。

産むだけの出産では、病院の先生も数ヶ月の頃から、見ている 子供の出産を優先するのは当然!
里帰りの場合は、気持ちはわかるけど、やはり、里帰りして。何度かは検診を受けてるかどうかで病院も考えは違うと思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

政府は先月から県外への不要不急の外出はしないでほしいといっていたと思いますが
産婦人科とか減っているとはいえ、どの県でも需要量以上の数の産婦人科はあるはずですが
あるものを、わざわざよその県の産婦人科にいくというのは不要不急では。
なぜ、断られて、それを妊婦がSNSなどで批判しているのかがわかりません。

お礼日時:2020/04/21 23:44

妊娠出産の経験をした事ありますか?


出産がどれだけ大変なのか分かって言ってるんですか?
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!