dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数2の、三角関数についての質問です。

(2)についての質問ですが、

y=mx, m=tanθ とおくと、
tan2θ=2 をみたす、mを求めればよい

とありますが、なぜtan2θ=2となるのでしょうか?

今回の問題の場合、y=2xだから(m=2だから)、tanθ=2となるのはないのでしょうか?

教えてください。

「数2の、三角関数についての質問です。 (」の質問画像

A 回答 (2件)

「精講」の(1)に


「直線の傾き m と, 直線が x軸の正方向となす角 θ の間には
m = tanθ の関係があります.」と書いてあります。これが全て。

(2)で求めたい直線の傾きを θ と置くと、
y = 2x と x軸の正方向がなす角は 2θ ですから
上記の式は 2 = tan(2θ) になります。
    • good
    • 0

求めるものは x軸と(反時計まわりに)角度αをもつ直線y=2xの  2等分線!! 


よって 求める2等分線とx軸の角度はα/2
このとき、m=tanα/2 ・・・これは2等分線の傾き
もとの直線は 傾き=2=tanα
しかし、角度α/2では扱いにくいかもしれない
そこで、α=2θ
つまり 元の直線がx軸となす角度を2θとしている・・・このとき元の直線の傾き=2=tan2θ
こうしておけば、もとめる2等分線がx軸となす角度はθで
m=tanθ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/04/22 21:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!