
以下の問題がわかりません。教えていただけますか?
「自然長Lのつるまきばねの一端に質量mの板Aを固定し、これを鉛直に立てる。Aの上に質量Mの球Bをのせたところ、ばねは長さdだけ縮んで静止した。ここからさらにAを鉛直下方に2dだけ押し下げて、静かに手を放した。運動はすべて同一鉛直線上で行われるものとし、鉛直上向きにx軸をとり、A,Bが静止しているときのばねの先端を原点にとる。重力加速度の大きさをgとする。
(1)ばねの先端が位置x(x<d)にあるとき、AとBを一体と考えて、加速度を求めよ。
(2)球Bが板Aから離れる位置xを求めよ。」
あと、ばね定数はマイナスになる場合も有り得るのですか?
文字だけで大変わかりにくいですが、是非ともよろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>(M+m)a=kx
2つ違うところがあります。
まず、今物体ABに作用している力はばねの弾性力だけではありません。
もう一つ重力が作用していますね。
それから、ばねの先端がxの位置にあるときのばねの縮みはxではありません。
これらに注意してもう一度運動方程式を立ててみてください。
すぐに解答を書かないのは cecfca さんのためを思ってのことです。
時間はかかりますが自分で考えたほうが理解が深まるので頑張ってくださいね。
この回答への補足
ついに出来ました(と思います)!!!!!!
(M+m)a=k(d-x)-(M+m)g
(M+m)a=(M+m)(d-x)g/d-(M+m)g
両辺とも(M+m)が消えて
a=g-gx/d-g
a=-gx/d 以上で合ってますでしょうか?
ついでに(2)の運動方程式は
A)ma=-mg-f+k(d-x)
B)Ma=-Mg+f
でよろしいでしょうか?
あとここで、2物体が離れるからf=0、としていいのですか?
No.6
- 回答日時:
>ついに出来ました(と思います)!!!!!!
>(M+m)a=k(d-x)-(M+m)g
>(M+m)a=(M+m)(d-x)g/d-(M+m)g
>両辺とも(M+m)が消えて
> a=g-gx/d-g
> a=-gx/d 以上で合ってますでしょうか?
おめでとうございます。合っています。
この問題に限らず、力学の問題で運動方程式を立てるときは
そのとき物体にかかっている力をすべて書き出すことさえ出来れば
同じ要領で解けるはずです。
>ついでに(2)の運動方程式は
>A)ma=-mg-f+k(d-x)
>B)Ma=-Mg+f
>でよろしいでしょうか?
>あとここで、2物体が離れるからf=0、としていいのですか?
A、Bの2つの運動方程式、離れる条件ともそれで合っています。
後は2式からいらない文字を消してxを求めてください。
この質問とは関係ないのですが、今後 cecfca さんが質問するときの
質問の仕方についてのアドバイスです。
最近このカテゴリでは宿題やレポートの丸投げと見られるものが多く、
回答者の皆さんもあまりにもひどい時は回答をしてくれません。
数式などを書いて、ここまで考えたけどもこの部分がわからない
というように具体的に書いたほうが回答がもらいやすいと思います。
もう言葉(文字だってば)では表せないくらいありがとうございます。
本当にこんなおバカさんにここまで付き合って頂いちゃって。
本当にありがとうございました。
また、質問の仕方も教えていただいて本当に感謝感激です。
できるだけここに質問しなくて済むように頑張りますが、
それでも駄目になったときはまたどっかでお世話になると思います。
No.4
- 回答日時:
>「x<d」の意味がわかりません。
そこの所を教えて頂けますか?ここについては(2)の答えになってしまうのですが
AとBの離れる位置がx=dということから
x<dの場合でしかAB一体の式が立てられないのです。
>皆様のご回答を読ませて頂いても、まだわかりません。
「x<d」の意味以外にもわからないところがあるということでしょうか?
そうであるなら一度補足に cecfca さんが立てた式を(わかる範囲で)書いて下さい。
もっと的確なアドバイスが得られると思います。
この回答への補足
まず(M+m)gとばねの力が釣り合っているので
-(M+m)g=k(-d)
k=(M+m)g/d
(M+m)a=kx
(M+m)a=(M+m)gx/d
両辺から(M+m)が消えるから
a=gx/d
になってしまうのです。-はどこで付くのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
バネ定数はマイナスになることなど絶対無い(大学入試でみたことない)
それと玉Bが板から離れる位置だけど、これはA,B別々に運動方程式を立ててごらん。そしてN(垂直抗力)が0になるとこが数式的にわかるよ。たぶんそこはバネが自然長になった所だとおもうよ。
あと、(1)は自分でわかると思うから注意事項だけ述べとくね。注意事項は重力を忘れずに!
ちなみにこの問題最近やったばっかだから、(2)の答えは自然長だろうと言ったんですけど、ひょっとして、この問題駿台の教材のやつ?
この回答への補足
礼が遅くなって大変申し訳ありません。
さらに大変面倒臭がりやなもんですから、3人のかたにいっぺんに書かせて頂きます!
そして更に失礼ですが、皆様のご回答を読ませて頂いても、まだわかりません。
「x<d」の意味がわかりません。そこの所を教えて頂けますか?
本当に失礼ですけど…。
No.2
- 回答日時:
(1)については Zincer さんの仰るとおりです。
符号に気をつけて運動方程式を立ててください。
(2)ですが、一般には加速度0の場所にはなりません。
AとBが離れるかどうかということですから、今度は2つ別々に運動方程式を立てます。
(1)と同じように位置xにあるときを考えてみましょう。
ここで、AとBのあいだに働く力をfとすると
今、Aに作用している力は
重力、ばねの力、f
の3つ。Bに作用している力は
重力、f
の2つ。
後は、それぞれの力の向きを考え、符号に注意して運動方程式を立ててみてください。
未知数は加速度aと力fになっています。
加速度aを消すとfを求めることが出来ます。
AとBが離れるときfがどうなるかを考えてみてください。
ちなみに、この2つの運動方程式からfを消すと(1)のAとBを
一体と考えた運動方程式になっています。
No.1
- 回答日時:
>あと、ばね定数はマイナスになる場合も有り得るのですか?
あたりの疑問から察すると
まずバネ定数を(定石通り)kとおいて、静止した状態(Fs+重力=0)の関係からkを求めると
-k×(-d)-(m+M)g=0
の関係式が成り立つのはわかりますか?
(鉛直上向きが正だから変位は下方におきているから負、重力は常に下方に働くから負)
[注意点]
変位をΔxとすると
バネが及ぼす力は:Fs=-kΔx(変位に対して反対方向)
バネに及ぼされている力は:Fs=kΔx(変位の方向)
となる事を考えること。
バネ定数が負になることはありませよ!
(1)については
質量(m+M)の物体に(バネが及ぼす力+重力)がかかっているので、加速度aは...
[注意点]
静止状態を原点とする、位置xにおけるバネの自然長からの変位Δxは
Δx=x-d
あるいは、静止状態からの変位Δx’を考えた方が楽かも?
(2)については加速度が0になる点のはず
(ちょっと自信なし)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理の単振動の問題で分からない所を教えてください 1 2023/05/10 20:59
- 物理学 力学の問題です。水平なレールの上の台車に立てられ枠に質量mのおもりを長さLの糸で吊り下げた単振り子が 1 2022/12/23 20:15
- 物理学 とある問題の解説に ばね定数と自然長の等しい2つのばねに,それぞれ質量が大きい物体と小さい物体をとり 4 2022/12/21 13:46
- 物理学 物理力学の問題を教えてください 2 2022/07/21 15:18
- 物理学 水平でなめらかな床の上に長さLの板が静止している。板の左の端に人が静止して、ゆっくりと板の上を歩き、 2 2022/12/26 12:06
- 物理学 振り子運動について 2 2023/01/08 16:34
- 物理学 割と至急お願いします。力学の問題です。 3 2022/12/09 08:45
- 物理学 なめらかな水平面の床の上に、質量 200 g の物体がある。床の面を xy 面とし、鉛直方向に z 1 2022/07/23 11:28
- 物理学 長さaの軽い棒の各端に質量mの物体A,Bを取り付け、なめらかな床の上におき、これを棒の中点Oを中心と 2 2022/10/09 19:16
- 物理学 2物体の単振動 1 2023/08/17 20:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
延びてしまったおもちゃのバネ...
-
高校物理に関しての質問です
-
バネと微分方程式(基本?)
-
高校物理、ばね定数
-
自転車のスタンドバネの取り付...
-
高校物理 単振動について ma=-K...
-
物理のエッセンスの例題なので...
-
弾性エネルギーと力学的エネル...
-
F=kx とF=2分の1kx二乗って...
-
(運動量保存則) (1)で運動量保...
-
力学的エネルギーの問題がわか...
-
ばねの仕事と弾性エネルギーの...
-
この問65で、 1/2k×a二乗=1/2k...
-
バネ(スプリング)がどれだけ押...
-
真空遮断器(VCB)について
-
ダンパの衝撃吸収性について
-
運動方程式の立て方について
-
電磁気1
-
つるまきばね
-
物理の質問(難)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
延びてしまったおもちゃのバネ...
-
営業用吊掛車で、初めて空気ば...
-
F=kx とF=2分の1kx二乗って...
-
バネ定数のことに関して
-
自転車のスタンドバネの取り付...
-
単語の意味を教えてください。
-
食後の体重が600g増えてたんで...
-
ばねの作用反作用の問題が解説...
-
硬いワイヤーの形状修正方法
-
ばねを半分に分けるとばね定数...
-
バネ振り子のバネの長さをもと...
-
高校物理、体重計の仕組み
-
真空遮断器(VCB)について
-
静的荷重を加え続けた圧縮ばね...
-
ばねの強さは何で決まるのでし...
-
ばねの質量を考慮すると?
-
バネの両端におもりが付いてい...
-
(3)がわかりません
-
衝突のときの接触時間について
-
図のように、質量mのおもりにば...
おすすめ情報