
自分なりにいろいろと調べてみたのですが良くわからないのでどなたか教えてください!!
先月20日に職場を退職して同23日に住んでいたA県から婚約者の転勤先のB県へ引越しました。
何ヶ月かしたらすぐにA県に戻る予定だったのでそれまでは籍を入れない予定でしたが転勤が長引きそうなので2人の住民票をB県に移し、今月中にB県で入籍することになりました。(もともと彼も私もA県出身で本籍もA県です)
ちなみに私は在職中は厚生年金、社会保険だったのですが退職後の国保加入手続きをまだしていません。両親と同居でしたので退職後は自動的に父の国保に加入という形になっていると思うのですが手続きをしていないので保険証自体は持っていません。
ですが、先ほど結婚準備サイトで国保について、「住所変更した場合、旧住所の役所に印鑑と保険証を持参し、国民健康保険資格損失届を提出する」と書いてありました。
ということは一度私はA県に戻って国保加入手続きをし、更に国保資格損失届を提出しなければならないのでしょうか?それとも新たに新住所で国保加入手続きをしてもらえるのでしょうか?
また、内縁関係でも住民票の一致などの証明があれば彼の扶養家族になれるそうなので早急に手続きをしたいのですが、具体的に私はどのような手続きをすればいいのでしょうか?彼の会社に住民票を提出すればいいのでしょうか?この場合扶養が認められれば国保や国民年金を脱退するんですよね?それは扶養が認められたら脱退すれば良いのでしょうか?そして入籍後になにか変更しなければならないことはありますか?
長文且つわかりにくい文章ですみません。。
どうかよろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず健康保険・年金両方とも、退職されてから切り替えの手続きをされていないということですので、両方とも今は未加入という状態です。
今月中に入籍されるのでしたら、手続き自体が来月になってしまっても「入籍日」が「扶養認定日」となりますので、さかのぼって認定されます。
健康保険に関しては、その日以降は、健康保険が適用されますので、もし急病で病院に行って保険証がなく、窓口で全額負担しても、後日請求書を出せば7割戻ってきます。国保に加入せず、入籍日からご主人の扶養に入れてもらうか、心配であれば、新住所で国保に入って、入籍日から国保喪失ということになります。
年金ですが、今月入籍されるとすれば今月から「国民年金第3号被保険者」となり、1月分の保険料からは払わなくてもよくなります。ただ、ご退職日が12月20日とのことですので、12月21日付けで国民年金第1号に切り替えの手続きをする必要があります。(忘れていても社会保険事務所から切り替えてくださいという書類が送られてくると思います)切り替えたあと、何日かすると納付書が届きます。
とってもわかりやすいご回答ありがとうございます!早速転入届を提出し、婚姻届をもらってきました。とくに病院にかかるようなこともないので入籍後にそのまま彼の扶養に入れてもらうことにしました。
No.1
- 回答日時:
まず、自分がどの保険に加入しているか、きちんと確認したほうがいいと思います。
退職後、保険の切り替えをお父様がしていれば、国保に加入していることになりますが、していなかった場合は、保険に未加入ということになります。
国保は、それぞれの自治体で管理しているモノなので、A県**市からB県++市に引っ越した場合、国保は、A県**市役所で資格損失の手続きをし、その資格損失の証明があって初めて、B県++市役所で国保の手続きができます。
また、国保は収入によって、納入金額が決まるので、課税証明なども必要になると思います。
まったくの未加入だった場合、社保の資格損失証明を持っていけば、新住所の役所ですぐに国保に加入できます。
彼の扶養に入りたいということですが、できれば、入籍してから、国保を脱退し、彼の会社へ手続きをお願いするというカタチにすることをおすすめします。
この回答への補足
早々のご返答ありがとうございます!
>退職後、保険の切り替えをお父様がしていれば、国保に加入していることになりますが、していなかった場合は、保険に未加入ということになります。
退職後の切り替えはしていないので私は現在保険に未加入ということなのですね。
>まったくの未加入だった場合、社保の資格損失証明を持っていけば、新住所の役所ですぐに国保に加入できます。
・・・とのことですが今回のとは別に以前にも退職し半年くらい無職だった時があり、その時だけは父の国保に加入しておりました。この場合は全く未加入だったわけではないのでやはりA県での損失届が必要となるのでしょうか?
ちなみにこの場合、A県で父の国保に加入と同時に□損失手続きをするということですか?
>できれば、入籍してから、国保を脱退し、彼の会社へ手続きをお願いするというカタチにすることをおすすめします。
やはりその方が手続きがスムーズですよね。。
結婚に備えてなるべく節約した買ったのですが・・・
そうしますと順序としては
(1)二人の住民票をB県に移す
(2)婚姻届を提出
(3)私の国保を脱退
(4)扶養手続き申請
という感じでよいのでしょうか。
現在双方の家族に頼んで転出証明書を取り寄せてもらっている最中です。もし国保の損失届が必要であるならばB県への転入届は国保の損失届を取得してからの方が良いのでしょうか?
質問攻めで本当に申し訳ありません。ご回答いただければ嬉しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転入・転出 転出届 退職 国民健康保険証について質問です。 今年3月いっぱいで今の職場を退職することになりました 1 2023/03/20 07:37
- 健康保険 【国民健康保険資格喪失について】 明日市役所に電話で確認をしようと思うのですが、 詳しい方がいらっし 1 2023/04/19 01:40
- 健康保険 社会保険から国民健康保険の切替について 4 2022/07/18 14:35
- 健康保険 扶養(所得・保険)について 3 2022/05/14 07:48
- 戸籍・住民票・身分証明書 離婚後の妻側の籍や扶養などについて。 2 2022/03/22 15:45
- 就職・退職 国民年金、国民健康保険の手続きについて、、 2 2023/02/19 15:18
- 健康保険 社保(扶養)に入るか、国保に入るか迷ってます。 税関係に疎いため、アドバイス頂けますと幸いです。 妊 3 2022/08/17 21:32
- 健康保険 社会保険の健康保険と国民健康保険の二重加入について 3 2022/05/24 10:43
- 健康保険 退職後の健康保険について 3 2022/08/16 11:51
- 国民年金・基礎年金 大学卒業後、2ヶ月ニートです。社会保険の手続きはどうすればよいでしょうか? 3 2022/03/28 14:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有休消化しそのまま退職します...
-
健康保険に詳しい方教えて下さい
-
退社後の保険証の利用
-
会社の敬称は御社。では部署の...
-
退職時に会社から「健康保険・...
-
無印良品の新人教育の考え方に...
-
職場の親睦会費は強制? 給与支...
-
退職予定の仕事 やる事がなくて...
-
最終出勤日に 健康保険証を勤め...
-
退職日とは、最後の出勤した日...
-
郵政の正社員の退職金はどれぐ...
-
1~3月分源泉徴収票 4月か...
-
誰かの異動や退職で泣いたこと...
-
教職員の退職金は他府県へ異動...
-
前職の入社日退社日は次の会社...
-
前の職場でe革新を使って給与明...
-
【緊急】試用期間中、一週間で...
-
ガスト アルバイト 辞めたい
-
退職理由が結婚ですが婚約破棄...
-
退職日が決まっていますがやっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有休消化しそのまま退職します...
-
夫が行方不明→扶養と健康保険に...
-
年金について 11月に退職し12月...
-
退職後の国民健康保険
-
月途中で退職した場合の健康保...
-
傷病手当・医師の記入欄について
-
15日間でも国保加入必要?扶...
-
中断期間が1日(日曜日)だけ...
-
国民健康保険料、随期分につい...
-
社会保険に関して
-
教えて下さい!任意継続申請の...
-
国民健康保険の加入について。...
-
健康保険がない場合の診察
-
社会保険料と国民健康保険料の...
-
今年10月31日に自己都合で退職...
-
国保切り替えが、14日過ぎそう...
-
仕事を退職したので、ひとまず...
-
会社の敬称は御社。では部署の...
-
誰かの異動や退職で泣いたこと...
-
退職時に会社から「健康保険・...
おすすめ情報