dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ダビングの配線を親に頼まれたのですが、
その条件と言うのが難しいんです。
私は5時間やって頭がショートしてしまいました。
1、両方ともTVでリアルタイムで録画確認が出来る事
2、裏番組録画が出来る事

TV側のビデオ入力は足りてるのですが、出力端子がどうしても足りないんです。

現在の端子状況書き足しておきます。(全てAV端子です)

CATVポータブル 入力1 出力1
TV(TOSIBA 32ZP37)  入力4 出力1
VTR1(TOSIBA A-JS10) 入力2 出力1
VTR2(SONY SLV-D373P) 入力3 出力1

手順で説明していただけると凄く助かります。
何卒よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

1週間悩みましたが、できました。


各機器からの配線を書きます。
CATV-HTよりTV端子→テレビV4
CATV-HTよりVTR端子→AV分配器(*1)

AV分配器(*1)より・・・
分配1→DVD+VHSレコーダーL1
分配2→VHSレコーダーL1

DVD+VHSレコーダーより・・・
DVD専用→テレビV3
VHS兼用→AV分配器(*2)

AV分配器(*2)より・・・
分配1→テレビV1
分配2→VHSレコーダーL2

VHSレコーダーより
VHS出力→テレビV2

これでどうでしょうか?
AV分配器は、OHM社製OAS-402S(ダビングボタンを押すと同士出力ができます)やリンク先HPのAV出力2分配アダプタ(若干暗くなりますがレコーダーが自動補正しますので問題ありません)、プランテックCRXシリーズ(S端子を使用しますので市販のSビデオ変換ケーブルが必要です)をお使いください。

使用方法
1.CATVスクランブル放送を録画する。
ビデオデッキのチャンネルをL1にしてください。
テレビをVIDEO入力1または2に合わせると内容を確認できます。

2.DVDを観ながらすべての放送を録画する。
希望チャンネルをビデオデッキで録画してください。
DVDは、テレビのVIDEO入力3でご覧ください。

3.ダビングしながらCATV放送を視聴する。
受け側ビデオデッキのチャンネルをL2にして頂き、ダビングをしてください。
CATV放送は、テレビのVIDEO入力4でご覧ください。
送り出し側映像は、VIDEO入力1で
受け取り側映像は、VIDEO入力2で
それぞれ確認できます。

参考URL:http://homepage3.nifty.com/gz-factory/page029.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難う御座います。
あ。一つだけ大ポカしてましたorz
チューナーの出力に誤りがありました。

チューナースペック
パナソニック製 品番TZ-JC360A3
AV端子 出力2 入力1

何だか申し訳ありませんorz
ともあれ、有り難う御座います。

お礼日時:2005/01/19 04:20

これから提案する案はCATVチューナーの仕様によっては出来ないかもしれません。



まず、VTR1の出力をCATVチューナーの入力へ。
CATVチューナーの出力1をテレビの入力1へつなぎます。

これでVTR1の映像はCATVチューナーを外部入力モードにした上でチェックするようになります。
VTR1はダビング時の再生側になります。
また、裏録用のデッキはVTR1となります。


次に、CATVチューナーの出力2をVTR2の入力1に接続します。
VTR2の出力をテレビの入力2につなぎます。

VTR2はダビングの録画側とCATVチューナーの映像と音声を録画する側になります。
VTR2の映像チェックはテレビの入力2で行います。


アンテナ線はCATVチューナーの仕様によりますが、このようなケーブル出力のあるタイプの場合、
http://www.hinocatv.ne.jp/support/channel/ht/
壁などから来ているアンテナケーブルをCATVチューナーへ。
そこから出ているケーブル出力をVTR1のアンテナ入力へ。
VTR1のアンテナ出力からVTR2のアンテナ入力へ。
VTR2のアンテナ出力からテレビのアンテナ入力につないでください。

CATVチューナーにケーブル出力がない場合、このような分配器を入れてください。
http://www.aisan.co.jp/products/tv_antenna-parts …
分配器はCATV対応となっている物にしてください。
壁などから来ているアンテナケーブルを分配器の入力へ。
分配器の出力1をCATVチューナーへ。
出力2をVTR1へ。
あとはVTR2-TVと上のアンテナ接続と同じように接続してください。

これはCATVチューナーに外部入力をした時、出力1と出力2に入力1の映像と音声が同時に出力される物として考えています。
このように配線しますとダビング中は、VTR1の映像はテレビの入力1で、
VTR2の映像はテレビの入力2でチェックするようになります。
ダビング中、CATVチューナーに触れることは出来ません。
この方法の欠点としては、CATVチューナーを使ってVTR2で録画中、
裏録などをしているVTR1の映像が確認できないことです。
このモデルですとどちらかというとVTR同士のダビング優先の接続となるでしょう。
また、そもそもCATVチューナーが入力された映像と音声を2つの出力に同時に出力できない仕様な場合、
この接続は成り立ちません。

裏録チェック優先やVTR間でのダビングは行わない場合は接続が異なりますので、
補足やこうして欲しいなどありましたらお願いします。
    • good
    • 0

アンテナからレコーダーへ=分配器


レコーダーからの出力  =スイッチャー


これでいいんじゃないですか?数千円
    • good
    • 0

各VTRの出力をTVへ繋いで


アンテナ線を
アンテナ->VTR1->VTR2->TVとつなげば、それだけで、各ビデオでTVの録画ができますよ。
当然裏番組も録画できます。

CATVを両方のビデオで使いたいならAVセレクター等を買うのが簡単でしょう。
ただ、CATVポータブル自体がダブルチューナーとか出ない限り、同時に見れるCATVのチャンネルは常に1つしか見れないと思いますよ。
(つまり、二つのビデオデッキで違うチャンネルを録画することは不可。詳しくはCATVの業者に聞いてみましょう。)

私は、冒頭のように繋いで、CATVはどっちかのビデオにのみ繋ぐのがいいと思います。

この回答への補足

回答有り難う御座います。
もう一個忘れてました。

ダビング中、その画面を確認できる事

無理難題言ってすいません。

補足日時:2005/01/11 13:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごめんなさい、もう上に書いちゃってますねorz
ともあれ、有り難う御座いました。

お礼日時:2005/01/11 13:36

確かに足りないですねえ。

出力端子が。

>CATVポータブル 入力1 出力1
これがいまいちわからないのですが、要はCATVチューナーですか?
それとも裏番組録画がしたいと言うことは直接受信なのでしょうか?
CATVチューナーが1台しかない以上CATVの裏番組録画は出来ないように思うのですが、どうでしょうか?
その上でビデオからビデオへのダビングをしたいと言うことでよろしいでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうです。チューナーです。
あ。それと出力に誤植がありました。
CATVチューナー(出力2 入力1)

なお、直接アンテナから繋ぐと地上波とCATVの一部のチャンネルが映ります。
(多分、親が録画したい(裏番組で)のはこっちかと。)

お礼日時:2005/01/11 13:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!