
日立WoooのHDD付きのテレビを使って録画していたのですが、
どうしても容量が不足してきたので、最近、三菱のブルーレイレコーダーを
買いました。
テレビのHDDに録画してるものを、モニター出力をコンポジット端子で、
レコーダーに繋いで(三菱のレコーダーにS端子はありませんでした)
ダビングしようとしたのですが、うまくいきません。
テレビで録画番組を再生し、レコーダーの録画ボタンを押して
ダビングするのですが、どうしても音声だけが録画されて
映像が真っ黒のままになってしまいます。
ビデオデッキから、同じようにコンポジット端子でレコーダーに繋いで
昔のビデオの番組をダビングしたら、うまくいきました。
どうしてなんでしょうか?
よろしくお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
TV側の映像出力の名称には三種類の出力があります。
テレビ出力。
これは昔はTVチューナーを持たないポータブルビデオデッキがあった時代に、TV側のチューナーをビデオデッキのチューナー代わりに使用するための出力端子です。
選択してTV画面に映しだしたチャンネルの映像を出力します。
現在ではアナログチューナーしか搭載していないアナログのVHSなどのビデオデッキやHDD・DVDレコーダーで、TVの地デジやBS・CSデジタル放送チューナーを活用して録画する際に利用されています。
ビデオ出力。
TV側に入力された内蔵チューナー以外の映像、主にTVに接続された再生機器や録画機などの外部機器で再生した映像を出力します。
この場合TV側は入力セレクターとしての役割を果たします。
その時点で再生している映像が自動で出力されます。
いちいちモニターチェックしなくとも済み、また録画機を通したスルー映像を同じTVに映しだすことも可能です。
モニター出力。
これは常にTV画面上に映し出されている映像のみを出力します。
元々は複数モニターで同時に同じ映像を映し出す業務用途向けの出力機能です。
再生機一台で複数モニターに同じ映像を映し出す際に、このモニター出力機能があれば、分配器を使用しなくてもTVのモニター出力と次のTVの外部入力と接続すれば同じ映像が映し出せ、数珠繋ぎにするだけで複数モニターに同じ映像が映し出せます。
ビデオ出力とは異なります。
そのためにレコーダーを通したスルー映像を見ようとして、TV側の入力切り替えをレコーダーを接続した入力に切り替えると、TVのHDD側では再生は続行されて音声は出力され続けますが、映像は出力がストップします。黒画面となります。
録画映像を確認しようとしてTV側の入力をレコーダーのポジションに切り替えていませんか?
つまりダビングが完了するまで、HDDの再生映像はTVに映し出し続ける必要があります。ダビング中はTV操作は禁物です。
モニター端子の場合は録画機スルー映像は確認できません。確認はダビング終了後となります。
同じ映像出力でもこのように三種類あります。
デジタル放送には確かにコピー制御のCGMS-A信号が多重されており、デジタル録画機器はこの信号でダビング10、コピーワンス、コピー不可の識別をします。
そしてデジタル機器での再生映像はアナログAV出力でもこのコピー制御は有効です。
VHSなどのアナログVTR機ではCGMS-A信号はマクロビジョン信号同等の動作となるために、それ以上のコピーは不可となります。
HDD・DVD(BD)レコーダーではCGMS-A信号に反応して通常はコピー不可として録画は数秒で自動でストップします。音声のみ録画が続行されることはありません。
が、音声だけでも録画され続けると言うことは、このTVのモニター出力端子から出力されている信号のCGMS-A信号はコピーワンス扱いになっていて、受け手のレコーダー側はVHS機同等の扱いとなっていると思われます。
単体デジタルチューナーをアナログAV接続でレコーダーに接続した場合と同様と言うことで、おそらくレコーダー側のHDDのデータはコピーワンス扱いとなるはずです。
おそらく日立自体がすでにレコーダー分野から撤退しているために、外部メディアへのデータ保存のための方策と思われます。
勘違いしている方が多いのですが、CPRMはデジタル放送を記録型DVDへの記録の際の一種のコピーガードです。デジタル放送自体のコピー制御ではありません。
BDではAACSとなります。
書き出しする媒体によってコピーガードの方式が異なります。
大変、詳しいご説明、ありがとうございました。
コンポジット端子でもCGMS-A信号に反応して
コピーワンスになるなんて初めて知りました。
アナログのビデオレコーダーでは、難なくダビングできたんですが、
デジタルレコーダーでは、無理なんですね~
実際に、テレビで録画したものをコンポジットで繋いでみると
昔のコピーガードのビデオテープにあったような、
色が変わる変な映像になりました。
あと、iLINKで繋いでダメだったのは、ソニー製のDV端子と
今のTS端子を繋いでいたのでダメだったようです。
同じケーブルなのに違うんですよね。
そのiLINKを繋いだままコンポジットで接続したので、
映像だけ黒くなっていた、もしくはおっしゃるように
入力を外部に変えてしまっていたので、映像が
黒くなっていたものと思われます。
WOWOWなどの有料放送は、ダビング10ではなく
コピーワンスなんですね。
これなら、レコーダーを使わず、パソコンにコンポジットで
移動して、普通のDVDに焼いた方が、いいですね。
画質はハイビジョンじゃないですけど、、、
しかし、映像のコピーは、使いづらい時代になりました。
本当に詳しくご説明いただいて、心から感謝します。
No.6
- 回答日時:
デジタル放送を録画したものをアナログ出力すると、その出力には「CGMS-A」とか「マクロビジョン」等のコピーガード信号が付加されているので、この信号を検出したレコーダーが映像の録画動作をしないようにしているのではないかと思います。
ビデオデッキで録画したものは元々コピーガードがかかっていないアナログ放送なので、ダビングできるということです。
詳しくは「CGMS-A」「ダビング」等で検索して勉強してみてください。
ちなみに「CPRM」というのはディスクメディアにデジタルでダビングするときのコピーガードなので、今回の件とは関係ありません。
No.5
- 回答日時:
#2です。
私の知識は、コピーワンス時代がメインなので、少し間違っていたようです・・・
番組がダビング10であり、TV(出力先)、レコーダー(録画先)がダビング10に対応している場合は、アナログ端子を通して、コピーできるようになったようですね・・・・
この条件を満たしているか、確認してみてください。三菱のBDレコーダーは対応しているようですが・・・
ただし、HDDに録画した場合、アナログ信号を録画したものであっても、DVD等にコピー、ムーブ等は出来ません。コピーコントロール信号は伝達されていますので・・・
条件を満たしていない場合は、やはり、アナログ端子を利用しても録画コピーは出来ませんので、他社機器間ではどうかと思いますが、ムーブを検討なさるのがよいのではないかと思いますよ。
No.4
- 回答日時:
別の方法としてWoooのHDD付きテレビからi-LINKでムーブ出来ませんかね?但し日立のHDDレコーダーでないとダメかもしれませんが。
コンポジット端子まで画質を落としてもいいのならBDでなくDVDに記録しても許容範囲だと思いますがどうでしょうか?
家のはテレビでは録画できないのでわからないですがレコーダーは持っていてTV→HDDレコーダーへのムーブは可能となっていたと思います。
No.2
- 回答日時:
こんにちは
TVに録画したものは、デジタル放送ではありませんか?
そうでしたら、残念ですが、出来ません。
アナログのコンポジット端子を利用しても、CPRM(コピーコントロール)は有効なので、デジタルメディア(HDDやDVDディスクなど)にはコピーできません。
ビデオデッキからダビングしたものは、アナログ放送時代のものではありません?
また、デジタル放送なら、TVからビデオデッキ(アナログメディア)にはダビングできます。
しかし、このアナログメディアにもCPRMが記録されますので、TV→ビデオテープ、出来ますが、このテープからDVDレコーダーのHDDなどのへはダビングできません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ VHSを高画質な動画ファイルにしたいです。 3 2022/05/06 12:08
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー シャープと東芝のBlu-rayレコーダーを使っています。 「東芝で録画した番組→REにダビング→シャ 2 2022/06/08 02:24
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー レコーダーへのダビングについて、 4 2022/09/18 01:06
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー DVDレコーダーが壊れ、買い替えを検討しています。 知り合いに話したところ、「今はもうテレビ自体に録 10 2022/10/26 21:28
- アンテナ・ケーブル パラボラアンテナ購入、販売店で注意する事は? 3 2023/01/23 17:16
- テレビ 全録出来るテレビかHDDレコーダーを探しています 3 2023/05/23 14:32
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー HDDとDVDレコーダーの違い、おすすめを教えてください。 約10年前に買った録画再生機が壊れたので 5 2022/10/23 11:22
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー レコーダーについて 5 2022/05/15 16:20
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー DVDへのダビングについて 7 2023/04/02 21:04
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー コピーワンス番組を3日間録画してHDDからBluRayにダビングしたのですがHDDから無くなっている 3 2022/08/08 07:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
USB端子の無いテレビとUSB接続...
-
DVDの画像が赤い!?
-
REGZAからのアナログ録画方法
-
アナログテレビにコンポジットA...
-
録画機能のないTVに録画機能を...
-
ビデオデッキに分波器を使って...
-
パソコンでビデオを見る
-
ビデオのS端子を使ってパソコン...
-
地デジ対応テレビに買い換えた...
-
BSチューナー内蔵テレビの録画方法
-
自分では何もしてないのに、録...
-
テレビのメーカーと違うメーカ...
-
REGZAのテレビでシステム準備中...
-
CD-Rに録画できますか?
-
何故かBDレコーダーのダビング...
-
毎週録画したときに、全く同じ...
-
TVでの録画について質問お願い...
-
2個同時に録画できるテレビって...
-
GLAY EXPO 2004 総集編(wowow)
-
REGZAの外付けHDDからDIGAへの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
USB端子の無いテレビとUSB接続...
-
パソコンでJCOMを見たい
-
地デジTVとVHSビデオの接続の方法
-
液晶テレビにビデオデッキ(VHS...
-
REGZAからのアナログ録画方法
-
デジタル放送を録画すると画面...
-
JCOMチューナーとテレビの接続方法
-
地デジ番組をVHSに録画すること...
-
1台のテレビにスカパー・BS・DV...
-
TV画面が一瞬ブレる。
-
ケーブルテレビのBSを録画する...
-
テレビに録画したものを、レコ...
-
VTR→シャープ液晶ビューカム→P...
-
パソコンのHDDレコーダー化
-
テレビ配線のつなぎ方について...
-
SONYのTV ブラビアの録画につ...
-
ビデオデッキで地デジテレビを...
-
DVDの画像が赤い!?
-
ホン怖SPで紹介された心霊ビデオ
-
CATVの番組をPCで録画するのに...
おすすめ情報