dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

透明な氷を作る方法!
一度煮沸したお湯を使うといいと聞きますが、それ以外に何か方法はありますか?
ガス代が気になるので、「一日放置すれば行ける」とか「日に当てると同じようになる」とかあれば教えてください。

A 回答 (5件)

そもそも、白くなる理由は空気です。

水はある程度空気を溶かしますので、そのまま凍れば白くなります。沸騰させるのはその空気を抜くためです。温度が高くなると空気の溶解度が下がるからです。一度空気が抜ければ、再度溶けるのにある程度時間がかかります。
ゆっくり凍らせるというのも、凍っている最中に、空気が凍っていない部分に押し出されるからでしょう。それと、冷凍室では、水の外側から凍ることが多いので、まだ水のままの内部に含まれている空気の逃げ道がなくなって、白くなりやすいです。それが証拠に表面は透明でも内部が濁ることが多いんじゃないですか。
で、沸騰させる以外に空気を抜くには、超音波洗浄機にでもかければ良さそうです。やったことがないので保証はしませんけど。

ちなみに、水道の蛇口から出たばかりの水の空気濃度は高いです。水道管の中は高圧だからです。なので、コップに水を入れると、気泡がついたりします。なので、少なくとも、蛇口から出た直後の水は使わないほうが良いかもしれませんし、チルド室でしばらく冷やせばマシかも知れません。そういえば、メーカーによっては真空チルドなどというのもありましたが。

ただ、氷って、さほど高くないので、買ったほうが早いかも。
    • good
    • 3

冷蔵庫でゆっくりと凍らせる電気代を考えたら、ポットでお茶を飲んだりする時のお湯を使えば良いと思います。


やはり、綺麗に作るには、沸騰させるのが一番良いらしいですよ。その他にもコツがあるようです。
→ これぞプロ!氷屋さんが教えてくれた水道水で作る透明な氷の作り方。 http://tukurikata.pya.jp/archives/57
水を鍋に入れ沸騰させる。
沸騰したら10分くらい弱火で加熱。
しばらく冷ます。
水をアイストレイに入れる。
冷凍庫に割り箸などを敷いてアイストレイと冷凍庫の床との間隔を空け凍らせる。
    • good
    • 2

製氷の段階に差が出ます



他の回答者の言う様に ゆっくり凍らせる

製氷会社の機械は その為に 水を少し かき混ぜる状態にして(空気が混ざらない状態の流れ) 透明な氷を作ります
    • good
    • 1

ゆっくり凍らせる。

よくあるのは製氷皿の下に割り箸などをおいて、冷凍庫に触れないように凍らせる。

煮沸するのは、塩素を飛ばして純度を上げる意味もあるんだけど、低温の水道水を常温に上げる意味もあります。
だから「一日放置すれば行ける」とか「日に当てると同じようになる」どちらも塩素が飛びますし、水温が上がるので効果はあります。
ただ、ホコリが混入するとホコリが核となってそこから氷結するので、白くなりやすくなる要素を加味することになります。
    • good
    • 3

たまたま冷蔵庫が冷えすぎてゆっくり凍った水は透明でしたよ

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!