dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コロナで 9月が欧米の様に 学校のはじめになれば。

桜のイメージもなくなり。

なんと 言っても 夏の甲子園。

夏の甲子園。

高校3年に なったばかりの 2年生が、やるの??

質問者からの補足コメント

  • てか 夏の甲子園選抜大会。

    いやいや 3年生最後の夏が 8月いっぱい。

    …で卒業。

      補足日時:2020/05/02 08:04

A 回答 (11件中1~10件)

夏の甲子園を秋の甲子園にすればいいと思う。

3年生の最後の大会は、春の選抜。
阪神だってそのほうが夏の長いロードがなくなって都合がいいだろうし、どうせプレーオフには出られないのだから、秋の甲子園球場は完全にシーズンオフ。高校野球で使いたい放題でしょう。
    • good
    • 0

まぁやり方は工夫しましょ



それでなくとも、真夏の連日の大会が生徒の健康問題になりかねない状況だから

春休みとゴールデンウイークを前半後半として三年含めて大会

夏休みに今の選抜大会的なもの
選抜はチーム数少なく試合数少ないのだから
大会日程に余裕持って、ベスト16くらいから2日おきとかにする
    • good
    • 0

ええ、仰ることはよく分かります。


新学期と言ってももう5月、しかもあと1ヶ月は延長される見込み・・・
学力心配・・・
知り合いの女の子(小5)の面倒を時々見ていますが、算数&国語(時々社会、理科)ドリルで勉強させています。
1日じゅうではなくて、勉強時間とゲームの時間、外で息抜きの時間などスケジュールを組んでやります。
娘さんが高校生であれば、自発的に自習・学習するなりするでしょう。
さすがにこのままではまずい・・という自覚です。
    • good
    • 0

結局、野球?


簡単ですよ、春を全国大会にして、春を選抜大会にすればいいだけです
>高校3年に なったばかりの 2年生が、やるの??
現行 選抜大会はそうなってる

野球に限らず文化系の部活もそうなります、
あなたが心配するほどでは無いです
    • good
    • 1

もし、高校以下が、秋入学になると、当然、大学も、秋入学になりますね。


そうなると、夏の甲子園は、8月に行われるので、高3は受験直前で無理だし、卒業していますから、1・2年生が中心になりますね。
ですから、高3は、春の甲子園で、開花時期が間に合えば、桜の時期に決勝戦時期を迎えます。それも良いかもしれません。
元々、春から新学期となったのは、文部省の会計年度に合わせた結果だったとも言われ、明治期以前の私的な寺子屋時代には、特に決まりはなかったようです。
尚、西欧が秋入学になったのは、農作物の収穫に合わせ、農作業が一段落する時期(農閑期に入り、農作業を手伝う子供の手が空くとき)が選ばれたようですね。
今回のように、国との交流も制限がなされ、自活することが求められることを考えると、家庭菜園等を含め、農作業に合わせた9月入学も一つですね。
もし、9月入学になれば、甲子園は、夏野菜、ナスの紫色の花がとても綺麗です。胡瓜も黄色い花を咲かせますが、夏の甲子園の決勝戦時期は、既にうらなり。
だから寧ろ、決勝戦には、家族みんなで応援してもらえるのではないでしょうか? 夏野菜をしっかり食べて、充実した1年生から始まるのも、楽しいかもしれませんね。
このような会計年度を変更しようと提案した人が、田中角栄さんだったそうですが、制度変更は混乱の元とされ、結局実現はしなかったようです。
ご参考に→
日本の新学期は、なぜ「4月始まり」なの?(tenki.jpサプリ) @tenkijp https://tenki.jp/suppl/y_kogen/2019/03/31/28965. …
    • good
    • 0

3年生最後の夏で終わりって、大学入試はどうするのですか?


甲子園は酷暑の夏ではなく、陽気の良いときに実施が、9月入学にならなくても必要だと思います。
夏の大会で死人が出てからでは遅いです。

ですがだからといって、今のまま4月2日から翌年4月1日までを同じ学年にするのですか?
そこが疑問です。
小学校の新1年生を暫定的に4月2日から翌年9月1日までに拡張するなら、その学年の中高大学の定員から入試制度を変えないとならないですよね?
校舎のキャパがないと、定員が増やせない学校もありそうです。
最後の移行生が大学をストレートで卒業するまでに16年です。
コロナついでに湧き出た案を議論するなら、時間をかけるべきに思います。
    • good
    • 0

夏の大会と春の大会を逆に考えればいいように思いますよ。


春は3年生まで出場できて夏は2年生(新3年生)1年生(新2年生)が出る形にする。
出場方法も逆にしてしまうんです。春を勝ち抜きにして、夏を推薦にする。
全部逆にするんですよ。

ほかにもいろいろ戸惑うこともあるでしょうね。
卒業シーズンに桜がないとか、五月病が、今度は年末病になるかも知れませんね。
うつは季節に大きく作用されるから寒い時期のうつは辛いでしょうね。自殺者も増えるかも知れません。

でも、入学試験などの時期に大雪やインフルエンザの流行という障害がなくなったり、結構プラスな面もありますね。

ただ、9月入学って、もしかしたら、コロナが今年9月にはもう収束してるという前提があっての話だとしたら、
「捕らぬ狸の皮算用」なんじゃないかなとちょっと思うところもありますね。
だってコロナ感染でこの話が浮上してきたわけでしょ。
収束時期が全くわからないのに、この論争意味あるのかなとも思います。
    • good
    • 0

今の国会議員さんたちは、結構、賛同的意見が多いみたいですね。


夏の甲子園は基本8月ですよね。だから、できないことはないですが、
他の部活、特に文化系は今まで秋冬が大会、コンクールシーズンだったので、
それが9月スタートになると4~5ヶ月ずれて、年明けくらいからになるのかな?と想像しています。
それに、世界の主要な国々を見れば、9月スタートが一番多く、次いで1月との事。
スタートが多いと、旅行するタイミングも重なって、旅行会社も観光地もさらに混乱しそうですね。

どちらにしても日本では昔から4月スタートが続いていたので、
色々と混乱するでしょうね。
あなたの仰る通り、新学期=桜ってイメージも無くなりますかね。
    • good
    • 0

夏の甲子園は夏じゃなくなるのでは?

    • good
    • 1

ここで欧米かよッ!

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!