dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

進路が決まりません。悩んでます。
高校生です。
周りの人たちが○○学部に行きたいとか、○○を目指したいなどだんだんと言うようになっている中、私は一杯勉強して大学に行きたいという、ぼんやりとした考えしかなくて悩んでいます。また、これいいかもと思っても、強い思いが湧いてこず本当にこれでいいかなーとか思ってしまいます。進路の選び方についてアドバイスなどお願いします!

良ければ下のことも教えて下さい。
○皆さんが自分は将来これをしたい、学びたいと思った時はいつですか。
○自分に合った学部とそうでない学部に行くのはやっぱり違いますか?

補足
私は大きな目標があると頑張れる性格ですが、進路がモヤっとしているので、勉強のやる気も出ずにこの休校中もダラダラとしてしまいます。
このままでは、思うように大学にも行けなくなると思います。

A 回答 (3件)

こんにちは(^-^)


以下の質問に回答させていただきます。

>○皆さんが自分は将来これをしたい、学びたいと思った時はいつですか。
おそらく高1の時だったと思います。父親の仕事の関係で、高校の時フランスに住んでいたので、語学または文学関係の仕事をしたいなと思うようになりました。ちょうど、国語で、「個人と社会」について勉強していたので、今度は、フランス文学で学べないかと考えたのが、フランス文学科を目指すきっかけとなりました。

>○自分に合った学部とそうでない学部に行くのはやっぱり違いますか?
高1の時、理系は苦手だったので、迷わず文系でした。(笑)ただ、国際バカロレア(高卒資格試験で、日本だけでなく世界の大学にも進学できます。ただし、世界の大学に進学ともなると、語学力だけでなく、授業の厳しさ、宿題の多さなどについていけないといけません。)の準備が高2から始まるので、その前に6また7科目選ばないといけませんでした。理系が大の苦手な私は、理系の科目が一番きつかったです。><

よって、本当に行きたい学部だけに絞りました。ただ、フランス文学と密接にあるフランス語学科も考えましたが、高校の時の先輩で大阪外大に進学した人のエピソード(すでにフランス語既修者が学科の中でお荷物扱いされていること、また必修でも取らなくていいと先生に言われた)もあり、フランス語学科は、候補から外しました。結局、フランス文学科だけに絞りました。入試は帰国枠で、小論文と語学(出願時に英語またはフランス語が選べ、フランス語を選びました。)、面接だけで、受かった後はほかの帰国生の方で試験を受けている人もいたので、迷惑をかけないように、語学の勉強は続けていました。

出来れば、不本意な学部選びは避けたほうがいいです。文系か理系か、それぞれ相性がありますので、自分が本当に学びたいところに行った方が賢明です。また、第一志望以外のところに「決まった」としても、「決まったら、決まったところに行く」に従い、そこでベストを尽くすことだけを考えてください。よく、ここでも、希望じゃないところに進学が決まり、後悔しているという投稿を見かけますが、その大学、学部の良さは入ってからわかることも少なくありません。

ご質問から高校何年生か、どんな方面に行きたいのか書かれておらず、わかりませんが、迷う部分があれば、学校で主催している卒業生の話を聞く会(大学生、専門学校生、学校を卒業したOB/OGで就職している方)、気になっている大学、専門学校のオープンキャンパスに足を運びましょう。ただ、今は、コロナ騒動で中止または延期のものもあるので、ホームページ内にあるWEB説明会を視聴するのがいいですね。学校再開がいつになるのかわかりませんが、WEB説明会の視聴は、いつでもできます。

乱筆乱文、お許しください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2020/05/02 17:47

○皆さんが自分は将来これをしたい、学びたいと思った時はいつですか。


私は高校の進路決めの時に、何となくこの教科に力を入れてみても良いかな?って程度で、進学校だったので、大学以外の選択肢がなかったのもあり、何となく流れに乗っちゃった感じです。
大学の皆さんが何となく、と言う人がほとんどだと思います。


○自分に合った学部とそうでない学部に行くのはやっぱり違いますか?
違う学部を経験はしてないのでわからないですが、ある程度学部、学科重視の教科はあるので、不得意分野だとテストの時には困ると思います。
ただ極端に差を感じない学部、学科なら選択授業でどうにかなると思います。
例えば教育学部と明らかに方面が決まっていて、教師にならないとなったら、苦痛になるでしょうね。
学部があり、そこからさらに学科も決めて行くんですが、特殊な学部でない限りは、どの学部、学科でも就職先にはあまり影響はないです。

私は大学と言う選択肢しかなく、何となく進学して、何となく過ごし、何となく就活をして、そこで初めて大学で私は何をして何を得たんだろう?と疑問に思い、これで就職しても結婚までの繋ぎで終わると気付いて、資格だ!とやっとそこで気付いて、内定を蹴り、資格を取りに今奮闘中です。
今専門なんですが、高卒の現役生は、ほとんどが親の勧めで来てる子ばかりです。
ただ専門は方面が確定してるので、何となくでも進むしかないと言う利点と資格、これは非常に大事です。
私の高校も専門への斡旋があれば、早くに気付けたのにと後悔です。
大学進学が良くないのではなく、何となくだと、やはり就職先も何となくと、特に女性なら非常勤などもない企業に就き、寿命が短くて終わるのかなと言うのもあるので、大学でも資格を得れる学部、看護、薬科などなども視野に入れてみても良いのかなと思います。
文系無資格だと、だいたい内定さえもらえたら良いやと、最終的には投げやりになり、就職先も何となくにはなるので、私の周りの友達は1年目にして、すでに転職したいと嘆いてる人多いです。
親の意見、進路の先生の意見などを参考にして、色々と視野を広めて答えを出すと良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2020/05/02 17:47

会社に入ってから気づきました(笑)


不本意な学部に行くのは、なかなかねぇ〜。
長くモチベーションは保てないかなぁ。
この先どんなお仕事が長く続くか考えれば、方向性が見えてくるのかな。
私が勧められるのは「タイヤ屋」さんかな。
乗り物が空を飛ばない限り仕事は切れないから。
ど〜っすかね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2020/05/02 17:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!