
私は今年の入試で文化構想学部に合格しました。
社会科学部の発表はこれからなのですが、入学手続きの関係で今からどちらにしようか考えています。
私は社会学が勉強したくて上記の2つの学部を受けました。
具体的には都市と環境・環境法・住居環境・都市構造などに興味があります。
どちらの学部も近いことを学べるようなのですが、授業形式なども含めて大きな違いはありますか?
また私は大学でもしっかり勉強したいので環境が気になります。
文化構想は落ち着いた人が多く、施設が充実していて、出席を毎回とるなど拘束が多いのに対し、社会科学は派手な人が多く、自由な雰囲気だというイメージがあるのですが、実際はどんな環境ですか?(個人的には図書館の充実している戸山キャンパスが好印象です)
私は留学したいと考えているのですが、語学プログラムや環境などでどちらの方が良いということはありますか?
最後に就職において有利不利はありますか?(私の調べたところではどちらも早稲田の中では就職に弱そうという印象を受けました)
たくさん質問してしまいすみません。片方の学部しか分からない方でもけっこうですので回答よろしくお願いします!
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
僕も気になる部分を少々。
>社会学が勉強したくて上記の2つの学部を受けました。
「社会学」と「社会科学」の相違と類似部分を質問者は理解しているのでしょうか。「社会科学」と対峙する領域が「自然科学」であり、また同時に「人文学」でもある。そして何れの領域においても様々な細分化がなされています。
この前提に立つならば、少なくとも質問に使われている「社会学」が何れの範疇に属するかもわかるはずです。
18世紀、市民革命の礎となった、イギリス経済学そしてフランス社会思想およびドイツ観念論の流れはそれぞれに、人間と社会の関係を「どの様な側面から考察するか」との点を具体的に示しただけの話です。ですからそれぞれに「経済学」「社会思想および社会学」「哲学」とも読み替えることもできます。
「社会学」と一口にいっても、マックス・ヴェーバーやジンメルの様に「理論的枠組み」に力点を置く考え方もあれば、現代社会学のように「都市社会学」や「家族社会学」などの様にフィールドワークによるデータ蒐集から何らかのトレンドや潮流を炙り出して問題の所在を特定していき、そこからフィードバックする形で解決の糸口を探ろうと試みる形もあります。
>都市と環境・環境法・住居環境・都市構造などに興味があります。
これは他の回答者の方も適切にお答えになっている「都市工学」の分野であり、そこで扱うのは「ハードウェアとしての都市とそこで生活する人間の関係」です。社会科学で扱う「都市論」はウツワの話だけではありません。人間が集まることで構築される「都市空間」がどの様な社会構造を持ちうるかなど、人間が関わることで作られる空間をどう理解するかなどの問題です。
早稲田の社会科学部も文化構想学部も比較的新しい学部であり、その形も未だに決まった形が示されているとも言い難い。それは裏返しにいえば、美味しいところをツマミ食いする形ともいえます。
どうせ「社会学」を志すならば、就職などといわず院への進学をお勧めします。学部ではほんのアウトラインをなぞる程度の学びしかできません。
カリキュラム編成などを見て感じたことですが、どちらかといえば社会科学部の方が質問者には適しているような気がします。
もし大学に入ったならば、それこそ一年次から個人でヴェーバーやマルクス等に接し、その手掛かりとして丸山眞男やら萩原延壽・藤田省三・石田雄あたりの著作に親しむことが求められます。石田雄の『日本の社会科学』およびその続編は今から読んでおいても損はありません。
それにしても最近の高校生は手取り足取りせねば、自らの志向する学問領域すら決めることができないのでしょうか、大学にはママはいませんよ 笑!
学問に関する詳しい回答ありがとうございました。
私は学問の領域に関することは勉強不足でした。そのため自分の学びたいことをうまく説明できませんでした。
改めて書き直すと、私は文化構想と社会科学で幅広い分野を学べる点に魅力を感じています。カリキュラムをみて都市や地域、環境にかんする授業に特に興味が湧き、その他の授業も面白そうだと感じました。最初から社会学に興味があると書いたのは言葉足らずでした。すみませんでした。
はっきり学びたいことが決まっておらず興味のある分野で大学を選んだので情けないことに学問だけではどちらにしようか決めかねています。
そこで環境や雰囲気も考慮して決めたいと思っています。今通っている方、卒業生の方など回答よろしくお願いします!
No.1
- 回答日時:
ぼくは早稲田大学についてはよく知らないけれども,気になること。
>私は社会学が勉強したくて上記の2つの学部を受けました。
>具体的には都市と環境・環境法・住居環境・都市構造など
ちがいます。これらを扱うのは,都市工学や都市地理学などの分野です。この根底をかけちがえると,困った判断をしてしまうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
文化構想学部か社会科学部か
大学受験
-
この度早稲田大学文学部と文化構想学部の両方に合格しました。
大学・短大
-
【早稲田】社会科学部 or 文化構想学部
大学・短大
-
4
早稲田大学の社会科学部は、どんな感じなのでしょうか
大学・短大
-
5
早稲田文学部と文化構想学部の違い
大学受験
-
6
早稲田過去問の世界史が5~6割しかいきません…
大学・短大
-
7
早稲田人間科学部か、立教社会学部か(長文です)
大学・短大
-
8
慶應入試の国語のことで迷っています
大学受験
-
9
慶應義塾大学文学部か早稲田大学商学部かどちらを第一志望にするか迷っています。受験者にもよると思うの
大学受験
-
10
早慶併願すべき?それとも慶應のみ?
大学・短大
-
11
早稲田大国際教養学部と東京外国語大学英語学科
韓国語
-
12
慶應文学部よりワンランク難しい他大学学部はどこになりますか?
大学・短大
-
13
早稲田落ちの立教に
大学・短大
-
14
早稲田大学文化構想学部と教育学部に合格しました
大学・短大
-
15
早稲田の文化構想学部は就職にかなり不利というのは本当ですか?
大学・短大
-
16
上智と早稲田
大学受験
-
17
早稲田大学の入試では、素点で何割取れば安心できるラインなのでしょうか。 標準化でかなり点数が低くなる
大学受験
-
18
高校生で英検準一級とはすごいですか? 偏差値でいうとどのくらいでしょうか?
TOEFL・TOEIC・英語検定
関連するQ&A
- 1 【早稲田】社会科学部 or 文化構想学部
- 2 マスコミ関係に就くにはどの大学ですか? 早稲田社会科学部 早稲田人間科学部 早稲田教育学部 法政文学
- 3 早稲田文化構想学部と上智国際関係法学部の合格をいただいて迷っています。
- 4 早稲田大学文化構想学部と教育学部に合格しました
- 5 早稲田逆転合格について! なぜ早稲田社会科学部は偏差値が高いのに逆転合格しやすいんですか?教育学部と
- 6 早稲田 社学 文化構想部 人間科学部の位置づけについて
- 7 早稲田大学 文化構想学部に合格
- 8 この度早稲田大学文学部と文化構想学部の両方に合格しました。
- 9 早稲田大学 文化構想学部(夜間)入試について
- 10 東北大学 文学部 社会学 東北大学 文学部 行動科学 大阪大学 人間科学部 文化グループ で学べるこ
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
松山大学についての質問です。 ...
-
5
大妻女子大学って聞いてどんな...
-
6
総代とはどういう人がなるので...
-
7
楽な学部。 高校生です。 大学...
-
8
学部の一部と二部の違い
-
9
明治大学の経営学部と商学部は...
-
10
世界で人を助ける仕事がしたい...
-
11
大学生の方 違う学部の人と関わ...
-
12
興味のある学部? or 就職に強...
-
13
千葉大 転学部について
-
14
大学入学後に学部を変える、転...
-
15
男子が多い大学や専門学校はど...
-
16
編入試験の面接について
-
17
早稲田大学 文化構想学部と社会...
-
18
慶応大学・商学部について
-
19
大学入試 募集人数が少ない学部...
-
20
転部について
おすすめ情報