dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おすすめのノートパソコンを教えてください。また、外付けHDDと外付けSSDについて教えてください。

高2の女子です。ノートパソコンを買おうと思っています。親も了承済みで、予算は10~20万円です。大学に行っても使い続けるパソコンなので、慎重に選びたいと思い質問させていただきました。


・パソコンを買う理由(理由は読まなくてもいいです。聞かれた時のために書いているだけですので)
理由①:中3の授業で周りはそこそこ使えているのに、私は全く使えないことを実感したため
理由②:大学に行った時パソコンの勉強からはじめていては本来すべき勉強が疎かになってしまうと思ったため
理由③:高校生の比較的時間がとれる時に慣れておきたいから
理由④:家にパソコンは1台あるのですが親もよく使うため、あまり自分では使う時間が無いから


・パソコンの使用用途
用途①:高校生のうちはYouTubeを見たり、インターネットで調べものをしたり、写真や動画の編集を少しするくらい
用途②:大学生になったら高校生の時の用途に加え、レポート作成や課題に使う


・パソコン、外付けHDDと外付けSSDについて
ノートパソコンは今は持ち運びしないですが、大学生になったらすると思うので、持ち運びに便利なもの(軽いもの)がいいです。SSD容量256GBを考えています。(理系の大学に進みたいと考えているためこれが妥当かと)外付けHDDか外付けSSDを買うので、そこまでSSD容量の大きいものは必要ないからです。外付けHDDか外付けSSDに画像や動画の保存をします。他に2つの使用用途があれば教えてください。外付けHDDと外付けSSDの違いが調べてもよくわからないので、教えてほしいです。また、どちらが良いのでしょうか?おすすめなどあれば教えてください。


文章が長くなってしまい申し訳ありません。
質問をまとめると

①おすすめのパソコン
②外付けHDDと外付けSSDの違い
③どちらが良いのか
④どんな使用用途があるのか
⑤おすすめの外付けHDDか外付けSSD

質問も多くてすみません。パソコンに詳しい方ぜひ教えてください!


※高校生に自分のパソコンが必要なのか、必要でないのか、を聞いてる訳では無いので、そのようなコメントは控えてください。

A 回答 (5件)

あなたの理系用途だと、たぶん大学に入って Matlab かそれに類する理系のソフトを使うようになると思います。


それとあなたがやりたいことをお聞きしてのコメントです。

まず私はプロファイルに記したような者です。
仕事が日米両方にあるので毎年太平洋を往復する生活で、今は昨年からの最後の滞在で日本に居ます。
日本とアメリカの自宅には仕事に必要な装備をそろえています。
仕事は先端半導体の回路や素子設計、そういう素子を使った機器の回路設計や手下がしたものの解析などです。
かなり計算量の多い(PCにとって負荷の重い)シミュレーションなんかもやります。
時には自分でモデルを作ってシミュレーションなんかもします。
また、趣味で音楽の編曲なんかもしますが、そのときのマスタリングと言う操作はかなりのパフォーマンスを必要とします。
そのために、日本では予備も含め、ノートパソコン5台、デスクトップ2台を使っています。

そういった経験からお話ししますが、今のパソコンはどれも十分あなたのニーズに応えてくれます。
なのであまり心配しないで好きに選択するといいです。

私の装備を聞くと『そんな仕事をしているのに』と笑られると思います。
何しろ、メインで使ってるのがヨドバシのお店で5万円で買ったノートですから。
Windows10以外、オフィスツールなどは一切入ってません。
使いもしないものでHDDを無駄に使いたくないですから。
ただ、メモリだけは限界まで増強しました。

そういう経験からのコメントです。

今のパソコンは、およそどれを選ぼうが、向こう数年、あなたが勉強に使う上では十分な能力を持っています。
なので、安心して好きなのを選べばいいと思います。

そのとき、外してはいけないのが Windows が 64bit という点です。
今時そうでないのはないとは思いますが必ず確認ください。

それから、メモリーの大きいのを選ぶことをお勧めします。
8GB はあたりまえで、できれば 16GB。

ハードディスクは 512GB あれば後は何とでもなります。

持ち運びとモバイルユースを考えると、
軽いこと、あなたが使おうとするかばんに入ることが大事です。
でも、ディスプレイをあまり小さなものにしてはいけません。
理系の場合、グラフィックスを使う機会が多いので、13インチより下はおすすめしません。
かといって、私のような年寄ではないので、15インチは大きすぎますし、重すぎます。

ビデオをご所望と言うことですから、画面の解像度は少なくとも(あなたが候補に選んだ中で)高めがいいでしょう。
高めにすれば、グラフィックスなんかに対して、事実上画面を大きくしたような者ですから。

本体にDVDなどのドライブは必要ありません。
こういったドライブは大型化の原因ですし、機械仕掛けの装置なので故障の原因です。
だいいち、日々使うわけではありませんし、必要ならUSBで繋ぐ外付けも安いですから。

あとは、オフィスソフトですが、これも待った。
あなたが大学に入れば、学生割引で買えます。
それまでは、ネットで手に入る無料のツールで間に合わすのがベストです。

外付けの以下のデバイスは後で考えればいいです。

・USBメモリ
・SSD
・HDD
・CD/DVD/ブルーレイなどのドライブ

なぜなら、大した金額でもないですし、日々値段が下がってますから。

SSDとHDDの使い分けですが、そこにはUSBメモリも入れましょう。

まず、SSDとHDDです。

使用目的は同じですし、買ってすぐに同じように使えます。
一番の違いはビット単価です。
HDDはSSDに比べて大容量です。
なので、大量のビデオや画像、音楽を記録するならHDDです。
しかし、そういったものって、全部をいつも持ち歩く必要はないでしょう。
お友達に見せたりするのはその一部。
その目的に使うのがSSDです。
HDDは回転体とかヘッドの移動機構のような機械的な装置が中に入っています。
なので衝撃や振動に弱いんです。
できれば家に置いておきましょう。
友達に持って行って見せたいものや学校で使いたい特別なものは、そういった機械的な構造のない半導体だけで出来たSSDで持ち歩きます。
ではUSBメモリは何? というと、これは友達に貸したりするためのものです。
ビデオを友達にあげたり、仲間うちで回し見するときに使います。
ビデオ何本か分や、写真何枚か分なら32GBもあればおつりが来ます。
SSDのような容量も速さも要りません。

あぁ、それから、拡張ディスプレイ、ヘッドセット、ワイヤレスマウス、WiFiの中継器、プリンタ/スキャナ なんかも必要になりますね。
でも、そのうち最初から必要なものはありません。
必要になった時に追加しましょう。

それより、この連休や休校の期間を使って、PC本体を使えるように設定し、慣れた方が良いんじゃないかと。

経験的にですが、HP はお勧めしません。
過去に買って不具合を起こしたものを開いてみて品質のひどさを痛感したからです。
ちなみに、私は今、大手の自動車メーカーの電気装備の品質評価の技術主任をしています。
品質についてはうるさいです。

日本の電気メーカー、あるいはDELLかなぁ。
私はDELLを使ってますが、今のコロナ禍で、各社とも納期がずいぶん長くなっているようです。
家電量販店に行って在庫のあるのから選ぶのがいいように思います。
早く買って早く慣れる、それがいいのでは。

Windows10 しか入ってないパソコンと言っても心配しないでください。
Internet Explorer も他の基本的なツールもちゃんと入ってます。

あぁ、それから、ウィルス対策のソフトは入れるように。
私はノートンを使ってます。
たぶんPCには最初の1~3か月の無料サポートがついてくると思います。
それを使った後、今まで使われてたお宅のPCのウィルス対策ソフトを拡張してもいいですし、新たに入ることも。
ウチではまとめてノートンに入ってます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
メーカーよりもメモリーやハードディスクを重視した方がいいということですね。ウイルス対策のソフトについてもありがとうございます

お礼日時:2020/05/03 13:39

1. Surface。

他のものでもいいと思うし、好きなデザインのものがあるなら、それでもよいと思う。 ただ、Cire i5以上でメモリ8GB以上は、最低でも必要でしょう。将来的なことを言えば、メモリは16GB以上ある方がよいかもしれない。
2. HDDかSSDの違う。速度的には圧倒的にSSDの方が早い。ただ、容量的な単価としては、HDDの方が安価
3. どちらでも、お好きな方を・・・ 今なら、HDDを買って、今後将来的に持ち運び用も必要になったなら、SSDを買えばいいかと
4. ゲーム以外の使用用途。ゲームなら、ゲーミング用になるけどもね・・・ まぁ、今のPCなら、ほぼどんなことも出来ますから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
簡単にまとめてくださり、とても読みやすかったです

お礼日時:2020/05/03 13:54

A1. 恐らく回答する皆さんが言うと思いますが、先ずは予算ですね。

5 万円なのか、10 万円までなのか、15 万円でも 20 万円でも良いのか等、これは結構重要なファクタだと思います。

お薦めするメーカーで、スタイリッシュなノートパソコンが特徴。
https://jp.ext.hp.com/notebooks/personal/spectre/

10 万円以上しますが、満足度の高い HP Spectre x360 13 がお薦めです。13インチディスプレイのノートパソコンは、かさばらず持ち運びに便利なサイズで、画面の大きさもちょど良いものです。コーヒーでも飲みながら使っていると、かなりおしゃれです。
https://jp.ext.hp.com/notebooks/personal/spectre …

A2. 外付け HDD は記憶媒体に機械的なハードディスクを使っています。持ち歩きを考えるなら 2.5 インチタイプを、据え置きで良かった 3.5 インチを選びます。2.5 タイプは 2TB 程度が買える容量ですが、3.5インチタイプは 6TB や 8TB もあります。機械的なので、動作中は振動や衝撃に弱く、下手をするとクラッシュしますので、慎重な取り扱いが必要です。

外付け SSD は、現在 2.5 インチタイプの他、M.2 SSD タイプ等があり、容量も 2TB までくらいはあるのですが、購入できるのは 500GB か精々頑張っても 1TB までですね。それ以上は高いので難しいと思います。SSD は、電気的なフラッシュメモリを使っていますので振動や衝撃には強く、移動しながらも使えます。この点が、HDD とは基本的に違いますね。

A3. 外付け HDD は容量当たりのコストが安く、大容量も物が使えます。現在は 2.5 インチ 1TB で \5,000 前後、3.5 インチ 4TB は¥10,000 程度です。

外付け SSD は容量当たりのコストが高いので、大容量のものは使いづらいです。2.5 インチ 500GB で¥5,000 前後で、1TB は¥10,000 前後、2TB は¥20,000 を超えるでしょう。

どちらが良いのかは、どういう使い方をするかによります。移動中でも使って 500GB 程度で済むのであれば、外付け SSD が高速でお薦めです。ただし、別途 3.5 インチ 3~4TB の外付け HDD を用意してバックアップしておいて下さい。これは、フラッシュメモリを使った SSD の、突然データにアクセスできなくなる等のトラブルに対応するためです。

A4. 外付け HDD/SSD は、データ全般の保存に使います。好きな名称のフォルダを作成して、そこに画像や動画などを保存するだけです。音楽は、インターネット経由でも聞けますが、mp3 にすれば容量は小さいので、本体側に入れておいても構わないでしょう。外付け HDD/SSD にライブラリを作成して、良く聞くものだけを本体にコピーして使っても良いかも知れません。

A5. 数が多いので、予算と形状からご自分で探して下さい。

https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec … ← SSD
https://kakaku.com/pc/portable-hdd/itemlist.aspx ← 2.5 インチ HDD
https://kakaku.com/pc/external-hdd/itemlist.aspx … ← 3.5 インチ HDD
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
外付けHDD、外付けSSDについてとてもわかりやすかったです。

お礼日時:2020/05/03 13:42

WindowsのノートならHUAWEI(ファーウェイ)のMatebook 13 って言うのがイイと思います。

何よりも不要なソフトが入ってないので、動作が軽いです。日本の富士通とかは不要なソフトが沢山入っていて、一見お徳に見えますが
それがパソコンの処理を鈍重なものにしています。ファーウェイなんて中国製でしょと思われるかもしれませんが、ファーウェイの技術は世界トップ水準で、スマホでもApple(iPhone)の三分の一の価格で同程度の性能を実現しています。
また軽くて扱いやすく、実際に使ってて凄く馴染みます。
AppleにもMacBookPro(マックブックプロ)13インチというのがあって、これもお勧めですが当然Windowsでは無いので、その辺はあなたの選択条件次第です。
15インチの画面の大きなノートは持ち運びも大変で扱いにくく、おすすめしません。一度店頭で触ってみてはどう手性か?あっ、これイイというのが見つかると思います。
ssdとhddの違いですが、データを保存する仕組みが違います。ssdはUSBメモリの親分みたいなもので、処理が速く落としたりといった衝撃にあっても壊れません。しかし、容量が252ギガとか512ギガとか少な目になるし、値段も高めです。持ち運びするならこっちがイイでしょう。
hddは本当にハード(硬い)ディスク(記憶のための円盤)が入っていて、それが高速で回っています。そのため衝撃に弱く、持ち運びには剥いていません。しかし、容量が大きく2テラ(1テラは1000
ギガ)から4テラもあって、容量が足りないという事はまず無いです。家に置いて、たまにノートパソコンを繋いでデータを移すのなら、こちらがいいでしょう。処理速度はssdには劣りますが、安いですし。
写真や動画をスマホやパソコンから移していると、結構大きな容量が必要になってくるものです。さらに言えば、個人のデータや写真の入った外付けディスクを持ち歩いて無くしたりすると、そのダメージははかり知れないです。
私としては外付けディスクは家に置いておくものをおすすめします。
使用用途は今いったようなデータ保存しかないと思うのですが。パソコン本体は出来るだけデータを残さず軽くしておくことが大切です。容量一杯になっても使えますが、処理速度は明らかに落ちますし、外に持って出るものは無くしたり盗まれたりするものと考えた方が無難です。女の子はそれくらい慎重にした方がイイです。
バッファローやアイ・オー・データの出している製品なら間違いないですが、価格comというサイトで調べれば、何が売れているとか、よく分かりますよ。
    • good
    • 1

Windows10 i5かi7 8GB SSD


これなら中古でも良い
動画や音楽をガンガン利用しないなら外付けは不要

動画編集ならデスクトップPCでしょ
自分もノート(外出時用)とデスクトップは分けてる

その他で外付けHDDはリカバリ用のストレージで保険用かな
まあ、外付けは使わずデスクトップに内蔵HDDを利用してますし、クローンHDDも作って万全にしています

まあ、ノートで20万も予算があるなら
surface買うかな
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
動画編集はほんとにたまにです。今のところ予定は無いですが、動画編集を毎日したいと思ったら、デスクトップPC買います。
Surface良いので迷います

お礼日時:2020/05/03 13:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!