dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2年前から留学中なのですが、留学生仲間について相です。彼女にとって最初の数ヵ月は本当に辛く、ホームシックに悩まされ精神的にかなり疲蔽していたそうです。

それでも半年後には何とか自分のペースを持ち直し、希望も見えてきたかのように思えてた矢先、去年の春に欠陥自動車に乗っていて事故に遭ったんです。幸い軽傷で済んだのですが、自動車会社の不誠実な対応や、慣れない医療システム、孤独感やら不安やらそれまでのストレスやらで、すっかり勉強への集中力を失ってしまったそうです。で、それからもう10ヵ月にもなるのに、いまだグルーミーで勉強が手につかないそうです。最近になって、このことを初めて私に相談して来ました。

彼女が事故に遭った時、私達は既に知り合っていました。すごくショックを受けてはいましたが、軽傷だったし(2週間の自宅療養)、笑顔で振舞っていたし、まさか学業に困難をきたすほどだったとは気付いていませんでした。そのことは、アドヴァイザーなどにも相談していなかったそうです。「言い訳したくなかったし、話したところで何の解決にもならないと思った」って。これを聞き、私の方が泣いてしまいそうでした。

大学には彼女の出身国の学生がいなく、私がよく話を聞いているのですが、こちらまで暗くなってしまいどうしたらよいのかわかりません。カウンセリングを勧めたのですが、そこまで重症ではないから、と行きたがりません。辛くても、本人は何とか頑張っているようです。よくわからないのですが、これって事故が原因のPTSDってことはあり得るのでしょうか。大切な友人なので力になりたいのですが、私にはちょっと重すぎてどうしたらいいのか分からなくなって来ました。無理にでもカウンセリングに連れて行きたいのですが、何か私に出来ることなどあれば、アドバイスお願いします。

A 回答 (2件)

そうですか・・


>鬱うつとした友人のことを疎ましく思う時もあり、少し自己嫌悪気味に感じていた
のですね・・

私も自分が、頑張っているのに、近くでうつうつと
されていると、何、うつうつしてるんだよ!考えても
しょうがないじゃん!!
疲れるんだよ!楽しくやろうぜ!
気持ちがすっきりするような事を自分でやってみろよ!!と言いたくなってしまう時があります^^;

そういう時は、自分自身も精神的に疲れている時だと
私は思いますので、相手を傷つけてしまわないよう
また、自分自身を守るためにも、少し距離を置き
自分が落ち着いてから、改めて話を聞いたり、アドバイスしたりします。

>こういうこともどうにかしてあげたいと思っているのですが、、、。

ご友人は、大学や現地人への不信・奨学金の件・故郷(親類)からの期待、責任感・義務などから
休めず、苦しんでいるのでしょうね・・・

本当のカウンセラーが居るなら、(アドバイザーではなく)民族バッシングの件も・ホームシックの件も
話を聞いてもらえますので、ご友人も見えてくるかも
知れません、

受けさせる方法ですが、

montse様が少し大変ですが、カウンセリングの話題を
出していただき、その時に相手の言葉をさえぎらず
うんうん、そうだね!とご友人のカウンセリングに対する気持ちを聞いてあげて下さい、

{話の途中説得したり、相手の意見を否定したり、
自分の意見を話したりしないで、そうね~うんうん・・
と聞くだけにして下さい。}

そして、最後に・・そういう不安分かるな~
とした上で、きちんとしたカウンセラーならそれは
無いそうよ!と伝えて
少しでも楽になるなら、一緒に受けてみましょうよ、
私も相談したい事があるの・・
位に、気軽に誘って見て下さい。

これでダメなら、先に受けて来て・・
そんな事全然無かったよ~よかったよ~
楽になったよ~と方便で良いので言ってみたらいかがでしょうか?


ご友人が、抑うつを克服し
montse様も、楽しい学生生活を送れますように・・
    • good
    • 0

PTSDかそうでないかは、もっと話を聞いて見ないと


なんともいえませんし、病名については医師が判断
するものなので、素人が病名を判断するのは危険です。

ただ、PTSDか否にしても
学業・留学に支障をきたす精神状態であるのは
間違えないようですので、カウンセリングを受けたほうがよいと思います。

その際、本人が受けたくなるように話をして上げれたら
よいのですが、カウンセリングについてお友達が
どのように考えていらっしゃるかが分かりませんの
具体的はお話は出来ませんが、

カウンセリングは、こころの病気だから受けるのではなく、進路・寂しい・恋愛・何でも自身が迷った時に
受けても良いものです。
答えは出してくれませんが、専門家が話を聴いてくれると、自分で答えが見えてくるものです。

カウンセりングは、無料で受けれる環境ですか?
もし受けれる環境でしたら、ご面倒ですが
montse様も受けて見られるとよいと思います。

まず、先に貴方がカウンセリングを受けて見て
どうすれば、ご友人にカウンセリングが受けれると
思うか、受けて見るのも手だと思います。

ご友人の事は、誰よりも貴方様が1番良くわかって
いらっしゃって、ご友人をカウンセリングに連れて行く
方法も貴方様が1番良くわかっているかも知れません
その事をカウンセリングは気がつかせてくれると思います。

貴方が、彼女と同じ状態になったとして、
貴方はすぐカウンセリングに行きますか?
なぜ、いきたがらないのか?
彼女の気持ちを聞いてあげると、答えが見つかるかも
知れませんね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。私自身、支えてあげなければいけない立場でありながら、鬱うつとした友人のことを疎ましく思う時もあり、少し自己嫌悪気味でした。そういう意味でも、私がカウンセリングに行ってみてもいいかも知れないですね。彼女が行きたがらないのは、留学当初、大学側からかなり露骨な民族バッシングを受けたのがトラウマとなっており、やや現地人不審になっているからです。その気持は同じ留学生として解らないでもないので、こういうこともどうにかしてあげたいと思っているのですが、、、。

お礼日時:2005/01/11 04:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!