dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うつ病で通院をしています。
カウンセリングは受けていません。受けるべきでしょうか?
受けるとどんな作用が起こるのでしょうか?具体的に何をするのでしょうか?
ご経験者いましたら教えてください。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (6件)

お礼へ


認知行動療法は心理士(カウンセラー)のいる病院でないと受けられません。
まず資格のある心理士がいる病院に行かないといけないです。
大病院なら大抵います。
自立支援は申請したいと医師に言えば二つ返事で診断書を出してくれます。医療費が1割になります。
役所に行かないといけませんが、病院によっては受付で手続き全部やってくれるところもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご教授頂きありがとうございます。
カウンセリングについて調べた所、今の私には来談者中心療法が合っているのかなと思いました。うつ病初期で、調子の良い日しか体も頭もまわりません。
まずは主治医にそうだんしてみます。

お礼日時:2024/06/21 16:30

そうですね。


まず民間のコーチングは直ぐにでも止められた方が良いと思いますよ。
今通われている病院で自由診療しか無いのですか?

カウンセリングも、診療は長期に及びます。
1回では終わらないでしょう・・・
自由診療でしたら5500円は妥当と思いますが、費用負担は圧し掛かってきます。
私でしたら健保の効く精神科か心療内科に転医すると思います。

ところで、貴方の手帳は何級なのですか?
青い「自立支援」は発行してもらっていますか?
また「医療受給者票」は3級でも取得できたと思います。
「障がい者年金」は受給されていますか?
もしされていないようでしたら、手続きされた方が得ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ホームページを見ると自由診療とありましたが、ネットで一般的に調べると医師の見立てがあれば保険適用になるみたいですね。主治医に聞いてます。
私は鬱の診断がおりてすぐなので、傷病手当金などもまだもらってません。今現在、初めての無給月となるので、来月から支給かと。なので自立支援諸々の話はまだ聞いてないのですが。自分から申請しないといけないものですか?

お礼日時:2024/06/20 22:31

民間のコーチングを受けているの??


彼らには、正式な医師資格も無ければ、公認カウンセラーの資格さえ無い所が大半ですよ。
そもそも、健康保険が適用されない診療自体が怪しげと思います。

カウンセリングの基本は「傾聴」と「同意」なんです。
貴方の言葉にある「共感」を示すことなんですね。
ご参考に、こちらはカウンセリングのする側の基本アプローチです。
https://s-office-k.com/professional/column/couns …

今通われている病院にカウンセリングの診療科目は無いのですか?
今通われている病院は健保は使えているのですよね?
健保が使えないと、受診料は高額になります。
私は2級で「受給者票」の発行を頂いていますので、健保の効く範囲は医療費は全く掛かっていません。

そうですね。
主治医とよく相談されるか、
カウンセリングを診療科目に併設している精神科か、心療内科などを探されても良いと思います。
私の通っているカウンセリングは「1回1時間」が単位です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

URL、大変参考になりました。傾聴、同意、うなずきなどなど、皆無ですね。ほとんどセラピストが話しています。毎回言う事も矛盾してます(私の理解力がないだけかもしれませんが)他のクライエントと比べたり、「もうお手上げ」と言われた事もあります。私は相当難しいらしく。うつ病の人が他にもたくさんいらっしゃってるようで、口コミも良いのですが。実際、うつ病になる前からお世話にはなっていて、その頃は思考を切り替えられるようになったり、良い結果もあったので信じて通っていたのですが。断るにも断りづらい関係性になってきました…
通院している精神科はカウンセリングもありますが、自由診療です。50分で5500円です。休職中ですので健康保険は入ってます。受給者票は持っていません。

お礼日時:2024/06/20 22:03

うつ病のカウンセリングといえば認知行動療法。


これは保険効きます(要医師の許可)
考え方のクセなどを炙り出して正していくものです。
痛いところをほじくり返されてキツイのでみんな途中でやめます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
認知行動療法、名前は聞いたことがありますが…
それはうつ病初期では挑戦しないほうがいいですかね。

お礼日時:2024/06/20 21:17

カウンセリングは保険適用ですよ。


勿論、保険外カウンセリングを受診する事も可能ですが。

私は心療内科で医師診察のあと、心療内科のカウンセラーによるカウンセリングを受けています。

もしも辛くて合わないようでしたら止めれば済むだけの事ですので、
一度受診されてみては如何でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

保険適用の病院もあるんですね!私の通院してる病院はホームページも見ましたが、はっきりと適用外と記載がされていました。実は、民間のコーチング兼カウンセリングを高額料金で月一で通っていたのですが、公認心理士の資格のない民間資格の方ですので、共感的なアプローチはなく、私に対して意にそぐわない指示をするばかりなので、行くたびに辛いのです。通院だけで良くなる気もしないし、どうしようかと本気で悩んでいたところです。主治医に相談してみます。

お礼日時:2024/06/20 21:12

カウンセリングは、一定の効果は有ると思います。


一般的なカウンセリングは「話を聞いてもらえる」という事です。

「人間関係や仕事、恋愛、ストレスなどのさまざまな悩み」を第三者に聞いてもらえることで、心に安心感が抱けるようになることは有ります。
但し、「話を聞いてもらえる」だけで合って、
どうすれば良いかという回答は「自ら見出す」ことが基本です。
何らかの手助けや回答は得られない事は多いです。

私はPTSDで「一般カウンセリング」を受けました。
過去の辛い出来事だけでなく、もう忘れ去っている幼少の頃の記憶まで呼び起こされました。
「そうですか。それは辛かったんですね。」でお仕舞です。
2年間カウンセリングを受け続けましたが、同じ回答で「それでは、時間が来ましたので次の予約はされますか?」の繰り返しです。
「どうしたら良いのかを教えて欲しい!!」に対しては、
「そうですねぇ。音楽でも聴かれたら如何ですか。」です。2年間に及ぶカウンセリングの回答が「音楽でも」でした。

「これはカウンセリングではなく、ヒアリング」と医師に突き付けたところ、「カウンセリングとはそういうものです」との回答でした。
辛いですよ。辛い場面を思い出して語らないといけないのですから。

他人に打ち明けて心が楽になるなら「カウンセリング」は効果的です。
しかし、「根掘り葉掘り聞かれて、辛かったことを話さなければならない」のが「苦」になるようでしたら、「カウンセリング」は逆効果になる事もあります。

私はその後、極最近になってPTSDに専門性を持たれているカウンセラーに診察を受ける事が出来まして、いま治療を受けているところです。
一般カウンセラーとは全く異なるアプローチで、効果に期待しているところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ただ話を聞いてもらえるのですね。でも相手を信頼してないと話せない事とかありますよね。カウンセリングって、保険適用外だから効果がないなら…とすごく迷っていました。長年通院してますが、医師にも勧められないので、私には必要ないのかなとも思ってましたが。ちなみに、今行かれてるのは病院のカウンセリングですか?

お礼日時:2024/06/20 20:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!