dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

22歳の女で摂食障害や複雑性PTSD等の精神疾患があります。
私はストレスを抱えた時に自分犠牲的な行動でしか対処できません。また、今は近くの病院に通っていて、週一で受診、作業療法士さんとの面談はしたい時にいつでもしてくれて、それが凄く支えになっています。自分の気持ちを自分で処理することが難しく、理解してくれる受け入れてくれる医療者にさらけ出すのが1番発散になっています。

しかし、病院を2時間半くらいかかる所に変えるかもしれなくて、今みたいに気軽に頻繁に通うことが出来なくなりそうです。
唯一の心の中を吐き出す場がなくなってしまったら、私耐えられるのか不安です。
違う病院でもカウンセリングは受けれるそうですが、2週に1回とかじゃ、私の心は持ちません、、。
どうしたらいいと思いますか、、?
自分でストレスや不安を対処するにはどうしたらいいのでしょうか、、?

A 回答 (1件)

まず、ご自身でストレスや不安を対処するための方法を探すことをお勧めします。

ここでいくつかの方法を紹介しますが、これはあくまで一例であり、ご自身に合った方法を見つけることが大切です。

マインドフルネス瞑想や深呼吸などのリラックス法を習得する
ストレスや不安を感じた時に、自分でリラックスする方法を習得することで、自分自身でストレスを軽減することができます。

ヨガや運動、アートセラピーなどのアクティビティを行う
身体を動かすことで、ストレスを発散させることができます。また、アートセラピーなどのクリエイティブなアクティビティを行うことで、自己表現やストレス解消効果が期待できます。

サポートグループに参加する
同じような悩みを抱える人たちと話すことで、ストレスを軽減させることができます。また、支え合うことで、自分自身も強くなることができます。

日記を書く
日々の感情を記録することで、自分自身の気持ちを整理することができます。また、自分自身を客観的に見ることができるため、自己理解が深まることが期待できます。

ご自身でストレスや不安を対処する方法が見つからない場合は、別の病院で定期的なカウンセリングを受けることをお勧めします。病院が遠くなることによって、支援を受ける頻度が減ってしまうかもしれませんが、継続的な支援を受けることが重要です。また、カウンセリングのみならず、必要に応じて薬物療法を併用することも検討する価値があります。最終的には、ご自身にとって最も効果的な方法を見つけ、健康的な生活を送ることが大切です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!