dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

彼氏が通信教育の大学で心理学授業をとり勉強はしたと思うのですが
私にカウンセリングをすると言って色々なことを聞いてきます。
特にその仕事についたとか専門的に勉強したということでもないのに…
どう考えても自分の主観?でしかものを言ってこないので
カウンセリングどころかストレスに感じるのです。
それはあなたの主観ではないの?というとたまに感情移入?をしてしまうようで…。こんな彼氏にカウンセリングという名のプライバシー侵害を辞めさせたいのですがどうすればよいのでしょうか…。

A 回答 (5件)

私は現在心理学科に在学中の大学4年です。



彼氏はどうも、カウンセリングの意味を履き違えてしまっているように思います。
カウンセリングとは、カール・ロジャースという禿頭のおじさんが始めた、来談者中心療法というものを元にしています。
来談者、つまりクライアントを中心にしているものなので、カウンセラー側の基本的態度は、傾聴と受容です。
つまり、何か悩みを抱えたクライアントがやってきて、その人が悩みを話しやすい環境を作ってあげ、その話を相槌を打って聞きながら、辛かったんですね~などの共感を示して、相手の悩みを言語化したりすることで、クライアントが自分で話しながら、自分の心の中を整理していけるように支持するというようなものです。

まぁ、何か嫌なことがあったりすると、他人に話しただけですっきりする、という作用のもっと本格的なバージョンというか…

なので、カウンセリングでは、まず自分のことを話したいと思っているクライアントがいることで成り立つもので、一方的にカウンセラーが尋問するようなものはカウンセリングではありません。
さらに自分の主観を押し付けるなんてこともカウンセリングではほとんどないことだと思います。
なぜなら、カウンセリングの基本は「聴く」ことだからです。
主観を伝えるとしても、「私はあなたの考えに対してこう思ったが、あなたはそれをどう思うか~」などの婉曲した方法で伝えます。

とりあえず彼氏には、カウンセリングは、話す意思のない人にするものではないということ、それじゃ警察の尋問だよということを伝えたらいかかでしょうか。
    • good
    • 0

はじめまして。



変ですねぇ・・・。
恋人同士ではカウンセリングはしませんけどねぇ。
なぜなら、カウンセラーとクライアントの関係を作れないからです。
カウンセリングを学んだ方なら、それを知っているはずです。
「あなたのしていることは、カウンセリングではなくて、心理分析ではないの?」とか、
「カウンセリングは、私には合わないみたいだから、やめてほしい」
と気持ちを伝えてみてはいかがでしょう?
実際、通信講座などで心理学を学んだところで、
カウンセリングをできるようにはならないものですからね。
    • good
    • 0

「私、カウンセリングの意味が、わからないので、辞書でも引いて、教えてくれない?」と聞きましょう。

あなたも事前に、調べておいたほうが反論しやすい。
    • good
    • 0

きっぱりと断るだけです。



正真正銘のプロのカウンセラーや精神科医ですら、心の問題は相性があるからと担当替えをしますよね? 合わないんだから止めて欲しいと言うしかないでしょう。それとも、担当替えをするようなものだと知らない訳ではないでしょう? と言ってみてはどうでしょうか。 知らないと言えば、いくら何でもそこまで知らなくて押し付けるのは止めてとも言えるでしょうし、知っていると言えば、それ以上は続けられなくなりますよね。まともにものを考える事ができるなら。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
プロのカウンセラーや精神科医さんでもそういったことがあるのですね
多分担当替えなど知らないと思います。
色々と理由をつけて俺がおまえのこといちばんよくわかってるから
そこらへんの医者なんかよりいいみたいな感じで言ってきます…。
きっぱりと断ることが大事ですね。その言い回しが彼を傷つけないようにと考えてしまうのです。

お礼日時:2007/08/18 11:29

よくある勘違い人間になっているようですね。


病院で仕事をしているだけで看護が出来るように勘違いしたりするのとよく似てますね。
特にほんの少し専門的なことを習ったときに自分は他の人と違うんだと錯覚してしまうんでしょうね。
特にそういう人は、どこかで頭を打つかしないと気がつかないと思いますね。
それが彼氏となると、あなたは余計に気になって心配になると思いますが、だれか第3者に頭をたたかれるまで待つしかないかもしれませんね。
いっそのこと、「カウンセリングってその人の気持ちを理解してアドバイスすることじゃないの!会社でのカウンセラーは、しっかりとしたアドバイスをくれるよ。でも、あなたのやっていることはセクハラと変わりないよ!出来れば他人にするのはやめてね!」ぐらいのことを言ってもいいかも知れませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
勘違い人間。そのとおりです。
私は自営業なので会社と言う言葉は使えませんし
実際にカウンセリングを受けたこと無いので言えませんが
他人にするのは辞めてねと伝えてあげないといけないですね。
とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/18 11:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!