dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

原付の荷台にのせらせる重さ
30kg 以下と書いてありますが、

もっと正確にいうと、30kgをのせらせるということであってますか?

質問者からの補足コメント

  • 原付の筆記試験いくのでそれ系の回答だと嬉しいです

      補足日時:2020/05/06 17:27
  • 回答ありがとうございました!

      補足日時:2020/05/06 17:48

A 回答 (4件)

下記のことは試験に出ますと脅かされますが、まず出題されないでしょう。


しかし、実生活では余計な反則金を払ったりすることがありますし、
ここで下ろせ、などと無理難題を言ってきますので、頭に叩き込んで置いてください。
でも、もう再講習の教本にも10年ぐらい前から絵も削除されてしまいました。
お巡りさんの知識も怪しい状況ですので、渡り合うことになったときには
正確な知識を持っていることが大切です。
バイクには積載の制限がある
積載物の長さは乗車装置または積載装置のプラス30cmまで
積載物の幅は乗車装置または積載装置のプラス30cmまで
積載物の高さは地上から2mまで
積載方法は乗車装置または積載装置の前後30cm、左右15cmを超えないこと
積載物の重量は30㎏まで(50㏄の原付は30㎏)
ナンバーやウインカーが見えないのは違反です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2020/05/06 17:47

実は(たとえば)25kgがギリなのだとしても、25kg<30kg だから、「のせらせる重さ30kg 以下」と言えてしまうのではないか? それじゃあ、30kgの物が載せられるかどうか、分かんないじゃないか!



…というのがご質問の趣旨じゃないかしらん。だとすると、まさしくおっしゃる通り。「のせらせる重さ30kg 以下」だなんて、曖昧な表現には困りますよね。イイカゲンなことを言っておきながら、その真意を推察しろと要求しているんだから、実に横着極まる。

 で、その推察される真意を正確に表すなら「30kg以下の重さの物ならばのせられる」と言うべきであり、さらに明確に言うなら「30kgを超える重さの物はのせられない」と言うべきところでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうです
本にもこれしか書いてなくて悩んでたところです 笑

お礼日時:2020/05/06 17:18

あってますよ。


荷台の強度と、タイヤの分布のバランスで
載せられる重さを制限しています。
東南アジアではカブに4人家族全員を載せていたり、
2m角の荷物を積んで走っている光景が
よく見られたものです。
カブは積載能力としては充分余裕がありますが、
ミニバイクはそんなことをしたら、ひっくりかえります。
とはいえ、質問された30kgというのは法律上の制限ですから、
何かと原付はお巡りさんにいいがかりをつけられますので
見かけ質量には注意しましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど!

お礼日時:2020/05/06 17:25

旦那、噛んでやすぜ


載せられる 重さ
法律上、載せても良い最大が30kgという事です。
実際に載るかどうか、キャリアが耐えられるかどうかは別問題ですがね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

噛んでましたね 笑
30kg ですか ありがとうございます!

お礼日時:2020/05/06 17:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!