
上極限、下極限について質問です。
【定義】
数列{a_i}i=1,∞に対して新たに、
b_i =sup {a_i}i=1,∞
c_i =inf {a_i}i=1,∞
このような数列を考えます。このとき、数列{b_i}は減少数列、{c_i}は増加数列になっている。
______________________________________________
【例題】
0.9, 0.1, 0.99, 0.01, 0.999, 0.001, ・・・と無限に続く数列{a_i}i=1,∞を考えるときb_1,b_2,b_3,c_1,c_2,c_3を求めてこのことを確認してみよう。
と大学からアップされた資料にありました。
supやinfは数列の全体をみていて、この場合だと、sup{a_i}i=1,∞ = 1
inf {a_i}i=1,∞ =0
となるのはわかるのですが、
このとき、定義通りb_iを求めてみると
b_1=sup{0.9, 0.1, 0.99, 0.01, 0999, 0.001, ・・・}=1
b_2=sup{0.1, 0.99, 0.01, 0.999, 0.001, 0.9999・・・}=1
b_3=sup{0.99, 0.01, 0.999, 0.001, 0.9999, 0.0001,・・・}=1
結果、b_i ={1,1,1, ・・・}となり減少数列になりませんでした。
質問①
これで合っているのでしょうか?広義の単調増加数列ととることはできる気がしますが単調で減少ではないですよね?
質問②
上極限、下極限の定義を簡単に言うと、あるサイトでは第i項までを取り除いた数列の上限、下限の列の極限である。と書いてありました。
上に書いた【定義】と少し違いますがどっちが正しいのでしょうか?上の【定義】では第i項を初項とする無限数列のsup,infをb_i, c_iとしていて少し違うなと思ったのですが、、
色々調べたところ、
質問③
lim b_i (i→∞)が上極限、lim c_i (i→∞)が下極限ということかなあと思っているのですがこれは合ってますか?
ここまで読んでいただきありがとうございました。
質問が多くて大変申し訳ありません。
どなたか教えていただけるとありがたいです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
あなたが例題を解いているやり方では
b_i =もとの数列の第 i-1項までを取り除いた数列の上限ということです。
ということは質問②にあるサイトと同じことをしているわけです。
そのサイトではb_i を第i項までを取り除いた数列の上限としていますが
この2つの定義では数列の番号が1ずつずれるだけで、数列の並びとしては全く同じ
ものです。したがってそれぞれの極限は同じです。
だからlimb_i =1 でこれが上極限ということになります。
つまりあなたのやり方は結果的に正しいのです。
それと増加数列、減少数列はとくに断りがない限り広い意味で使う
ということを覚えておいてください。
まとめると
あなたの例題の解き方はあっている。
ただその解き方と最初の定義が結びつきにくい。
ここは定義を
b_i =sup {a_k}k=i,∞
c_i =inf {a_k}k=i,∞
と変えるべきです。
このへんは大学に一度問い合わしてみてください。
質問①増加減少を広い意味にとる。
質問②数列の並びは同じなので極限に影響しない。
質問③全くその通り。
コロナで大変なようだけどがんばろう(^^)
No.3
- 回答日時:
この「定義」を素直に読むと例えば
i = 1, 2, 3, ... に対して b_i = sup {a_i}
になるんだけど, sup をとるはずの数列 {a_i} が 1個の項しか持たないから
b_i = a_i
になっちゃうんだよ. つまり, あなたのいう「定義通り求めてみると」が「定義通り」になってない. とはいえこんなアホな定義に意味はない.
ということで, その資料を書いた人がいろいろと間違っている (and/or 勘違いしている) んじゃないだろうかと思えてならない.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!goo限定!! 電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
抽選で1000名様に電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
-
上極限、下極限が理解できません
数学
-
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
sin((n/3+1/n)π)の上極限と下極限ってどうやって求めるので
数学
-
4
e^(-x^2)の積分
数学
-
5
ルベーグの収束定理を使う問題がわかりません。
数学
-
6
測度ゼロを持つ。の証明がどうしてもできません
数学
-
7
数列の発散の定義について
数学
-
8
ベクトル場の面積分に関してです
数学
-
9
環の準同型定理
数学
-
10
集積点が、まったく分かりません!!
数学
-
11
sup()とmax()の違い
数学
-
12
上限・下限
数学
-
13
関数の連続性ε-δ論法
数学
-
14
e^-2xの積分
数学
-
15
sinx/x の積分
数学
-
16
無限級数Σ(n=1~∞)(n/n^2+1)の収束・発散
数学
-
17
収束半径の求め方
数学
-
18
最小多項式の求めかたを教えてください
数学
-
19
∫1/(x^2+1)^2 の不定積分がわかりません
数学
-
20
Borel集合の例
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
教科書に定義が載っていません...
-
5
Vがベクトル空間でW1,W2がVの部...
-
6
ACCESS IIF関数 複数条件の設...
-
7
【数学】定義 or 定理?
-
8
10進数で表すと509で、その数値...
-
9
不幸の定義は何ですか?
-
10
緊急で次の距離空間の問題を証...
-
11
数学書において、”〜とみなす“...
-
12
texのchapterの改ページについて
-
13
マイナス7は素数ですか?
-
14
1未満と1以下の違い
-
15
えっ!「来週」の使い方…
-
16
1+1はなぜ2なのか?
-
17
互いに素とは?
-
18
なぜ、直角三角形ではないのにs...
-
19
ヘシアンが0の場合どうやって極...
-
20
「コンパイルエラー 変数が定...
おすすめ情報
コロナで大学が休学となり、アップされた資料を自分で読み課題に取り組むよう言われたのですが、理解力が本当にないので、資料、教科書やサイトを参考にしながら「こうかなあ。違うかな」と1人悩んでいます、、。
資料が間違っているのかもしれませんが、初めて学習するところで私は資料が正しいのかサイトの方が正しいのか何がなんだかよく分かっていません、、。
sup,infは既に習っていて、新たにlimsup,liminfというものを今回学びました。
定義は上記のとおり資料に書いてありました。(打ち間違いはありません)