
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>どんな数でも0乗したら1になるんですか?
2^0=2^(1-1)=2^1*2^(-1)=2/2=1
(3i)^0=3^0*i^0=1*(e^(iπ/2)^0)=e^(i(π/2)*0)=e^(i0)=1
となります。
ただし、0^0については
0^0=1 と定義(多数派)、0^0=0と定義(少数派)
と分かれます。
(参考)
lim(ε→0) ε^0=lim(ε→0) 1=1
lim(ε→0) 0^ε=lim(ε→0) 0=0
ではこれを踏まえて
0^0を1と定義するか、0^0=0と定義するか、どちらに定義してもいいのですが
この用途によって分かれるところです。
0^0=1とするのが多数派を占めています。
関数電卓やGoogle電卓、エクセル、数式処理ソフトなどでは
0^0=1
と計算結果を出力するので色々やって確認してみてください。
(まれに0^0=0と計算結果を出すものもあります)
ただし、高校以下の数学ではa^0=1の定義域はa>0として扱っています。
No.3
- 回答日時:
因みに「0の0乗」は「どうしても矛盾が解消されない場合」に該当し「未定義、と言う事にしよう、と言う同意」によって「未定義」と決まっています。
但し、幾つかのプログラミング言語では「0の0乗を計算すると1と言う結果が出て来る」ようになっているので、注意が必要です。
Windowsの電卓も、関数電卓モードに表示を変えて「0の0乗」を計算させると「1」になりますので、注意しましょう。
No.2
- 回答日時:
>どんな数でも0乗したら1になるんですか?
「そうする事に決めた世界」では、そうする事になっています。
数学の世界には「~~になる」ってのは「存在しない」のですよ。
数学の世界にあるのは「~~と言う事にしよう、と言う、合意」だけなのです。
この「合意」を「定義」と言います。
「1足す1が2になる」と言うのは「間違い」なのです。本当は「1足す1は2と言う事にしよう、と言う合意があるだけ」なのです。
全員が「1足す1を2にした、という事に同意した」から「1+1=2」と書けるのです。
なので、何かを定義する時に、どこかで矛盾が出て「いや、その定義には同意できない」って意見が出ると、なんとかツジツマを合わせようとして、定義を変えたりしますし、どうしても矛盾が解消されない場合は「未定義、と言う事にしよう、と言う同意」によって「それは未定義」と決まります。
この回答へのお礼
お礼日時:2014/08/21 15:53
ありがとうございます。
きっちりと意味が全てそれぞれ定まっている感じの世界かと思ってたんですが、実は概念的な世界なんですね。
実数虚数含む全ての数の中で0を除くそれぞれの0乗は全て1という事ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
0の階乗はなぜ1になるのですか?
-
5
「互いに素」の定義…「1と2は互...
-
6
大学受験の数学で使う記号など...
-
7
マイナス7は素数ですか?
-
8
1未満と1以下の違い
-
9
ヘシアンが0の場合どうやって極...
-
10
2進数の符号ビットの入った数...
-
11
平面曲線の特異点について
-
12
1+1はなぜ2なのか?
-
13
-2は2の倍数ですか?
-
14
0^1(0の1乗)はいくつでしょ...
-
15
双曲線の焦点を求める時はなぜ√...
-
16
tanhXの近似式について
-
17
合同式の定義 剰余? それと...
-
18
なぜ、直角三角形ではないのにs...
-
19
W1+W2,W1∧W2の基底と次元
-
20
無限から無限を引いたら何にな...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter