重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

白熱電球E26口金60型相当から電球型蛍光灯E26口金60型A15に変更しました。

オーム電機 OHM EFA15EL/11N [電球形蛍光灯 E26 60形電球色 A15形]
https://www.yodobashi.com/product/10000000100280 …
しかし、白熱電球との仕組みが異なるため、薄暗いのです。時間と温度で明るくなるらしいのですがスイッチをONとOFFに切り替え短時間しか使わない場所には向かないとのこと。明らかに暗いですし、スイッチをONにしても遅延して点灯します。

火災が起きるとびびらせてくださったネットの書き込みで遠慮していのですが
そんなことは無いと言われたので、PanasonicのLED電球LDA7DHEW2 [LED電球 一般電球タイプ 60形相当 810lm 下方向タイプ 昼光色相当 密閉型器具対応]
https://panasonic.jp/lamp/p-db/LDA7DHEW2.html
を注文致しました。電球型蛍光灯は別部屋に回しますし予備で2個保存しておくつもりです。
勉強代だと思ってLED電球を買いましたが、E26 60型相当、下向き型 LED電球で間違いなく取り付け可能で、明るく点灯し寿命も長く使えると、火災は起きないでしょうね?

お詳しい方お願いします。

「廊下、洗面所、トイレの電球交換について」の質問画像

A 回答 (3件)

昔のLEDは。

ソケット近くがかなり高熱となり、実際に注意書きにも危険と書かれていました 今は開発が進み、低電力低発熱が当たり前になったんですね
ですので、「密閉型証明対応」「断熱材施工可」などの表示がされています

私の手元に8年くらい前のLED球が有りますが、点灯後には触れないほどの温度になっており、30分くらい冷ます状態でした(今は使っていません)

また、元々蛍光管は放電発光ですので、放電状態が安定するまで2~5分程度徐々に明るくなります
ですので、使う場所や使い方によって便利で、不便です

我が家の半ぱなLED採用を4月に、すべてLED変更したばかりです
値段も安くなって、調光器対応も余裕で購入できました

商品探しも楽しいですよね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

楽しいですけど、一生きれないLEDも製造可能でしょ。
それを作ったら、メーカーが倒産。LEDにも寿命はありますが
それでも昔よりは長持ちですよね。商品選び楽しいですよ。
なんだかんだ言ってPanasonicになりますね。

お礼日時:2020/05/08 00:07

電球型蛍光灯とは、そういうものです。



電球型蛍光灯でも、電球型LEDでも、通常の使用で発煙発火等はあり得ません。
事例があれば、すぐに回収(リコール)問題になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

当然ですよね。時々火災はあるそうですが。

お礼日時:2020/05/07 23:15

電球形蛍光灯 ONしてから最大照度になるまで 2~3分かかるものがあります。


 そんなのはトイレや浴室には向かないです。
今時、そんなものは使いにくいので さっさと LED電球に交換するに限ります

はずした 電球形蛍光灯 は 門燈にでも使いましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

門燈には使えないのですが、階段に使います。
失敗でした。(笑い)誰だLEDを使うと火災になるって言った人。

お礼日時:2020/05/07 23:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!